コンテナ物語 世界を変えたのは「箱」の発明だった 増補改訂版

  • 日経BP
3.83
  • (55)
  • (83)
  • (65)
  • (10)
  • (2)
本棚登録 : 1794
感想 : 101
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (452ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784822289935

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ひろゆき一推しということで購入。

    いかに既得権益が存在している中で革命を起こすのが難しいか、革命が始まると一瞬で世界が変わること、コンテナが当たり前の時代になり、市場がコンテナで溢れかえると逆に低価格化競争によって利益が生まれにくくなること、輸送費が下がったことでものづくりが現地生産では無くなったこと、成功には運も必要なことなど、学ぶことが多くおもしろかった。

    また、非常に学術的にまとめあげた筆者に拍手をおくりたい。

  • 世界の物流と小売業を大きく変えた陰の立役者であるコンテナの発展の歴史に触れた著。非常に専門的であり、日の目を見ない役割であるコンテナに見事に日を当てている一冊だった。

  • 「現代のワールドサプライチェーンを作ったのは紛れもなくコンテナである」
    マルコムマクリーン=トラック野郎が時代を先取りしまくっていく様子が痛快に記されている。
    「コンテナより、コンテナで輸送する仕組みこそがイノベーション。」
    「発明はされていても、それが使われるようになるまで時間がかかる。」
    ビジネスの根幹を思い出させるフレーズも登場する。

    コンテナ普及までの困難は以下の通り。
    ・沖中士組合との対立
    ・規格化:コンテナサイズから荷役機器、金具に及ぶ
    ・ICCの妨害
    ・鉄道輸送との対立
    ・ベトナム戦争
    ・供給過多
    ・規模の経済を活かすためのコンテナ船巨大化
    ・バービーちゃんはコンテナがもたらした産物

    中でも14章ジャストインタイム、15章付加価値の内容は一番面白い。コンテナが世界の製造業、貿易を変えたことを確信させてくれる。
    コンテナに関わる方、すなわち全世界の消費者にとって価値ある1冊。

  • 箱が世界を変えた。
    いまや当たり前のように物流でなんでも届けられるが
    鉄道、トラック、船と、コンテナと共に輸送量を上げてきた歴史が分かる。
    400ページ越えでボリュームあり読みきれないのが残念

  • 読んでて遠い目になるというか、何とも途方もないスケールで、マラッカマックスという世界最大のコンテナ船になると、全長400m・幅60m・喫水18mの鋼鉄の塊が海に浮かんでるそうな。
    とてもじゃないが想像を超えているし、ちょいちょい映像があればもっと楽しめるだろうなと感じる部分があって、BS海外ドキュメンタリーかディスカバリー・チャンネルにないか探してみたい。
    こんな船が万一沈没したら20億ドルものの損害らしくエゲつないよな。

    "じゃあ、コンテナの中身は何?"というと、実は世界の海を運ばれるコンテナの約20%は空だったりする。
    残り8割のコンテナにしても、その中身は完成品なんてほとんど入っていない。
    バービー人形の髪の毛だったり、ネジやレバーだったりと、次の処理を必要とする仕掛品がほとんどらしく、開封してもガッカリするだけかもしれない。

    ただ、開けてみるまで何も分からないという意味では、コンテナは「核物質、麻薬、テロ用の爆弾から不法移民にいたるまで、不正な品物を忍び込ませる格好の手段」になっているとも言える。
    将来、ニュートリノ探知機が配備されて鋼鉄の中までスキャンできる新技術が開発されるまでは、書類上の確認だけで済ませるしかない。

    全長がサッカーコートを何面も並べたよりも長い、フルコンテナ船に乗船している人数は、驚くほど少ない。
    人件費という点では、乗組員だけでなく、港湾労働者にかかる費用も激減した。
    盗難や破損も少ないから保険料も安くなったし、その他諸々の費用も切り詰められた。
    コンテナの導入で、この荷役コストが大幅に削減されたにもかかわらず、実は当初、輸送コスト全体の大幅削減にはつながらなかった。
    なぜかというと、コンテナ輸送のカギを握るのは、量だからである。
    量が多ければ多いほど、1個当たりの輸送コストは下がる。

