オウム事件 17年目の告白

  • 扶桑社
3.74
  • (15)
  • (21)
  • (21)
  • (5)
  • (0)
本棚登録 : 202
感想 : 40
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (325ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784594067496

作品紹介・あらすじ

特別指名手配犯全員逮捕。地下鉄サリン事件発生から17年、麻原の側近が語れなかった真実を初めて綴った。「オウム事件」を取材してきたジャーナリストで参議院議員の有田芳生が徹底検証。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 事件の当事者主軸であった著者による回顧です。事件の本質を当事者が分析しています。また事件後の活動についても、著者の視点で述懐しています。一方の主軸である、三女の著作も読みましたが、その後の行動として互いに矛盾するところもあり、どちらが正しいのか分かりませんが、著者の主張の方が具体的のようにも感じ、明らかのようにも思います。本事件の本質を著者は「真面目さ故の行動」で「結果は不幸」であったとされていますが、これは誰にも起こりうることで、自戒の気持ちを持ちました。一方で私自身は当時も今も行き過ぎた行動のようにも思いますが、それは報道でしか知らないソトの人の一般的な感じ方なのかもしれません。
    その後著者は結果責任を負い行動されて、それは当然の行動と私は理解し今後も誠実に行使してほしいと思います。

  • 地下鉄サリン事件が発生した時、私は中学生でした。
    朝から晩まで、あのセンセーショナルな事件に、ニュースはすべてオウム関連、
    当時通っていた学校でも麻原彰晃の奇抜さに、麻原をネタにするカラかいが私の日常を覆っていました。
    全く自分とは「関係ない」事件として。

    ここ数日、改めてオウム事件の歴史的を考えていました。
    たまたまサリン事件の日が近かったこと、またYOUTUBEのお勧めに当時のニュース映像が流れてきました。

    この書籍は、オウム真理教の広報官だった上祐史浩が、サリン事件の17年後に、
    オウムとは何だったのかを総括したモノです。今回、改めて、オウム事件は、「私に関係ある」と思いました。
    つまり、あの事件は他人事じゃないと思いました。

    ここ数日、オウム関連の書籍や映像を見ていました。
    ①上祐史浩のこの書籍
    ②オウムの後継団体であるアレフの代表の野田成人が書いた書籍
    ③上祐史浩がひかりの輪で行っているYOUTUBEの動画、
    ④オウムの信者だった人の告白記、
    ⑤オウムの脱洗脳を行った苫米地英人のYOUTUBE動画
    以上を参考に、オウム事件とは何だったのか、またどのように今の日本に関連しているのか、
    考えていました。

    私の結論から言えば、今の日本は、日本社会も、日本人も、「オウム化」したのではないか、
    その危惧を非常に思いました。オウムというものを、日本社会が生んだ、私達と関係したモノと、
    考えず、頭がおかしいテロリスト集団と断定し、日本社会から積極的に排除してきたことは、
    百害あって一利もなかったように思います。

    「オウム化」とは、複雑な物事や社会の事象を、それが善か悪かのような極端な二元論で考えて、
    自分が自ら考えた思考や経験から導き出したモノではない考え、つまり第三者からの評価や教えを「絶対的なモノ」「批判できない強固なモノ」と考えてしまうことです。この「オウム化」に、今の日本人が陥っているように、私は思います。

    80年代から90年代にかけて、麻原が当時の日本社会に対して、疑問や生きにくさ
    を感じた多くの若者を組織化したのがオウム真理教だった。
    外部環境とは隔絶した空間で、その若者達へ、二元論的な価値観を、身体的な感覚を伴いながら、
    ヨガ教室の一つのプログラムとして、麻原が独善的に教示をしていた。ただ、オウム真理教の教義は、
    当時ニューアカデニズムの有名な学者、宗教家も絡んだいたという。その教義の論理性の、最高学府のインテリでさえ共感をしていた。

    そういった麻原の教えやオウム真理教の教義に当時の若者は非常に共感した。
    少なくない若者が、日本社会が当時世界でも稀にみる物質的な豊かさの頂点を極めて、その社会状況に虚しさを感じて、社会に自分の居場所がないという疎外感を感じていた。物質的ではない、何か精神的な豊かさをもとめていた彼らに、麻原の独善的な考えは非常にマッチした。

    当時、日本社会は、新宗教ブームが起こり、テレビ、マスコミが、その奇抜さを取り上げて、
    多くの人が、面白おかしく認知していった。まさか、その裏で、
    本当に日本転覆を企んでいるとは、夢にも思っていなかった。

    そのノリが、日本至上最悪な犯罪者集団=オウムを生む土壌となっていった。
    今現在の日本には、そんな集団は、表向きにはないが、
    ただ、当時も今も、多くの人が、二元論的な価値感を提示してくれる何かに、悪魔的な魅力を感じるのは、
    変わっていないと思う。つまり、集団はないに等しいが、オウムのメンタリティーを持った個人は、
    この20年で一般的になっているのではないか?

