母親の勧めもあり
自分も共感力が低いため、グレーゾーンかな?と疑いながら読了。

発達障害のグレーゾーンには、いくつかのパターンがあり、
それぞれの特性と原因、対策がまとまっている。
改善が望める具体的な対策が書いてあるわけでは無いが、
一貫して「より早い処置が肝」と書いてある。


有名人の幼少期の様子を交えながら例に取って説明してくれるので、
対象の人物をイメージしながら読める点が良い。
(推察が正しいかどうかは、さておき。)

イーロンマスクやジェブベゾスは興味深かった。

2024年5月20日

読書状況 読み終わった [2024年5月20日]

「頭のいい人が話す前に考えていること」が良かったので、
同じ著者(デロイトで12年活躍)の本を手に取った。
復職前に「仕事ができる人とは?」が明確にできた。

①実行力 ②決断力 ③コミュ力 ④考え抜く力 ⑤働きかけ力
の章立て。内容は前書と類似点も多い印象。

— まとめの抜粋
①実行力
・人生の時間は有限。勇気を持って選択する(他の可能性を捨て去ってでも)
 →タイガーウッズは3歳でゴルフ以外の可能性を消し去った。

②決断力
・異なる意見も合理的だと捉え、自分の意見に自ら反論して相手の本音を掴む。
 (NG)相手を「敵」とみなす。一方が折れるまで戦うことになる
 (NG)諦める。分かってもらえないので投げ捨てる。

③コミュ力
・良い営業かどうかは「他社の製品やサービスも進めているか?」で分かる
 →他社を含め一番いいサービスを伝えるのは、信用を得る抜群の手段。

④考え抜く力
・「自分より優秀な人」を挙げてみる。その人数が、その人の「器の大きさ」を示す
 →変なプライドが邪魔しないで、他人の秀でる部分を正確に捉え、
  認めることができる人格者
・楽に努力するための方法を努力して見つける。

⑤働きかけ力
・何回も同じことを言わせるな = 私は仕事ができません
→1回目の失敗は不問。2回目は、本人の責任。
 3回目は、上司の責任。ここまで後再発防止策の仕組みが無いのがダメ。
・部下への指示は「手伝えること」を聞いて
 「物事の優先度」と「到達点(必達目標or努力目標)」を伝える。




— 以下、気になった点をメモメモ
①実行力
・アウトプット中心のスキルアップの仕方を身につける
・人生の時間は有限。勇気を持って目標を決めて、
 必要な決断(他の可能性を消す)を勇気を持って行う。
 →タイガーウッズは3歳でゴルフ以外の可能性を消し去った。
 →★どの仕事で一流になるか選択し、決断する。
・どんな仕事でも一番偉いのは「最初に案を出す人」
 →★仕事をする時は常に「最初に案を出す」

②決断力
・なぜ働くのか?の6つの理由
 お金 / 明確な目標 / 出会い / 学び / 信用 / 自信 をもたらすから
→真の自信は他者を必要とせず
 「自分の力を発揮して、何かを成し遂げた人」
 だけにもたらされる。そして自信は一生懸命働くことから生まれる。
・給与を払う側の気持ち / 利益の大事さ / 安定した収入の必要性 を理解する
・学生と社会人のコミュニケーションの明らかな違い
 1:上下関係が存在する(礼儀 / 情報伝達 / 上司への寛容)
 2:受けてが中心の会話(共通言語 / 何を求めているか質問 / 簡潔さ)
 3:要求を含む会話(正論だけ×→感情を含めて伝える / 何の価値を重視するか / 時間をかけて会話)
・話がわかりやすい人の8箇条
 1:結論から話す(×過程から話す)
 2:具体的に話す(×抽象的に話す)
 3:聞かれたことを話す(×自分が話したいことを話す)
 4:相手の反応を見て言葉を変える(×一律な表現)
 5:全体から入る(×詳細から入る)
 6:相手の理解スピードに合わせて話す(自分のペースで話す)
 7:こそあど言葉を避ける(×こそあど言葉の多用)
 8:話を完結させてから次の議題(×途中で脱線する)
・★異なる意見も合理的だと捉え、自分の意見に自ら反論して相手の本音を掴む。
 (NG)相手を「敵」とみなす。一方が折れるまで戦うことになる
 (NG)諦める。分かってもらえないので投げ捨てる。

③コミュ力
・仕事を任されたら絶対すべき8箇条
 1:納期を確認
 2:成果...

