辺境ラジオ

  • 140B
3.95
  • (20)
  • (22)
  • (21)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 242
感想 : 34
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (384ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784903993133

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 【内田樹&名越康文の 辺境ラジオ】2021年5月23日放送分 - YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=XS9snIL7eUw

    140BのPR
    「内田樹×名越康文×西 靖による人気ラジオ番組が本に!
    毎日放送ラジオで深夜に不定期で放送されている「辺境ラジオ」。アメリカや中国ではなく日本、東京ではなく大阪、テレビではなくラジオ、ゴールデンタイムではなく深夜…という、「辺境」だからこそ見えるニュースの見方を考える人気番組です。」
    http://140b.jp/site/

  • 内田樹、名越康文、西靖の3人のラジオ番組を文字起こしにしたもの。初めて内田樹の本(と言ってよいのか…)を読んだけれど興味深いなと思った。うめだ大仏は笑った。面白いね、この発想。

  • 面白かったー
    内田さんの本は何冊が読んでいるので、今回のもそこらへんはふむふむと読む感じ。

    名越さんと西さんのお話は初めて読むので新鮮な気持ち。
    今、現実的じゃないねって言われそうなものに対する考察が多いのかな。祈りであるとか、そういったもの。

    「祈ることしかできない」とかって、たぶん私も言ってしまいがちだな。
    だけど、祈りはちゃんと届くし、きちんと祈ることに力が必要であるっていうことが書いてあった。
    「祈ることしかできない」って言う割に、祈るだけのことを10分続けられる人はたぶん少ない。
    そういうようなことが書いてあって確かにそうだな、と思う。
    「祈ることしか」って卑下しながら、本当に祈るという行為ができていなくて、それはなかなか失礼なことだな、と反省。

    あと橋下さん関連の話で、名越さんが政治にそれほど興味がない、みたいなことを言ってたの面白かった。
    だからなんか、方法論としての橋下さんを評価する、というところが興味深い感じでした。

    • 猫丸(nyancomaru)さん
      「面白かったー」
      生で聞くと、もっと面白いでぇ~
      「面白かったー」
      生で聞くと、もっと面白いでぇ~
      2014/05/12
  • 機嫌よく楽しく暮らすためのヒントがいっぱい。もう経済至上主義の競争社会は「金と名誉」に汲々とすること。別の生き方を模索していきましょう。

  • 「辺境ラジオ」( http://bit.ly/qfHoIr )の書き起こし本。
    なので、上記サイトから過去放送も全部聞けます。
    文字で起こされると整理された感があり、またいいですね。
    相変わらず、内田先生の視点は秀逸で、そこに名越先生の慈愛が響きます。
    なんといっても、6回目放送分(2011年12月25日放送:http://bit.ly/1cu8AdU)の最後の、名越先生の「機嫌よくしましょう」という指摘はバカにできない真理というか、耳が痛いです。

    P・S:この本の出版記念公開録音(2012/09/14)の抽選に当たって、当日聞きに行きました♪

  • 内田センセの著作が好きで、読んでみることに。 ラジオの対談が収録されているので、違和感なくスラスラ読めて楽しめました(o^^o) 関西ネタが多いから余計に親しみが持てたのかも(*^^*)

    • 猫丸(nyancomaru)さん
      「関西ネタが多いから余計に」
      関西ローカルですからね!
      辺境ラジオはポッドキャストで聴けますし、たまに公開収録があるので、生でも聴けて割とエ...
      「関西ネタが多いから余計に」
      関西ローカルですからね!
      辺境ラジオはポッドキャストで聴けますし、たまに公開収録があるので、生でも聴けて割とエキサイティングです。。。
      2013/06/10
  • これ良かった!!
    個人的に好きなお三人さんというのもあるし、話してる内容にも非常に納得がいくことも多かった。
    「梅田に大仏」…実現せぇへんかなぁ(笑)。

  • 深夜放送の「辺境ラジオ」が文字化されたもの。
    「お題」の中では、下記が笑えたり、「そうそう」と思ったりしました。
    ・「元気」の意味
    ・官僚は真のナショナリストか
    ・もっと知性に敬意を
    ・サンデル教授の無自覚
    ・誰とでも結婚できる能力

  • (以下引用)
    (内田)ヒュンダイやサムソンみたいな世界的トップブランドに国内資源を集中して、それらが世界進出する代償として「悪いけれど農業のような国際競争力の産業分野の人は諦めてください」という考え方。たぶん韓国の場合は、こういう競争力のない分野の切り捨てについて、国民的な合意があるんだと思う。(中略)このシステムは明らかに階層化力学を是とする発想が前提にあるわけで、これをそのまま日本に持ってくるのは無理だと思う。(P.47)