    個人のオウム化は、ネットが普及した今だからこそ、加速度的に進んでいるのではないかと思う。
    特に今はスマホで、自分が好きなモノをいつでも、どこでも、疑似的に享受できる。
    嫌いなモノは、すぐに削除できる。自分が好きなものを、
    ひたすら享受できる。

    YOUTUBEを見れば、いつでも、どこでも、
    自分に対して、聞こえのいい内容が喧伝されている。
    このような生活で二元論的な考えにならない方がおかしいのではないか?
    現代の生活を普通にしていれば、誰も、彼もが、オウム化するのが必至なのではないか?

    オウム事件は、日本社会から彼らを排除して、終わったのではなく、
    オウム的な何かが、浸透していったと思う。
    この20年で、日本人自体が、オウム化したのではないかと、非常に危惧する。
    自分の思い違いならば、いいが、実は、今、オウム事件を考えることが、
    私達にとって非常に意味あることだと思う。そうしなければ、
    オウム事件の歴史的な教訓を抽出することができず、
    不幸にもこの20年でオウム化した私達が、この日本社会を、
    皮肉にも、再度、ぶっ壊しているように思う。
    今度は、合法的に、そして、確実に。

  • オウム真理教の幹部として広報活動にあたり、その後逮捕懲役をへて、オウムへ復帰。そして脱退してひかりの輪を立ち上げる。上祐史裕氏が事件の事や、教団との関わり、そして現在を語った本。

    当時ワイドショーを見ていた時は、この人はあまりサリン製造の事などについては知らないのかと思っていたが、ほぼすべての事を知っていた事実に驚いた。そして男性の一番弟子だった事も。

    宗教に生きる人が、どんな思考を持って生きているのを知れる、とても面白い作品でした。

  • で?

  • 「ああいえば上祐」が赤裸々にオウムと社会について、社会の中のオウムについて、オウムと自分について語っている。
    自分はオウム関連の本は殆ど読んでなくて、知っている情報は当時の報道ぐらいなものだけれど、それでも登場人物の相関図と心理的機敏がビンビンに伝わってきた。

    麻原は俗物だという言説もあるけれど、すくなくともアレだけの人数の組織を組閣できるカリスマは持っていたのだと思う。それを神秘主義とイリーガル・ドラッグで洗脳していったのだけれど、あれはドラッグを利用して…という風に特別に扱うのはキケンだと思う。

    上祐は現在「ひかりの輪」という団体を主宰している。これは智慧を求めるのと言う意味では宗教であるが、特定の何かを信仰するという意味では宗教ではないと説く。サリン事件の被害者と賠償契約を履行し、現在も麻原妻、長女らを中心にした家族が暗躍していて麻原信仰の機運が高まっているという。上祐はそこからの脱退の手伝いもしているそうだ。


    上祐の書籍はいままでにもあったし、対談は散々企画されたという。それらを総て断った有田芳生が検証と対談役を引き受けている。これは目次を見て上祐の親子関係が触れられているのを詠んで快諾したのだ。

    取材を重ねる上で有田はオウムに於ける父性に着目する。本来得られたはずの父性を求めて若者は教団に出家したのではないかということだ。

    オウム事件は麻原彰晃の誇大妄想、被害妄想に端を発していると思われる。その麻腹の原点を探ると全盲の兄に対しての服従、盲学校において自分だけが見えるという立場。親との角質などが三つ子の魂的に顕れている。


    これだけの事件を踏まえ、未だに検証しきれていないという思いを強くした。
    特にいまは宗教のように分かり安い教義ではなく新自由主義や排外主義など根深い空気で固まっているカルトが跋扈している。

    日本はオウムを総括しきれていない。いまこそ! 再犯、再発の防止を!!