    貨物がいっぱいに詰まった35トン・コンテナ1個の運賃は、「ファーストクラスの航空券1枚よりも安い」のだが、大型コンテナをいっぱいにするだけの貨物はなかなか集まらなかった。1960年代のほとんどのメーカーは、コンテナをいっぱいにできるような生産方式をとっておらず、だいたいは注文を受けてから生産し、そのたびに送るというやり方だった。このように、コンテナのメリットや可能性を生かす態勢が、海運業者だけでなく輸送業界全体、ひいては荷主まで含めて、整備されるまではずいぶんと時間がかかったのである。
    「荷主が出荷する段階でコンテナをいっぱいにし、そのまま荷受人の元まで運ばれてはじめて経済効果が最大化される」のだ。
    ただ大きな箱を船に詰め込んだだけでは、ほとんど意味がない。

    海運輸送だけでなく、内陸輸送のコストも合わせて引き下がらないと駄目で、そういう意味で、港・船・クレーン・倉庫・トラック・鉄道など、すべての要素が変わらなければ輸送コストの圧縮につながらなかった。

    「コンテナリゼーションはシステムである。コンテナの全面活用を念頭において設計されたロジスティクス・システムで使われてはじめて、効果は最大化される」

    コンテナリゼーションは世界経済を様変わりさせた。
    ただの「箱」が国際貿易量の増加に果たした役割は徒法もなく大きいし、地理的条件の意味合いも一変させている。
    輸送費が取るに足らないコストとなると、サプライチェーンはいくら延びてもかまわないことになる。
    積出港は必ずしも人口が多く、後背の工場と近接している必要はなくなった。
    地理的条件に縛られなければ、コストは安い方がいいに決まっている。
    アジア各国が「世界の工場」となった理由もここにあった。

    ただ、人件費が安いのはアジアだけではない。
    なぜアフリカやその他で繁栄しなかったのか?
    この答えも、コンテナリゼーションが地理に与えたもう1つの影響にある。
    というのも、荷主の立地によって、輸送コストが大幅に下がる場合と、そうでない場合が出てきたのだ。
    内陸で経済規模が小さくコンテナ輸送に見合うだけの輸送需要を持たない地域は、混載貨物時代よりも厳しい状況に追い込まれようになった。
    また、港湾の近代化を怠った所も、貿易量が減るだけでなく、主要港から外され、2流の扱いを受け、ひいてはすべてのものが割高についてくる。
    ただの箱が、一国の経済をグローバル・サプライチェーンに結ぶ媒介役を果たしているのである。

    面白いくてちょっと切ないのは、アメリカ両岸における荷役の機械化を認める労使協定の過程だろう。
    「コンテナのおかげで、埠頭の仕事はまるで工場の仕事みたいになっちまった」と嘆くように、労働内容だけでなく、働く仲間も容赦なく削減され、3割程度だと思っていたら8割、いまではほぼ無人の最新港湾施設に様変わりしている。
    しかも協定が策定したあと、珍妙なことに、労使の関係が逆転してしまうのだ。
    組合は重労働を少しでも楽にしようと「早く機械化を進めろ」と経営側に文句をつけ、対する経営側は設備投資を渋るようになったのだという。

    もう一つ切なくて面白いのは、コンテナリゼーションにおいて先行者利益がほとんど得られなかったこと。
    サイズや隅金具の規格化の際も、自分たちの独自の規格は標準化できず、辛うじて選択肢と残してもらった程度で、その後は別の規格が一気に広まっている。
    しかも輸送サービスのスタートから大規模にやらねばならなくなり、巨額の資本がなければ太刀打ち出来ない。
    そうなると後発のコングロマリットの独壇場で、コンテナを発明し先行していたマトソン海運、マコーマック海運やグレース海運にしても、生き残ることができなかった。

  • なるほどそれでうまくいくわけか! と膝を打って納得できない仕組みの部分は自らの知識の無さと頭の回転の遅さと恥じる。

  • 最初はワクワクしたけれど、
    どんどんレッドオーシャンになってきたのは
    苦しくなった。

  • コンテナがいかに世界の経済を変えたかが感じた。
    日本が貿易に強くなり始めたのもコンテナのおかげだった。もう少し背景をなぜ?と考えられるようにしておきたいと思った。

    詳しくはメモ欄に

    今各地で自動化AI化の動きが出てきている。

    ここからは考察だが、GPSのチップみたいなものを使用してより効率的になるではと思う。

  • 大量のコンテナが積まれた風景というのは、幼少の砌より馴染み深いものだった。
    自分にとって当たり前だった風景がその技術が生まれたときには決してそうではなかったこと、そしてその技術が文字通り世界を変えてしまったことがひしひしと伝わってくる。
    規制業界における変革の難しさ、それ以上に回り始めた弾み車を止めることの不可能さ。政治的なダイナミズムについても考えさせられる、実にエキサイティングな一冊だ。

全101件中 41 - 50件を表示

マルク・レビンソンの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×