調べる技術: 国会図書館秘伝のレファレンス・チップス

著者 :
  • 皓星社
3.20
  • (9)
  • (39)
  • (57)
  • (19)
  • (6)
本棚登録 : 1782
感想 : 86
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (184ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784774407760

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • グーグルだけが、調べるツールでは無い。一流の調査人が活用するさまざまなレファレンスを解説している。
    知られざるその道のプロのノウハウ集的な一冊。

  • 3.4

  • 調査という署名にひかれて読んだが、司書またはそれに準ずる人用のマニアックなチップス(コツ)が書かれていた。私には及び出なかったかもしれない。

  • 論文執筆や仕事、趣味で調べものをする際に、調査をどのように行うのかが詳細に解説されています。
    国会図書館で長年レファレンスサービスに従事した著者が、実践的な技術を公開。
    見える化されてこなかった考え方や知識、さまざまなコツなどを、暗黙知の部分も含めて解説してくれます。
    プロのリサーチは凄いです。

  • 東京新聞2023121掲載 評者:栗原裕一郎(文芸評論家)
    読売新聞2023129掲載
    東京新聞2023218掲載 評者:喜多あおい(テレビ番組リサーチャー,ズノー執行役員)

  • 週プレ 2023年2月27日号 著者インタビュー

  • 第1講 「ググる」ことで、我々がやっていることーー世界総索引でアタリをつける
    第2講 答えを出す手間ヒマを事前に予測するーー日本語ドキュバースの三区分
    第3講 現に今、使えるネット情報源の置き場ーーNDL人文リンク集
    第4講 ネット上で確からしい人物情報を拾うワザーー人物調査は三類型で
    第5講 見たことも、聞いたこともない本を見つけるワザ
    第6講 明治期からの新聞記事を「合理的に」ざっと調べる方法
    第7講 その調べ物に最適の雑誌記事索引を選ぶには
    第8講 索引などの見出し語排列で落とし穴を避ける
    第9講 Googleブックスの本当の使い方
    第10講 NDL次世代デジタルライブラリーは「使える」--その注意点とともに
    第11講 「として法」--目的外利用こそ玄人への道
    第12講 答えから引く法
    第13講 パスファインダー(調べ方案内)の見つけ方
    第14講 レファ協DB の読み方ーーレファレンス記録を自分に役立つよう読み替える

    同じ魔法が使えるようになるためにーーあとがきに代えて

  • 調べもののノウハウ(レファレンス・チップス)を紹介した図書。ちょっとしたコツをしっかり名付けて、技として紹介している。無意識にたまに行っていた探し方も、言語化してくれているので、技術をきちんと自分のものにできると思う。調べものの際、手に届くところに置いておきたい。

  • 調べ物をするときに座右に置いておきたい本。
    此処にこんな調べ方があったな、こんなコツが書いてあったな、と思い出しながらページをめくりたい。

  • 2022 
    レファレンス・チップスとは
    ちょっとしたレファレンスのコツ(骨法)のこと

    レファレンス=参照、照会 文献や記録を参照 事情通に照会~自分で考えず、参照先照会先がキー
    リサーチ=調査・研究(しつこい探究)
    サーチ=探索(軽い探究)
    ツール=工具 レファレンス図書 オンラインデータ・ベース、ネット情報源

    第一章
    ググること、とは?
    アタリを(見当)つけること

    Googleがやってくれないこと
    専門的ツール

    ツール類一覧
    ①長澤「レファレンスブックス」2016
    ❶NDL人文リンク集
    ❷「デジタル情報資源の検索」高金秋裕樹
    ❸各大学/県立図書館のDBリンク集

    ②「日本の参考図書」
    ②-a日本の参考図書web版
    ②-b NDL参考図書紹介
    ②-c 日本の参考図書四季版

    ❹データベース台帳総覧
    ❺調べ方案内(NDLリサナビ内トピック別)

    ③ 日本書誌の書誌
    ③-a 書誌年鑑
    ④ NDLオンラインの専門情報開架分

    ❻NDLデータベース・ナビゲーション・サービスDnavi

    第三章

    NDLの人文リンク集

    バーチャル国際典拠ファイル
    https://viaf.org/

    web NDL authorities
    https://id.ndl.go.jp/auth/ndla

    <各種雑索>
    デジコレ
    ざっさく
    https://zassaku-plus.com/service/login?return_url=https%3A%2F%2Fzassaku-plus.com%2F
    マガジンプラス
    ウェブ大宅 https://www.oya-bunko.com/
    CiNiiResarch
    Fujisan
    20cメディア情報 http://20thdb.jp/
    J-STAGE
    国文学論文目録 https://base1.nijl.ac.jp/~rombun/


    Google Books]

    次世代デジタルライブラリー(次ぎデジ)
    https://lab.ndl.go.jp/service/tsugidigi/
    注意デジコレ全文と違う

全86件中 21 - 30件を表示

著者プロフィール

1967年東京生まれ。1992年慶應義塾大学文学部卒業。同年国立国会図書館入館。2005年からレファレンス業務に従事。2021年退官し慶應義塾大学でレファレンスサービス論を講じる傍ら、近代出版研究所を設立して同所長。2022年同研究所から年刊研究誌『近代出版研究』を創刊。専門は図書館史、近代出版史、読書史。
編著に『雑誌新聞発行部数事典: 昭和戦前期』(金沢文圃閣、2011)などがある。『公共図書館の冒険』(みすず書房、2018) では第二章「図書館ではどんな本が読めて、そして読めなかったのか」を担当した。

「2022年 『調べる技術』 で使われていた紹介文から引用しています。」

小林昌樹の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×