黄金列車

著者 :
  • KADOKAWA
3.43
  • (13)
  • (23)
  • (24)
  • (6)
  • (6)
本棚登録 : 327
感想 : 49
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (336ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784041086315

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ハンガリー王国の終末期、ナチスドイツの傀儡政権であり、わずか1年半の国民統一政府の時代に、政府がユダヤ人から押収した財宝を侵攻してくるソ連に奪われまいと国外に移す冒険譚だ。あらすじからして、黄金列車の財宝をめぐって緊迫の中の陰謀と駆け引き、ときに激しい戦闘を想定する。ところが、決して文民統制の裁量はないながら拍子抜けするほど任務に忠実な役人が、財宝を狙ってくる輩どもを武力ではなくあきれるばかりのお役所仕事でかわす。よく言えば見事にあしらう。勇ましくも格好よくもないし、そもそも彼らが善なのかどうかも知れない。読後もやもやするので(関係ないか)『ランボー ラスト・ブラッド』を観に行った。

  • シブい作品。
    今まで知らなかった歴史が書かれてました。
    ハッピーエンドでは無いところが、戦争の業の深さを表しているように感じます。
    それにしても名前や地名が覚えられない…。

  • 飲み上げるという表現を初めて知った。飲み干すという言葉も使っていたので、そっちでいいんじゃないかと思うけど。
    結局燭台は渡さなかったのかな。

  • ここに登場する役人たちは、自分の境遇や価値観を横置きにしても、まずは職責を遂行することを第一とする。ただそれは必ずしも純粋な職責意識だけではなく、むしろ打算、妥協、不正といったものが紛れ混んでいる。「自分の行動は職責にほとんど従っている」という正当化が彼らの精神状態を保っている。なんとも切ないが、役人に限らず多くの人はこのようなものだと思う。

  • 佐藤亜紀「黄金列車」 https://kadokawa.co.jp/product/321905000410/ 読んだ。おもしろかった!史実(都市伝説とも)が基だけどファンタジー色ある。官僚主義とget thing doneのせめぎ合いは若干コメディも含んでるし、描写は相変わらず映像的で美しい。ところでちょっと文体変わった?すごく読みやすかった(おわり

  • 大変興味が沸いたので参考資料の『ホロコーストと国家の略奪』にも触れねばなるまい!

  • 唐突に進んでいくので物語の背景が分からないとついていきにくい。主人公の哀しくも淡々とした回想(亡妻やユダヤ系の友人夫妻)が挿入され、翻訳小説を読んでいる錯覚を起こした。戦時下に理不尽に強奪された「お宝」を奪おうとする輩を書類の不備だ、責任者不在だとのらりくらりとかわしていくお役所仕事っぷりは滑稽でもある。

  • ハンガリー王国政府がユダヤ人たちから没収した資産は、王国の国有財産としてユダヤ資産管理委員会の管理下に置かれ、大戦末期の1944年12月、迫りくるソ連軍から退避させるための列車に積みこまれてひそかに首都ブタペシュトを離れていく。

    ユダヤ人から奪った財宝をハンガリーの国有財産と呼ぶ。この矛盾をなんとしよう?

    人としての道徳と役人としての職務との板挟みになりながら、積荷を管理するハンガリー王国大蔵省外局ユダヤ資産管理委員会のメンバーは家族とともにこの列車に乗り込み、ナチスドイツのプロパガンダ上にしか存在しないアルプス要塞を目指し西進する。あらゆる人びとの欲望を引き寄せながら――。