    (内田)「ものを決めようと思ったら、4人以上いちゃいけない」というのが兄貴の持論でしたわ。4人以上いるとクリエイティブな議論が出来ないんだって。(P.100)

    (内田)実際に社会現実的にいろんな利害が絡みあって一筋縄ではいかないところへ、過度にシンプルな綱領を乗っけてもなかなか擦り合わせられない。やっぱり「擦り合わせ」って、人間の柄とか器量でやるわけですよ。それぞれの利害得失や自己都合がぶつかる場面では「悪いけど、今回だけはちょっとオレの顔、立ててくれないか。あとで埋め合わせするから」みたいな、中長期的なやりとりがないと落とし所が見つからない。(P.103)

    (名越)だから「私には祈ることしかできません」と善良な人たちは言うけど、「じゃあ一度本気で祈ってみようよ」と言いたい。祈ることにことにさまざまなブロックがあるにもわかるんです。僕たちは科学的思考・合理的思考に汚されているから、祈りの最中に「無力だから仕方なくやってるけど、こんなことやって一体何になるんだ?」という声が邪魔をする。それを強い精神力で排除して、たとえ5分でいいから真剣に祈るための集中力を身につけてほしい。(P.174)

    (内田)僕は結構「担がれ上手」なんですよ。基本、「好きにやりなさい。責任はオレがとる」ですから。でも1回も責任を問われたことがない。だって、「責任はオレがとる」という人がいたら、みんな質のいい仕事をするから。後ろ盾があると思って仕事をすると、たいていの仕事はうまくいくんです。後顧の憂いがないのと、1つも失敗ができないでおどおど仕事をするのでは、する仕事のクオリティが違うに決まってるじゃないですか。(P.228)

    (内田)「この情報では是非が判断できない」という知性の使い方はありですよ。わずかな情報しかない段階で、決めることができるわけがない。(P.276)

  • 「あとがきにかえて」で、内田・名越両先生がおっしゃっているように、この対談は「鵜匠」役の西さんあっての対談になっているということがたいへんよくわかる。
    そんな西さんのすばらしい「鵜匠ぶり」に拍手!

  • いろいろな話題を、読みたいところから読める
    ところが良いですね。
    いろいろと考えさせられたり納得したり。
    時間をおいてまた読みたい1冊。
    個人的には「誰とでも結婚生活ができる力」についての
    言及が興味深かったです。

  • 2013.1.9 図書館
    ポッドキャストを聞きながら、ゆっくり読むといいかもしれない。こういうことずっと言い続けてるのに、あのような選挙結果になったり、テレビの報道がああなのは何なんだろうね。

  • 主に内田樹の本でそれにプラスで名越、西靖という感じです。
    Twitterの話とかが出てきたのは意外でした。しかも、なかなか肯定的な。
    Twitterで伝わる一番重要な情報は、実は身体の不調だとか。「人間の弱さ」が分かってよいらしいです。僕はこれには少し否定的で、「身体の不調を書かれても心配になるだけやん?」とか思っちゃいましたが、こういう考え方もあるという意味では納得出来ました。

    「祈ること」の大切さの話は印象に残りました。
    祈ることしか出来ませんって言っても、本気で祈ったことないんでしょ?と言う論です。
    真剣にお祈りする集中力を身につけましょう。

    ビジネスにおける「ホウ・レン・ソウ」やマイケル・サンデルを批判するところはとても面白かったのでオススメです。

  • 立ち読みして、ビックリした!
    私、三行ぐらい載ってる!

    公開録音に行って、幸運なこと?に事前アンケートを読まれ、指名され、喋ったのですが、もう、本当に本番で突然指名されたのでしどろもどろになって、泡を食べました。ちゃんと話せなかった―と後悔。

    とはいえ、ちゃんと話しているかのように文字に起こされていて、安心しました。

    収録から出版まで間なしだったので、載ってないと思い込んでた。
    ちゃんと読んでみようと思う。

  • 付箋メモ
    ①(p171:内田)
    「弱者の立場を代弁して」と言って検閲的にふるまう人間が現れるけれど、僕はそういう奴がこの世で一番嫌いです。

    ②(p187:内田)
    「祈る」ことは内観である。
    自分の内側を静かに見つめて、呼吸を整えて、動悸を抑えて、それからゆっくりと自分の内側の様子をモニターしていく。

    ③(p189:内田)
    閉じられた集団の中で、お互いきょろきょろ見ながら相対的な優劣を競っていると、集団全体としてはパフォーマンスが下がっていく。必ず下がる。
    閉じられた集団内で優劣を競う場合、自分が上に這い上がることと、下にいる人間を蹴落とすことは同義。
    自分の力を上げるよりも周りの力を下げる方が100倍くらい効率的。ものをつくるのは難しいけど、壊すのは簡単。
    子どもを学習に向かわせることはもともとかなり難しい。よほどのモチベーションがないと子どもは勉強しない。

