なぜ、脳は神を創ったのか? (Forest2545Shinsyo 15)

著者 :
  • フォレスト出版
3.43
  • (31)
  • (65)
  • (62)
  • (28)
  • (8)
本棚登録 : 732
感想 : 87
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (223ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784894518155

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 一言で言うならば、「机上の空論」。
    面白いと感じたのは、「数学が神の不在を証明した」というところと、仏陀の本来の教えは「神の不在」であり、その教えがなぜ今の教えに変わったかというところでしたが、これは単なる史実(と思われているもの)。この著者の考えではない。

    なんと言うか、先に自分の中で絶対的な結論があってそれに合わせて無理に論理を構築している感じというか、実践的でないというか・・・

    占いを宗教であるとして、毎朝占いを流すテレビ局は違憲だとか書いてありましたが、この人は「人のこころが占いを必要としている」という事実を忘れてる。
    最終的な結論が「ひとつのモノサシで世界を測るからおかしくなる」ということのようですが、そのまんまこの著者にあてはまるのでは・・・という感じです。

    メタ認知ができていないというか、愛がないというか。
    この人は脱洗脳プログラムとかやっているようですが、それは脱洗脳ではなくて逆洗脳なだけであって、宗教はこの世に不要だといいながらこの人は自分の宗教を他人に押し付けているだけのように思います。

    もう少し、理論の構築ではなく、人間性の構築をした方がいいのではないでしょうか。

  • 苫米地氏の抽象度の高さを感じました。
    広い視野での情報が面白かったです。

  • 人はなぜ、神を必要とするのか?
    宗教と政治権力の結びつき
    そもそも、神は存在するのか?
    神を否定した釈迦の教え?
    神や宗教から自由になる方法

    完全存在としての神をゲーテルとチャインティンの不完全性定理を引用し論理的に否定している。
    なぜ、神を必要とするのかという点については、人は完全情報を求めて信仰心を抱くことから、脳が神を創ったという立場。

    複数の例を引用しつつ、最終的には、価値や自身のコンフォートゾーンから抜け出すための助言をされている。
    自分の価値観で生きるための指南書になっている。

    正直なところ、著者の言う世界や国家の在り方には賛同しかねるのだが、彼の世界観を具現化するとしたら、そのようなステップもなくはないと思う。
    毎度ながら、解説がやさしく、興味深く読むことができた。

    ----------------
    【内容(「BOOK」データベースより)】
    生まれつき脳に刻みこまれた「死への恐怖」のために、脳は自ら神を創り、さらには宗教、国家を創ってきた!ベストセラー連発の脳科学者であり、オウム真理教の脱洗脳でも有名な苫米地英人が「脳科学」と「宗教史」が証明した「幸福な生き方」を初めて解説!「人間関係」「お金」「病気」「将来」…などの不安・恐怖・トラブルから、あなたを解き放つ最新の脳科学とは。
    ----------------
    【目次】
    はじめに
    序 章 なぜ、脳は神をつくったのか?
    第1章 人はなぜ神を必要とするのか
    第2章 宗教と統治力
    第3章 神は存在するのか?
    第4章 西洋のキリスト教と東洋の仏教
    第5章 神・宗教から自由になる方法
    おわりに
    ----------------