  •  オウムの最高幹部の一人でありながら、サリン事件への直接関与を免れた「ああ言えば上祐」こと上祐史浩(現「ひかりの輪」代表)が、オウム時代を振り返った回想録。

     地下鉄サリン事件当時の、全マスコミがオウム一色に染まった時代を知っている者には、非常に興味深く読める本だ。
     アレフに残った者たちとは違って、麻原彰晃によるマインドコントロールから完全に脱した(と思われる)著者が、そこまでの心の軌跡を綴った「転向」の記録でもある。
     オウムがなぜ道を誤ったのかを、自らの古傷をえぐるような痛切な反省を込めて検証していく著者の姿勢は、誠実なものだ。たんなる自己弁護、自己正当化にはなっていない。

     オウム事件と麻原のパーソナリティを分析した本として読んでも、ヘタな評論家が書いた類書よりよほど鋭い(当事者の一人なのだから当然だが)。
     たとえば、“麻原の終末予言は、じつは大日本帝国が破滅へと向かった道程をそっくりなぞっていた”という指摘には、思わず唸った。

     ただ、後半、自らが立ち上げた「ひかりの輪」の宣伝めいた記述が多いのは興ざめ。
     なるほど、「ひかりの輪」はオウムやアレフのような危険な団体ではないかもしれない。が、著者の言葉をすべて鵜呑みにする気には、私はなれない。

     “タバコより害も中毒性も少ないマリファナが禁じられているのは、ハードドラッグへの水際防止としての意味がある”と聞いたことがある。つまり、マリファナを常用する者はより強い刺激を求めて覚醒剤などに手を染めやすいから、マリファナも禁止せざるを得ないのだ、と。

     その伝でいけば、たとえ「ひかりの輪」が危険なカルトではないとしても、そこを入り口にオウム的カルトへと進む者を出さないために、危険視せざるを得ないのではないか。

  • とても興味深く読むことができた。ここで述べられている今の心境に関しては、まっとうな事のように思える。故に、かつてを知らない世代には有意義な話をする人という印象が残り活動に興味を持つかもしれない。が、かつて彼らがやったことを考えると、この心境に至るまでの代償はとてつもなく高くつている。かつての姿を知っている世代としては、読者がどう思うかまでをきいんと計算して書くくらいのクレバーさはある人物なので、本当かどうかを疑われても仕方がない。結局、行動で示すしかないように思う。とはいえ、内側からの考察としてはなかなかのもののように思う。信じるということを考える反面教師になるのではないかと思う。スピリチュアルがブームになったりする昨今、他人事ではないと思う。

  • 前半のオウム分析の明晰さと比較すると後半のひかりの輪の教義の説明は歯切れ悪い。やはりクリエイトするのは大変ということか。

  • 上祐さんの知的で落ち着いた感じは好き。
    凶悪犯罪に加担してしまった責任はあると思うけど、それを全て上祐さん個人が悪いと思わない。
    社会が作り出した麻原と言う魔境に吸い込まれた被害者でもあると感じる。
    今後は余生を全て、賠償、反省、そしてまだ残るオウム信者の脱洗脳をしていくと掲げて行動してることは、今出来うる最善の行いだと思う。

  • オウム本はたくさん読んでるけど 元信者・報道・警察とそれぞれに考え方が違って興味深い
    代表して上祐さんに登場してもらった
    印税はオウム被害者に渡されるそうな

全40件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

「ひかりの輪」代表。1962年、福岡県に生まれる。早稲田大学大学院理工学研究科修士課程を修了後、宇宙開発事業団(現・宇宙航空研究開発機構)に。大学院在学中にオウム真理教に入信、宇宙開発事業団を1年で退職し出家。地下鉄サリン事件発生時にはモスクワに滞在、事件後に帰国し教団のスポークスマンとなる。偽証罪で逮捕され、出所後「アレフ」代表となるが2007年に脱会し麻原帰依から脱却、「ひかりの輪」を設立した。
著者に『オウム事件 17年目の告白』(扶桑社)、鼎談『終わらないオウム』(鹿砦社)、対談『危険な宗教の見分け方』(ポプラ社)などがある。

「2015年 『地下鉄サリン事件20年 被害者の僕が話を聞きます』 で使われていた紹介文から引用しています。」

上祐史浩の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ウォルター・アイ...
高野 和明
村上 春樹
佐藤 優
佐々木 圭一
A3
森 達也
いとう せいこう
朝井リョウ
村上 春樹
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×