    ④(p228:内田)
    理想の上司像とは。基本的に下の人たちを信頼すること。「好きにやっていいよ」って。成功したら功績は部下に譲り、失敗したら責任は自分がとる。「お前たちが失敗したらオレが腹を切るから」とニッコリ笑える人。「担がれ上手」であること。

    ⑤p264:名越・内田)
    名:ディベートは悪い意味でのポピュリズムのための技術。風向きによってすぐに賛成を反対に変える、あるいは反対を賛成に変える。でもそこに説得力があれば、あたかもその人がその意見を考えたかのように騙される。理屈を超えた矛盾した信念みたいなものが何もない世界。
    内:立場が入れ替え可能だということは、要するにどちらについても論理の脆弱性を暴露しているのと同じ。どんな風にも理屈をこねられる。それなら「どんなことでも理屈はこねられるんだから、理屈はこねるな」という結論にたどり着くべき。

    ⑥(p291:名越・内田)
    名:暗い気持ちの中で考えたことはひどい偏見がこもっていたり、ものすごく極端だったりするもの。暗くてネガティブな気持ちや不安に駆られている時に判断したことは、その人の人生の中で大きな傷跡を残すことがすごく多い。
    内:暗い気持ちで下した決断はほとんど間違っている。明るい気持ちの時は自然過ぎて、そもそも何かについて重大な「決断する」というような局面に遭遇しない。

    ⑦(p309:内田)
    「怒っている奴」って集団の管理運営上の「危険要素」。そういう奴のところからシステムが壊れてゆく。
    やるべき仕事をさぼったり、手を抜いたり、それどころか、「それをやるとシステムが壊れる」というところに「死なば もろとも」と手を突っ込んだりする。だから、前後を忘れて怒っている人がいると、「とりあえずそいつの怒りを鎮める」ということが集団の安全保障上の最優先事項になる。

  • うめきた大仏を阪急電車にのりながら見てみたいです。年に数回の出張で行く大阪だから、駅前で楽しみたいです。

  • 毎日放送の不定期ラジオ番組「辺境ラジオ」の放送をまとめた本。毎回「アメリカや中国ではなく日本の、そして東京ではなく大阪の、もっといえばテレビではなくラジオの、
    つまり中心ではなく辺境だからこそ見える時事ニュースの意味を探ろう語ろう、そんな番組でございます」ではじまる。ラジオだからこその番組内容。
    主に内田氏と名越氏が世相のこと、大阪のことなどなど意見を述べつつ、西アナウンサーがつなぎつつ、時々セーブさせるといった展開。
    番組としても面白いが、本になっても面白かった。
    対談本苦手な私には珍しく高評価。
    番組が今度いつあるかがわからないのがネックだけど、
    ポッドキャストで過去の番組聞けるのでそちらもオススメ。

    メモ
    ・子供は大人からの感情をすぐに模倣する。
    だからと、大人の側ですごい明るい家庭を演技、ロールプレイする。
    ・会議はムダ、ホウレンソウとかいうビジネスマンはダメ。
    ものを決めようと思ったら4人以上いちゃいけない。4人以上いるとクリエイティブな議論ができない。
    ホウレンソウは責任の所在を曖昧にしてしまって、とりあえず「自分じゃないよ」「言ったよオレは」という風にできてしまう
    ・上司は神輿。担がれ上手がいい。
    幕末長州藩主の毛利敬親は「そうせい公」と呼ばれた。
    上司が自分の存在感を示すために「ノー」ばっかり言ってではダメ。
    ・年は誰かが作ってくれるもの。自分たちでつくっった神社仏閣も持たない。本来は極めて宗教的な感受性が強い大阪が素俺を失ったことで本質的な地位からが弱まっている。
    だから「うめきた大仏」
    ・昨年末12/25の放送
    2011と2012セットで考えるべきか。2012の米韓日政権が変わる選挙あるはず。そのあとで見てみると、どう解釈できるか見えてくる?
    残念ながら、オバマ続投でアメリカは不明なまま、日韓はこれからというところで、情勢もよくわからないこと多し。来年考えるべきか。
    ・サンデル教授のディベート
    これには否定的な二人。
    ・暗い気持ちで下した決断はほとんど間違っている。
    明るい気持ちの時は自然すぎてそもそも何かについて重大な「決断する」というような局面に遭遇しないから。決断というのは、サンデル教授の出す事例のように分岐点の前で立ち止まるということ。分岐点のはるか手前で「あっちにいくとなんだか『厭なこと』が起きそうだから」と感じて違う道をいっていれば、どちらが正しいかという問そのものに遭遇しない。
    正しい決断をしないといけない状況に追い込まれたということ自体が誤った決断の連続の結果。