続きを読む

2024年4月10日

ネタバレ
読書状況 読み終わった [2024年4月10日]

個別株投資に向けた勉強本として読んでみた。※2018年出版本
化け株スクリーニングの基本的な閾値を確認できてよかった。

以下、気になった情報などをメモ。

=== サマリ
・10倍株を見つけるポイント4つ
 ①売上高「4年で2倍」 = 増収率20%超
 ②営業利益率10%超 ※TOPIX平均、業種別平均を参考に。
 ③オーナー経営で筆頭株主 ※注:投資ファンドや親族が筆頭株主
 ④上場5年以内
・10年前の時価総額倍率ランキング50位(テンバガー候補)の内、
 ・上場5年未満 61%、10年未満 18%
 ・経営形態オーナー系 80%
 ・時価総額50億未満 35%、100億未満 29%、500億未満 32%
・売りの基本:購入時の前提が崩れた時に売れ!
  ※子供にも説明できる明確なストーリーで売る。
   会社の魅力、成長性、弱点などを整理する
・2つの銘柄の内1つを選択しなければいけいない場合
 →迷わずPERが高い銘柄を買う(PERを期待値として見る)
・3月決算企業は5月上旬〜中旬にかけて、前期決算と今期の会社予想を発表する
 → 証券アナリストや四季報記者はこれを受けて、
  独自の業績予想を立て、それが夏号(6月中旬)に反映される。
 → 市場が気づく前に自身の業績予想を立てていち早く仕込むべし!

— 手を動かして気づきを得る
①適時開示情報閲覧サービス(TDnet)で決算短信を見る
②決算短信と四季報春号の業績数字を比較する

— 相場が大きく下落した時の銘柄選択
①日経平均やTOPIXの下落率を大きく上回って下落した銘柄
②下落相場でもしっかり業績を出している企業
③下落局面で自社株買いをする企業

・テーマを探す方法として、以下リストを作成し、業種を確認
 ・株価の上昇率(3ヶ月)の高い順にして
 ・年初来の高値と安値に注目



===  本の要点
・過去最高益をつけた前後1年で株価も高値をつける傾向あり
・小型株1000億円、中型株5000億円

— 10倍株探しのポイント4つ
 ①売上高「4年で2倍」 = 増収率20%超
 ②営業利益率10%超 ※TOPIX平均、業種別平均を参考に。
 ③オーナー経営で筆頭株主
  ※売る前提の投資ファンドが筆頭株主
   筆頭株主に親族がズラリな相続対策株は要注意
 ④上場5年以内

★10年前の時価総額倍率ランキング50位(テンバガー候補)の内、
 ・上場5年未満 61%、10年未満 18%
 ・経営形態オーナー系 80%
 ・時価総額50億未満 35%、100億未満 29%、500億未満 32%

・海外売上比率50%超でグルーバル化目安
・買いの基本:分散投資で20銘柄目安
★売りの基本:購入時の前提が崩れた時に売れ!
  ※子供にも説明できる明確なストーリーで売る。
   会社の魅力、成長性、弱点などを整理する

— 10倍株はこうして見つけろ!事例編
・業績と株価の伸びが一致する「業績相場」
・株価が先行きの期待を織り込んで上昇する「理想相場」
 ※株価10倍だが、売上や経常利益が2倍程度など

— お宝銘柄を見つけるための常識・非常識
・PERは期待値として見るか、指標として見るかで判断が逆転する
★2つの銘柄の内1つを選択しなければいけいない場合
 →迷わずPERが高い銘柄を買う(期待値として見る)
★3月決算企業は5月上旬から中旬にかけて、
 前期決算と今期の会社予想を発表する
 → 証券アナリストや四季報記者はこれを受けて、
  独自の業績予想を立て、それが夏号(6月中旬)に反映される。
 → ★市場が気づく前に自身の業績予想を立てていち早く仕込むべし!

— 手を動かして気づきを得る
①★適時開示情報閲覧サービス(TDnet)で決算短信を見る
 →業績数字が...