    ポーランドの都市伝説で語られる、いまだ未発見の「黄金列車」と違い、ハンガリーの「黄金列車」は実在した。こちらは終戦後米軍によって保護されている。
    国有財産を私物化しようとしたトルディ大佐、財宝に対する職権を主張するウィーン総領事、任務そのものに道義的な違和感を抱く様子を見せるアヴァルや、「後で何らかの申し開きが必要になるだろう」と、積荷の目録をどうにか作ろうとしたミンゴヴィッツなど、この物語に登場する一部の人びとも実在の人物だ。
    主人公はミンゴヴィッツの部下、エレメル・バログ。大蔵省から委員会に派遣され、この黄金別列車に乗り込んだ彼は、現場担当として積荷の管理、行程の確認、乗客たちの食糧や酒、機関車や燃料の調達を行う。
    そしてまた混乱に乗じて財宝を狙う相手に対し、撃ち合うこともなく、文官の交渉術や賄賂でのらりくらりと渡り合っていく。
    枢軸国の一員として大戦に参戦したハンガリー王国も今や敗戦不可避。そんな終始どんよりした空気のなか、バログの職務のはざまに回想される過去だけが鮮やかだ。
    ――アパートの物干し場から転落死を遂げた妻カタリン。彼女と初めて出会った夜。生まれることのなかった息子。
    ――すべてを奪われつくした空っぽの家で自死を選んだユダヤ系の友人ヴァイスラー。若かりし頃の彼との語らい、彼の子供たちと見た海の情景。
    過ぎ去って二度と戻らない日々だけが、黄金よりも輝いて見えるのはなぜだろう。狂っていく時代の中で、大切でかけがえのないもの全てが驚くほど軽く簡単に奪われていく様子が恐ろしい。

    この小説は黄金をめぐるミステリーでも、冒険活劇でもない。黄金を狙う有象無象にひたすらお役所仕事を完遂するおっさん……文官たちの物語である。ちなみに彼らの仕事の正義を謳うものでもない。彼らは連合国から見れば戦犯だ。
    敗戦の混乱の中で平時の秩序を保ち続け、結局、職分を全うした文官たちの仕事ぶりと、人間の持つ重さと軽さの物語なのだ。

    個人的にはバログの仕事仲間、事務員のナプコリ姐さんイチ押し。この時代にタイピストの腕一本で役所に食い込んで、生き残ってお袋さんを養ってきた彼女の確かな判断力と先見性は、微妙な立場の職務に悶々とする男たちと対照的で気持ちがいい。こんな50女になりたいもんだ。

    KADOKAWAさんの文芸情報サイト『カドブン(https://kadobun.jp/)』にて書評を書かせていただきました。https://kadobun.jp/reviews/c0wdsb5o620o.html

  • 第二次世界大戦末期。ハンガリー国内のユダヤ人から没収した膨大な財産を守るため、ブダペストを出発した「黄金列車」を描く。

    日本人が普通にヨーロッパに関する小説をサラリと書いてしまうところに感嘆。

    ただ話が淡々と進みそのまま終わるので好みが別れるところだろう。個人的には史実としての黄金列車の方に関心が向き、フィクションである本書にはのめり込めなかった。勝手にサスペンス調の展開を期待していたので肩透かし。

    黄金列車に関するノンフィクションであればもう少し楽しめたように思う。

  • 黄金列車。ユダヤ資産管理委員会の特別列車。積み荷の中身はハンガリー政府がユダヤ人から没収した財産。麻袋一杯の結婚指輪とか、一体何万人分?グロテスク。ドイツは怖いし、露助は迫るし、米軍が来るかも…って、もう戦争末期の大混乱の中で、それでもユダヤ人の財産を守った人達。しかしまあ、ドサクサで「お宝列車」を狙う奴の多いこと。食い詰め者ならともかく政府要人でも品性ってこういう時にでるわよね。主人公・バログはハンガリー大蔵省の官僚。こんな状況下でも賄賂の受取証に署名とか…役人根性ってある意味最強、また別の意味でコミカルだ。
    あ、タイピストのナプコリの存在感が秀逸。

全49件中 21 - 30件を表示

著者プロフィール

1962年、新潟に生まれる。1991年『バルタザールの遍歴』で日本ファンタジーノベル大賞を受賞。2002年『天使』で芸術選奨新人賞を、2007年刊行『ミノタウロス』は吉川英治文学新人賞を受賞した。著書に『鏡の影』『モンティニーの狼男爵』『雲雀』『激しく、速やかな死』『醜聞の作法』『金の仔牛』『吸血鬼』などがある。

「2022年 『吸血鬼』 で使われていた紹介文から引用しています。」

佐藤亜紀の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×