  • 仏教に行き着くとこが、胡散臭そうな著者を若干認めるところ。神がいないことが証明された話は、神を完全無欠に仮定した場合の話でした。

  • 人は完全情報にアクセスしたがる。

  •  正直、この苫米地英人という人物がどういう人なのかよく知らないのだ。本書の著者プロフィールによると、「脳機能学者・計算言語学者・分析哲学者・実業家」ということになっている。「カーネギーメロン大学博士」というのがメインの肩書のようだ。しかしその大学がどれくらい凄い大学なのかよくわからない。いまネットで調べてみたら、ノーベル賞受賞者も多数出しているようなので、結構ランクの高い大学なのかも。そのほかにも大企業や大学、国の機関で働いていたこともあるようなので一応ちゃんとした人なんだろう。
     ここまでなんとなく懐疑的に見てしまうのは、どうもこの人の著作が多方面に渡りすぎているからで、英語の勉強本から洗脳の解き方の本まで様々だ。もちろん僕もすべて読んだ訳ではないので、内容をよく読みこんでみたら共通の分野で括る事ができるのかも知れない。例えば脳科学とか。
     それでもなんか「やたらハウツー本をたくさん出している人はなんか怪しい」という先入観がある。ちょっと疑りすぎかも知れないけど。そもそも苫米地の書く本は「ハウツー本」ではないのかも知れないけど。

     でもとりあえず、個人的に今までこの人の著作を読んだ印象としては、「非常に難しいテーマを分かりやすく書く人」「専門知識が豊富な人」という感じである。今でもどこまで信用していいのか判断がつかないのだけど、神は存在するのかというテーマのこの本はとても興味深く読めた。苫米地の主張は非常に明快で、僕のように宗教学の知識がなくてもほぼ引っかかることなく読めると思う。

     最初に書いておくと、僕自身は神の存在も宗教的なものも信じていない。唯一信じているとしたら「フライング・スパゲッティ・モンスター教」くらいか。
     スピリチュアルとか超自然的な現象も信じていない。盆にお墓参りしたり、お正月に初詣をしたりするが、クリスマスと一緒で年中行事の一つと捉えていて、宗教行事だとは思っていない。

     そして苫米地も本書中で神の存在を明確に否定する。というか、科学的にはとっくに神の存在なんかあり得ないって結論出ているんだぜと主張する。
     この主張を組み立てるための過程が面白い。神がいるとした場合といないとした場合それぞれの仮説を設定したうえで、存在しようがしまいがそれは脳の引き起こす現象に過ぎないと理屈で切り捨てる。なんかここらへんは瀬名秀明のSF小説『パラサイト・イヴ』とかが好きな人はすんなり頭に入ってくるかも。
     その上で歴史上宗教が果たしてきた役割を論じ、宗教とは何かを論じる。その中で資本主義やマルクス・レーニン主義も宗教と何ら変わらないとされる。そうか、そういう意味では僕自身もある考え方に傾倒してしまう事は往々にしてあるから、宗教に染まっていると言えるのかも。例えばそれが憲法とかそういうのであったとしても。

     そして苫米地は本書の第3章「神は存在するのか?」において論理的に神が存在しない理由を順序建てて解説していく。この過程が個人的には本書の白眉だと思う。1991年に宗教哲学者パトリック・グリムが発表した「グリムの定理」において完全なる存在=神が存在しないことが論理的に証明されてしまった事は宗教界にとってはエライ事だったはずだ。ま、100年以上前に「神は死んだ」とニーチェは宣言しているので目新しい発見ではないのかも知れないが…。

     それでも21世紀の現在、世界は宗教に支配されているように見える。その点こそが問題だと苫米地は語る。釈迦の教えを引用し(釈迦は実は神やあの世の存在を否定しているそうだ)、いつまでそんな思想に縛られているのだ、早く自由になれと説いているのだ。

     宗教からの自由。簡単なようだが今実際世界が自由になれていない事を考えると容易ではないのだろう。それが実現してこそ人間的な生き方が実現できると言うのだ。戦争や殺し合いのない世界が。
     …しかし、ここまで読めば著者の主張がわかってくるのだけど、そうでなくて本に巻かれた扇情的な帯のキャッチコピーにまず目を通すと、『脳科学と宗教史からわかる幸福な生き方!』『不安・恐怖・トラブルから、あなたを解き放つ最新の脳科学とは?』などと書かれていて、どうも胡散臭く感じてしまう。この帯やキャッチコピーでだいぶ損している気がするのだが。