続きを読む

2024年3月23日

読書状況 読み終わった [2024年3月23日]

「頭のいい人が話す前に考えていること」
で紹介されていた本。
一次データでの横断的調査が必要になったら見たい本

読書状況 読みたい

「四季報ここだけ〜」読了後だったため、新しく得た知識は無かった。
四季報が記述する「情報の意味」を把握するには十分だが、指標の記載や具体例があまり書かれていない。

初心者からすると、判断となる基準値を参考程度に記載してもらうと良いなと思った。

読書状況 読みたい

株投資の初心者にはおすすめの本だと思う。
「ここだけ見て」というわりに、四季報の各ブロックにある
記号の意味を含めて丁寧に理解しやすく書かれている。

加えて、陥りやすい罠や注意して読み解く必要がある記載についても
具体的な銘柄の過去の株価推移を使って説明があるため腹落ちしやすい。
 ※説明できる銘柄だけをピックアップしている可能性はあるが。

序盤は読み進めやすいが、後半になるにつれ、
扱う指標が聞き慣れないものが増えるため、難易度が上がっている印象。
初心者としては前半を何度も読み返しながら、四季報を読み返すが良さそう。

----以下抜粋のまとめ
・期中の上方修正は買い。特に第二四半期後の四季報内容をチェック。
 3月決算なら9月の秋号は要チェック。
・年1冊だけ買うなら四季報秋号1択。
 3月決算企業が多いため、変化をいち早くキャッチできる。

・投資対象除外のシグナル。
 ・営業CF<純利益(稼ぐ力が無くなってきている)
 ・過去最高益が7,8年以前(旬が過ぎている)
 ・売上高<有利子負債(売上高を超えた借金はもう返せない)

・買いのシグナルかも?
 ・設備投資額>>減価償却費(積極的で攻めの経営)
 ・年収や営業利益/人の増加(成長局面の可能性大)
 ・期中に上方修正した企業(50%の企業が連続で上方修正している)
 ・営業利益率が前号比5%↑30%↑↑の印。(会社提示情報。折込済が多い)
  四季報独自の会社予想との乖離率「1ニコちゃん」3%「2ニコちゃん」30%、

・売りのシグナルかも?
 ・公募増資(発行株数が増えるとEPS低下を避けた売りが発生→下落局面)
  →業績良ければ、底値で買い増すのもアリ

・テクニック
 ・ぶり検索(四季報オンライン)
 ・過去3年PER幅の下限で買い。売りは、上限PER*EPSの株価付近。
  ※PER=株価/EPS。EPS(1株あたり純利益)=純利益/発行済株式総数。


----以下、気になった点。タメになった点を抜粋
p176:決算的には成長と判断できる。ただ、上期好調だったが下期で減益修正する場合は、株価は織り込み済みの場合が多く、投資タイミングはよく考えるべし。

p193:RIZAPの「負ののれん」。最高純益を出しているなかで、赤字会社の買収を進めていくと、簿外債務や損害賠償請求リスクなどの問題を抱える割安企業が含まれる場合があり、その際、負ののれんが発生する。

p195:アクルーアル(会計発生高)。純利益<営業CFであればよい。営業CFの方が小さい会社自体が即ダメではないが、投資対象からひとまず外すことを推奨。営業CFの方が大きければ、"現金収入"の裏付けのある「質の高い利益」。

p198:過去最高益が決算期の前期なら自己ベスト更新中の伸び盛り。7,8年以上前は旬は過ぎたと判断。

p199:過去最高益の更新パターン3つ。
①連続最高益:株価はすでに最高益が織り込み済みとなっていることが多いため長期投資向き。短期投資では妙味が薄い。業績が良好でも、業績見通しが市場予測に届かない(=成長鈍化)場合、売りで反応することがある。

②数年おきの最高益:景気や新製品サイクル。
【工作機械】米国自動車向け好調の2014年、米中貿易摩擦直前の2018年、コロナ禍のテレワーク普及によるデータセンター増強進んだ2021年。と、3,4年サイクルでピーク更新。

③久しぶり最高益:投資の妙味大。十数年、何十年を経て最高益更新は、株価インパクト大。事業構造改変により成長事業の入替が成功したパターン(SONY)や、社会構造の変化が強烈な追い風となるパターン(2015,16年のインバウンドで、帝国ホテル、日本空港ビルディング、ニチバンなど)。

p209:「ぶり検索」の威力。オンライン四季報で...