    目次
    イントロ 西靖

    (第1回放送)
    守るにせよ、崩すにせよ、「定型」はやっぱり大事。
    (お題)
    ハエが手をする理由
    科学者の宿命
    人間と自然
    家族とはロールプレイング
    「型」の偉大さ
    見えないものの追究
    韓国のエリート教育
    階層が固定化しつつある
    教育は職人芸
    学生の「無音地帯」
    (第2回放送)
    2010年の重大ニュースをふり返る。
    (お題)
    誰が喋っているかわからない
    ウィキリークスの功罪
    ツイッターの排他性
    身体性を公開するメディア
    ロ蹄疫に思う命の優さ
    大阪は元気がない?
    (第3回放送)
    大阪を元気にするには、「うめきた大仏」しかない!
    (お題)
    ホウレンソウは要らない
    民主党の薄っぺらさ
    政治家に必要な器量
    辺境は政治家の名産地
    「元気」の意味
    大阪が陰りつつある
    元気"消費ではない
    おすすめは「アーシー」
    「うめきた大仏」建立計画
    都市には天神地祇を祀るべし
    (第4回放送)
    被災地に向けて、大阪からできることは。
    (お題)
    狂った時間感覚
    原発停止フライング発言
    官僚は真のナショナリストか
    原子力行政の無理解
    政治家はおばさん感覚が大事
    これからのビジネスモデル
    西靖が見た東北の被災地
    「不謹慎」
    祈ることの力
    使える資源はぜんぶ使う
    (第5回放送)
    立ち止まり、祈ることから始める、
    震災後の新しい生き方。
    (お題)
    どうしようもない状況に立ち向かう
    傷ついた人のために祈る
    偏差値が同調圧力を生む
    もっと知性に敬意を
    子供の胸の内が言葉になる時
    原発供養「ごめんね、原発」
    災害は繰り返される
    "アラーム"を消すな
    「利権」は存在しない
    バーチャル組閣
    上司は「担がれ上手」たれ
    再論・うめきた大仏
    自分たちの手で都市をつくる
    大阪の霊性
    簡単に結論づけない
    (第6回放送)
    下り坂にさしかかった日本で、
    機嫌よく生きるために。
    (お題)
    2011年と2012年はワンセット
    サンデル教授の無自覚
    ディベートの落とし穴
    考える時の時間の尺度
    保留を恐れるな
    日本が示す新しいモデル
    ギルティー・フリーのあざとさ
    立ち往生するメディア
    暗い気分で判断したことは間違う
    誰とでも結婚できる能力
    橋下大阪市長に期待するもの
    閉塞感は前提ではない
    「政治は怒り」という未熟な考え
    自分の体を軸に生活設計をし直す
    (番外編)
    「おせっかい・アハッ!ラジオ」
    内田樹x茂木健一郎×西靖

    あとがきにかえて
    ラジオの手柄

  • ラジオはテレビよりも面白い。

  • 不定期に深夜放送されたラジオ番組を書籍化したもの。結構好き放題しゃべる内田・名越両先生を、真面目そうな西アナウンサーがフォローするという感じかな。

    私が高校生だった頃が(ああ、昔話モードだよ)ラジオ深夜放送の全盛期にあたるのだろうか。毎日遅くまで聞いてた記憶があるけれど、一体いつ寝てたんだろ?

    ラジオの持つ親密な感じがよく伝わってくる本でした。

  • 同名のラジオからの本。辺境からこそ見えることがある、という趣旨で、押し付けではなく、こんなふうに見えますよ、というスタンスです。つまりある意味、いろいろ棚上げをして好きにしゃべる、という番組なのですが、故に面白いわけです。本にも、大体ラジオの面白さが残っています。
    大阪に大仏を作ろうとか、毎回、いろいろなことがテーマになるのだけど、全体的には「個人の感覚」と「前向きな政治」が根底にあるような話です。甘い、と思うこともあるけれど、そうだよな、ハッと反省させられることも多い。「上機嫌で政治について語る」ことが大事だと。

全34件中 1 - 20件を表示

著者プロフィール

1950年東京生まれ。東京大学文学部仏文科卒業。神戸女学院大学を2011年3月に退官、同大学名誉教授。専門はフランス現代思想、武道論、教育論、映画論など。著書に、『街場の教育論』『増補版 街場の中国論』『街場の文体論』『街場の戦争論』『日本習合論』(以上、ミシマ社)、『私家版・ユダヤ文化論』『日本辺境論』など多数。現在、神戸市で武道と哲学のための学塾「凱風館」を主宰している。

「2023年 『日本宗教のクセ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

内田樹の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×