     でも本書中では何度も物事は疑ってかかれというような意味の事が書かれていて、だからやっぱりこの著者のことも頭っから信用するのはやめようと思う。非常に面白い本だったのだけど、書かれていることのすべてがすべて信じられることなのかはわからない。
     ただその事に気づかせてくれただけでも本書には意味がある。宗教の中身を明らかにすることは、自分の心理を覗き見ることである。
     終盤近くで披露される著者の主張は極端すぎる気がするが、思考実験としては面白いと思う。

  • かなり勉強になった。歴史オタクとしては宗教という学問もしらなければならないと常々思っていた。
    内容はとても具体的に事例や各宗教についても述べられているのでわかりやすい。
    神がいないことはこれを読めば一発で分かると思う。
    神様に頼るのではなく、自分自身を確立し、自立していくためには一読する価値はあると思う。

  • 「夜に爪を切ると蛇が出る」夜中に爪を切って破片を見失うことを避けるために、仮想として蛇を出す。宗教における「神」の存在はそれに近い。つまり君子たるものは自制ができて自省もできるからいいが、小人はほっておけばどんな悪事をするか分からない。だから仮想である「神」と「地獄と天国」を用意して、いわば方便として脅しをかける。
     占いや天気予報を信じる類の人は、洗脳を解かずに「神」の下に置いたほうがその人のためにも社会のためにも幸せかもしれない。

  • 自分の中に軸を持って生きるには?

    →抽象度を上げて、世の中の価値観を疑い、自分の価値観で考える

  • とまべち教。どのような価値も絶対のものはなく、あらゆる価値を疑え。他人の価値観を捨て、自分の価値観で生きろ。

全87件中 41 - 50件を表示

著者プロフィール

認知科学者(計算言語学・認知心理学・機能脳科学・離散数理科学・分析哲学)。
カーネギーメロン大学博士( Ph.D)、同 CyLab フェロー、ジョージメイソン大学C4I&サイバー研究所研究教授、公益社団法人日本ジャーナリスト協会代表理事、日本外交政策学会会長、コグニティブリサーチラボ株式会社CEO 兼基礎研究所長。マサチューセッツ大学を経て上智大学外国語学部英語学科卒業後、三菱地所へ入社、財務担当者としてロックフェラーセンター買収等を経験、三菱地所在籍のままフルブライト全額給付特待生としてイェール大学大学院計算機科学博士課程に留学、人工知能の父と呼ばれるロジャー・シャンクに学ぶ。同認知科学研究所、同人工知能研究所を経て、コンピュータ科学と人工知能の世界最高峰カーネギーメロン大学大学院博士課程に転入。計算機科学部機械翻訳研究所(現 Language Technologies Institute)等に在籍し、人工知能、自然言語処理、ニューラルネットワーク等を研究、全米で4人目、日本人として初の計算言語学の博士号を取得。帰国後、徳島大学助教授、ジャストシステム基礎研究所所長、同ピッツバーグ研究所取締役、通商産業省情報処理振興審議会専門委員、早稲田大学研究院客員教授などを歴任。また、晩年のルー・タイスの右腕として活動、ルー・タイスの指示により米国認知科学の研究成果を盛り込んだ最新の能力開発プログラム「 TPIE」、「 PX2」、「 TICE」コーチングなどの開発を担当。その後、全世界での普及にルー・タイスと共に活動。現在もルー・タイスの遺言によりコーチング普及及び後継者として全世界で活動中。一般財団法人サヴォイア王家諸騎士団日本代表、聖マウリツィオ・ラザロ騎士団大十字騎士。近年では、サヴォイア王家によるジュニアナイト養成コーチングプログラムも開発。日本でも完全無償のボランティアプログラムとして「PX2」と並行して普及活動中。

「2023年 『新・夢が勝手にかなう手帳 2023年度版』 で使われていた紹介文から引用しています。」

苫米地英人の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×