続きを読む

2024年3月31日

ネタバレ
読書状況 読み終わった [2024年3月31日]

個別株投資デビューの準備のために流し読み。
買うべき商品の理由を確認し、
投資すべき株のポイントを
さらっと学べた気がする。

2024年2月19日

読書状況 読み終わった [2024年2月19日]

立ち読みで自分に必要な要点だけ確認。

デイトレーダー(中小型)と
長期投資家(大型)では対象株の種類が異なる。
ただし原則、基本的な確認点は似ている。
・長期的に業績が好調と予想できるか
・利益に対する配当の割合は?30-40%妥当。
・事業の仕組みを自身が理解しているか


機関投資家は毎年の実績を求められるため
大型株を主戦場とする。
なぜ→投入する資金規模が大きいため、
   中小型だと株価影響がデカくなる
  &個人投資家からの資金流入にも
   株価が反応しやすく高リスク。
   中小型を回避傾向。

2024年2月19日

読書状況 読み終わった [2024年2月19日]

オードリーANN経由で藤井青銅さんに興味を持ち購入。

「芸人的なオチあり話」ではなく、
「一般人向けのありのままのトーク」の組み立て方を教えてくれる本。

青銅さんのリアルな壁打ちを
対話形式で具体的なアドバイス付きで
説明してくれるので、スッと内容が入ってくる。

高校生の時に出会っていたかった本笑

ニンに合う話し方は、これからも模索していきたいなと思った。

2024年3月19日

読書状況 読み終わった [2024年3月19日]

雑学知識を得るために一読。
推論を立てる演習的にも利用できるが、提起される問題の原因が
”作者の思い止まり”の話題も多く、鵜呑みにはできない。
自分なりの回答を考えだし、裏付け調査まで行うとベストな気がする。

4割程度は、各業界のビジネスモデルや減価率の見える化の説明。
客観的なデータをグラフで説明してくれるため、スッと入ってくる。

・飲料メーカ(ノンアル利益30%超、プレミアビール利益20%超)や
・鉄工業界のダンピング問題(設備費>材料費による構造)は、
 固定費が大半を占めており変動費係数が小さく、損益分岐点を超えやすい。
・セブンカフェは、ホットはカップのみで良いが
 アイスは、輸送費や保管にコストがかかるため割高。
・ボクサーはファイトマネーのみ。プロレスラーは団体所属で給与形式。
・ガソリンの価格は、港から遠方になるほど輸送費分のコストが増える。
・原油価格が2倍になっても原油コストは約30〜40%と低いため、
 価格も7倍にはならない。税金50%。流通マージン20%。
・鉄道会社は独占企業に近いため、航空会社のようなステータスがない。
 鉄道を引くコストは莫大で新規参入が困難。飛行機は機体調達のみでOK。
・イタリアの銀行はチーズを担保として預かるためチーズ倉庫を持っている。
 由緒あるチーズ(パルミジャーノ・レッジャーノ)は熟成に3年かかるため、
 銀行は寝かせておくだけで価値の上がる熟成チーズを貸付担保として預かる。

などなど

2024年2月18日

読書状況 読み終わった [2024年2月18日]

若林の号泣シーンを見たくて鑑賞。

売れない芸歴の長さに感情移入いているのか
演技下手な若林だが、迫真の演技だった。

ストーリーは、やや予測できてしまったが
綺麗な展開と要所要所の笑いも素敵。

なんと言っても挿入歌がグッと来る。
フジファブリック、素敵な曲です。

2024年1月29日

読書状況 観終わった [2024年1月29日]

audible読了。

最高の上司、最高の部下とは何か?
について順序立てて教えてくれる本

中途人材リクルートの際には、
本物の部下が求める本物の上司像は参考にしたい。

----以下、記憶に残ったコメント


2024年1月10日

読書状況 読み終わった [2024年1月10日]

audible読了。

今の仕事をより良いものにする方法
について順序立てて教えてくれる本

----以下、記憶に残ったコメント
・明日は今日と違う自分になる
→常に自分を変化し続けることが重要。
→完璧とは、ダメになる過程の第一段階

・遊び感覚でいろいろやってみて成り行きを見守る
→計画や目標は立てても無駄になることが多い。
 変える・試すを繰り返し続ける事が成功につながる

・あらゆるものを変えて、さらにもう一度変える
→ホーソン効果(周囲の注目を浴びることで行動が変わり良い結果を生み出す現象)

・★試すことは簡単だが、変えるのは難しい。★
→困難とは、1つ1つが実施演習を始める合図だ
→試すことは、1つ1つが世の中への問いかけだ
→答えとは、1つ1つが旅だ。
→「背面跳び」生みの親は、垂直飛びができずに試行錯誤した結果生まれた。

・新しいアイデアは、新しい場所に置かれた古いアイデアなんだ。

・自身のミスは時間を空けて取組むのが良い
→ポストイットを思い出せ!!
→★問題と仲良くなれば問題でなくなる!★

2024年1月8日

ネタバレ
読書状況 読み終わった [2024年1月8日]

audible読了。

2024年1月4日

読書状況 読み終わった [2024年1月4日]

個人的に好きなタイムリープSF。
各回に散りばめられた年商10億。粉雪系
などの小ネタがツボで
ついついクスッと笑ってしまう。

人生をやり直す度に異なる職につくので、
数多くの仕事事情も学べる素敵なドラマ。

2024年1月2日

ネタバレ
読書状況 観終わった [2024年1月2日]

audible読了。
数多くの思い当たる状況があり腹落ちした。
読んだタイミングが良くタメになった気がする。

以下、印象に残った章

3歳は、依存しない心を育てる
4歳は、問題解決の力を育てる
5歳は、上手に自己主張する力を育てる
6歳は、自己肯定感を育てる

2023年12月31日

読書状況 読み終わった [2023年12月31日]

入門書としてはちょうど良い。audible読了。
数多くの身近なサンプルを絡めた説明があり
楽しく読み進めることができる。

「予想通りに不合理」を読んだ後だったので、
すーっと理解できた。

同系統の本を数冊続けて読むのはオススメ。
重複している理論の重要度も把握できるし
異なる理論や解釈にも触れられるので。
(audibleだからできる事だとは思うけれど)

以下、記憶に残ったフレーズ。
・メリットの提示よりデメリットの提示のほうが
損失回避性が強い人間には効果的!!

2023年12月30日

読書状況 読み終わった [2023年12月30日]

子供との接し方を再考させられる本。Audible読了。

伝えたいことを1章に1つまでとしている構成。
端的な言葉でスッと理解しやすい文体で読みやすい。
章の終わりに「まとめ」があるのも要点を確認しやすい。

定期的に読み返したい章は
02手をかけないほど、子どもは自立する
→子どもも経験したことをで判断している。
 etc 昨日おもちゃを返してくれなかったから
   今日は貸してと言われても貸さない
→局所的な介入の前に理由や背景を確認してみる。

04子どもは思うようには育たない
→自分が口うるさく言うのは、
 自分(親)が気に入らないだけで、
 別人格の子どもは異なる評価軸で生きている。

06親はいい加減くらいでちょうどいい
→「親がいい加減」という認識であれば、
 悩みやすい思春期の子供も「もっと気楽でいいや」
 と思える環境が作れるかもしれない。
→親が(教師が)通った道が正しいとは限らない。

08子どもの問題は大人が勝手に作っている

09あえて言葉にしないほうが、うまくいくこともある
→子どもがこけても大袈裟に近づかない。
 立ち上がってから笑顔で近づくと
 「こけたことは大したことではない」認識になる。

11本当の厳しさとは「信用」
→大人の世界でも「信用できるわけないでしょ」と
 言うことは良くある。のような”実態”を
 正しく子どもに教えてあげる。
 実態:TVドラマ内の理想論と現実は異なること

15叱るときは「子ども基準」で考える

2023年12月21日

ネタバレ
読書状況 読み終わった [2023年12月21日]

齟齬なく&相手に伝わりやすい言葉で話す力。を身につけたいと思い一読

コーチングのスキルでも通用する内容が多く、
スキル云々の前に「傾聴する姿勢」が私には不足していた。

最近、大切な人との会話自体を疎かにしているなと自覚できた本。

  大切な人を大切にするために、丁寧で知的な
  コミュニケーションを心がけてください



—まとめ抜粋
①知性と信頼を同時にもたらす黄金法則7つ
・相手が腹落ちするステップで相手の考えを引き出しで自己解決させる

②深く考えるための思考法5つ
— 「客観視の思考法」
・バイアスに意識的になり自分とは反対の意見や統計データにあたり思考を深める
 →まずは一次データにあたる(site: .go.jpやsite: .ac.jp)
 →「調べる技術 国会図書館秘伝のレファレンス・チップス」

— 「傾聴の思考法」
・自分の理解できたことだけを切り取る人
 →★ちゃんと理解してもらうにはどうしたら良いのか?
・相手の話したいこと考えながら、話を聞く
 → NG)自分が話したいことを考えるのは”教えてやろう精神”で邪魔
 →肯定も否定もしない/評価しない/意見を安易に言わないい/
  話が途切れたら、むしろ沈黙する/自分の好奇心を総動員する
・アドバイスを受けて納得し、行動に移すのは、
 その相手をよほど尊敬し、慕っている場合だけ。
・整理しながら聞く技術
 →ゴールの確認/考えていることを聞く/話を整理して相手の意思決定を助ける

— 「質問の思考法」
・また相談したい、話したいと思うのは、
  Bad:正しい答えを教えたとき
  Good:一緒に考えてくれて、一緒に答えにたどりついた瞬間
・コミュニケーションの醍醐味は、一緒に思考を掘り下げることで
 一人では気づかなかったことに気づくこと

③おわりに
・本当に頭のいい人とは、大切な人を大切にできる人
・大切な人を大切にするために、丁寧で知的なコミュニケーションを心がけてください。





—以下、気になった箇所を抜粋
①知性と信頼を同時にもたらす黄金法則7つ
・頭の良い人ほど、感情的な自分に自覚的で冷静である。
・仕事で一番偉いのは”最初に案を出す人”
 →最初に手を上げるのは勇気もいるし、
  馬鹿にされないように沢山勉強しないといけない
・人はちゃんと考えて”くれて”いる人を信頼する
・人と戦うな、課題と戦え
 →クレーム対応では、主張の根底にある感情を聞き出すことが大事
・コンサルでは「簡単にアドバイスするな、意見を言うな、相手の話をきけ」と教わる。
 →★相手が腹落ちするステップで相手の考えを引き出しで自己解決させる★
・知識は誰かのために使って初めて知性となる
 →知識のひけらかしは不要

②深く考えるための思考法5つ
— 「客観視の思考法」
・少ない情報を信じ切るとバカに見える
→思い込みが強いとバカに見える(確証バイアス、後知恵バイアス)
→まずは一次データにあたる(site: .go.jpやsite: .ac.jp)
★バイアスに意識的になり自分とは反対の意見や統計データにあたり思考を深める
→「調べる技術 国会図書館秘伝のレファレンス・チップス」

・言葉に敏感たれ
→相手が受け取る言葉の意味を想像し、できるだけ定義の齟齬が出ないように話す

— 「整理の思考法」
・万人に当てはまる 結論の定義 とは「相手が最も聞きたいであろう話」
・事実と意見を分ける

— 「傾聴の思考法」
・自分の理解できたことだけを切り取る人
 →★ちゃんと理解してもらうにはどうしたら良いのか?★
・★相手の話したいこと考えながら、話を聞く
 → NG)自分が話したいことを考えるのは”教えてやろう精神”で邪魔
 →肯定も否定もしない/評価しない/意見を安易に言わないい...

続きを読む

2024年3月20日

ネタバレ
読書状況 読み終わった [2024年3月20日]

長岡出身のイラストレーター志望のサブカル大学生、麦。
広告代理店の両親を持つサブカル大学生、絹。
終電を逃した2人が偶然出会い、
同棲する中での日常的なやりとりを描いた映画。

前半の甘々と後半のリアルの対比もあって
どちらの立場にも感情移入しちゃう終盤の喫茶店のやりとりが
なんともいい角度で心をえぐってくる。

・帰り道に「現象のことだよ〜」と歌う絹がかわいい
・背中越しに手を振るシーンが爽やか
・今村夏子のピクニック
・きのこ帝国のクロノスタシス

2023年11月21日

読書状況 観終わった [2023年11月21日]
カテゴリ 映画

行動経済学の導入本として選択。Audible読了。

1 相対性の真相
 → 1番高い料理を用意(おとり)すると2番目が売れる
2 需要と供給の誤謬
 →
3 ゼロコストのコスト
4 社会規範のコスト
5 無料のクッキーの力
6 性的興奮の影響
7 先延ばしの問題と自制心
8 高価な所有意識
9 扉をあけておく
10 予測の効果
11 価格の力
12 不信の輪
13 私たちの品性について その1
14 私たちの品性について その2
15 ビールと無料のランチ

2023年12月17日

読書状況 読み終わった [2023年12月17日]

ゲトーと乙骨先輩の紹介映画

2023年6月26日

読書状況 観終わった [2023年6月26日]

Audibleで読了。25章構成で順に要点がクリアになる印象。

ハッとさせられたのは、
・言葉のキャッチボールを完了させることが大事。特に子供時代には。
 → 調子が悪いんですよ。調子が悪いんですね。で1ラリー。
・セルフイメージを演じるから疲れる。
 → 海外旅行では演じる状態から解放されるので癒やされるのだなと腹落ち。
・コミュニケーションすること自体が目的となりうるくらい大切。
・人はコミュニケーションを通じて感動を与えると幸福を感じる。

2023年12月20日

読書状況 読み終わった [2023年12月20日]

説明力抜群の上司おすすめの本。
コンサル時代にも愛読していたらしく、
今も読み返してるとか。

注意点、大事にしたい要点をめもめも。

■1章 短く書く
・句点を打って文章を短く言い切る勇気を持つ。
・沢山の情報を一度に運ぶことを諦める。
・文章の幹(誰(何)がどうしたのか)をまず明確にする。

〈文章力とは?〉
大事なのは
1.自分の考えを組み立てる力。
2.相手(読み手)のことを理解する力。
3.的確な言語表現力。

〈文章力の要素とは?〉
1.良いテーマを見つける「着想力」
2.テーマに関する様々な事象に連想を広げる「連想力」
3.書くべきことを峻別する「優先順位の判断力」
4.書くべきことを「構造的に把握する力」(脈絡なしに言葉を並べても、読み手は理解できない)
5.そこに自分独自の考えを加える「創造性、独自性」
6.読み手の立場、心情、知識レベルなどを理解する「人間理解力」
7.いわんとすることを読み手に伝わる簡潔・明瞭な言葉で表現する「言語表現力」

■2章 自然な正しい表現で書く
・文の前半と後半を噛み合わせる
・宙に浮いた言葉は書かない。適切な述語で受ける。
・文の幹の形(主語+述語)をシンプルにする。
・論理的に首尾一貫させる。因果関係を正しく掴む。
・「てにをは(助詞)」を正しく使う
・確立した言語習慣に従う。
ex.)できることは"山積み"だ!→肯定的な文にネガティブな意味を含む使い方はNG
・本来の意味を考えて言葉を探す。
ex.)困難な壁が広がっている。→壁は高い、厚いと表現するのが正しい。
・「する(他動詞)」「させる」、「なる」「する(自動詞)」を正しく使い分ける。
・列挙するときは、品詞を揃える。
・最近の話し言葉の影響を避ける。
ex.)なります。なので。ら抜き。→です/されています。そのため/その結果。加えても意味が変わらないなら ら を入れる。
ex.)濃い。かぶる。わりと。なるたけ。そそられる。自然と。→充実した。重複する。比較的。なるべく。惹かれる。自然に。

■3章 言いたいことを明確にする
・異なる概念(コンセプト)は混ぜて書かない
・いくつかの概念に分けて書く時は、それぞれの違いをはっきりさせる。
ex.)土地柄&澄み切った海→人々の暮らしぶり&美しい海。
・概念のくくり方が極端に大き過ぎたり、小さ過ぎたりしないようにする。
・文の幹の形をシンプルに。
・婉曲的に、曖昧に、漠然と伝えない。
・骨子を組み立て、段落に分ける。
・同じ話はまとめて書く。
・基本は古い話から、時系列に書く。

■4章 分かりやすく書く
・主役(主題)は、早く登場させる
・修飾語は、被修飾語の直前に置く
ex)なぜ、父は〜を受け入れたのだろうか→父は〜をなぜ受け入れたのだろうか
・省略された主語は変えない
ex)

読書状況 読みたい
ツイートする