僕たちはいつまでこんな働き方を続けるのか? (星海社新書)

著者 :
  • 講談社
3.81
  • (215)
  • (315)
  • (231)
  • (53)
  • (13)
本棚登録 : 2566
感想 : 375
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (304ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784061385160

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • なんの変哲もないことを大仰に述べている印象。論じていることは極めてシンプルでいかにも自己啓発書という内容。労働を考える視点としては狭いのではとも感じるが、本書の範囲からは外れるだけと言われればそれもそう。新書にしたって内容薄くない?とも思うけど、そのぶん丁寧と言われればやっぱりそれもそう。

  • 私みたいな無知な人には、凄く有益な本でした。
    この問いに答えられますか?

    ・給料は、どのように決まるのか
    ・成果を2倍あげても、なぜ給料は2倍にならないのか

    正直言って、この本の説明は下手くそな所が沢山有って、漏れもダブりたっぷり。
    結論も遅くて、長い!三行で頼む!と感じる。
    さらに、堂々と説明を放棄したりして、おい!と感じることも有りました。

    とはいえ、私は⬆︎の問いに全く答えられなかったので、給料が決まる仕組みのキモ(実際には、この本の内容だけでは説明できない複雑さが有る)を知れたというだけで、読んでよかったと感じました。

    給料は、労働の再生産コストで決まっている。(というのがキモ)

    この意味を理解されている方からすると、ちんけな本です。

    知らない私には、凄く有益な本でした。

  • ラットレースから抜け出すコツを、労働力の観点から述べてる本。たしかに金持ち父さん〜の本では不労所得を買いなさいという結論で、学生の私には今すぐできることではなかった。

    精神的に楽でストレスを感じない仕事を選ぶ
    労働力の価値を引き上げることで稼ぐ。→賞味期限が長い知識、経験を身につける
    PLではなくBS思考で働く

    資産をつくる仕事をどれだけやったか?を自問せよ

    10年を過小評価せず、コツコツ労働力の価値を積み上げていくこと。資産を使って、仕事をする

    など。就活中の今、まずは興味をもって楽しんで取り組める仕事、それからどこでも通用する能力を得られる仕事がしたいって改めて思った

  • 「「労働者は会社のためだけに働かされている」と感じてしまうことがありますが、そうではありません。「労働者は搾取されている」と言ったマルクス自身も、「自分のために働いている時間がある」ということを認めています。つまり、労働者の労働は2種類に分けられて、①自分のために「給料分の価値」を生み出す労働、②資本家のために「剰余価値」を生み出す労働とがあるのです。」

    剰余価値を最大化することが企業の論理なので、資本主義経済のなかで生きる企業は本質的に今話題の「ブラック」なのであり、労働者の労働時間を最大限に搾り取ろうとする。その本質を理解しないままにラットレースに巻き込まれてしまうのは、労働者の責任でもあり、根本的に認識・働き方を変えなければならない。なぜなら、企業が本質的にそうしなければ利益を得られないことは、資本主義経済を生きている人間は充分に知っていることであり、常に既にその状況に曝されることを自らが選んでいるのであるからである。
    と主張する筆者の考える「認識・働き方」は共感できるものではあるが、理想主義的空想理論でしかない気がする。そういった意味では、カール・マルクスが革命を唱え、ロバート・キヨサキが投資による資産運用を唱えたとするならば、筆者が唱えたのは見方を変えた社畜の精神論であり、圧倒的多数の人間は苦しみの呪縛から逃れられない、出来る人のための理論にしかすぎない。そういった意味では新しい社畜主義でしかなく、不満足なソクラテスにすらなれない不満足な豚が幸せになろうと必死でしがみつくくらいの「使用価値」しかない戯言なのではないかと思われる。
    まぁ、言っていることは正論なんだけどね。「それが出来れば世界中の誰も苦労しねぇよ!金と時間返せ!」的な。

  • ながくサラリーマンをしているが、
    ほんとに
    いま気づくことがたくさんありました。

    あらためて働き方をかんがえてしまいました。

  • 序盤に「金持ち父さん貧乏父さん」を引き合いにだしたりするものだから、働くなんてばかばかしいという論調かと思いきやそんなこともなかった。
    ネガティブどころかだいぶポジティブ。
    マルクスの資本論から、労働の対価がどのように決まっているかを説明してくれるのはとても参考になる。労働者が搾取される構造もわかりやすい。
    なぜしんどいのかを説明し、そこから抜け出すために資産を作っていくという解も示された。
    考え方、働き方を変えるきっかけになる名著。

  • 資本論をベースに働き方、考え方を変える事によって、幸せに働ける方法を教えてくれる。価値、使用価値、労働の再生産コスト。毎回ジャンプをするのではなく、積み上げの出来る働き方、生き方をしよう。201312

  • 金持ち父さん貧乏父さんとマルクスの資本論の解説。そこから、導き出した働き方の答えを著者なりに論じた好著である。

    自分が世間一般の平均値よりも、ストレスを感じない仕事をやろう。尚且つ、スキルやノウハウという資産が積み上がる仕事をやろう。

    人より継続できることやるのが大事。
    したい人は1000人。始める人は100人。続ける人は1人。中谷彰宏

    『ひとは、1年でできることを過大評価し、10年でできることを過小評価する』
    10年でできることを過小評価せずに、地道に労働力の価値を積み上げていけば、大きな資産を築くことができる。そして、その資産を使って、仕事をすることができます。

    一生ジャンプしつづけるよりも、たとえ今日からでも、資産を土台にした働き方を目指してみてはいかがでしょうか?

    目先のニンジンを追いかけず、使用価値のある資産が積み上がる仕事をしましょう。

  • 図書館で借りて読んだあと、本屋に行って購入してしまった。

    給料の仕組みが非常に丁寧に解説されており目からウロコだった。
    需要と供給のシステムだけだと思っていたので。

    そして、それを踏まえての提案も納得。
    たしかに、具体的にどうすれば良いのかまでは書かれてはいないが、著者もいうように、”提案”なのでこれで十分だと思った。

    5年間の社会人経験で、なんとなく思っていた事を明文化してくれてスッキリ。
    仕事は自己投資でないと意味がない。

  • 労働力の搾取
    残業代は時間との交換

    上に行く為にはスキルアップが必要
    スキルを磨く時間の確保

全375件中 91 - 100件を表示

著者プロフィール

1977年生まれ。慶應義塾大学経済学部を卒業後、富士フイルム、サイバーエージェント、リクルートを経て独立。学生時代から複雑な物事を言語化し、シンプルに表現することに異常な執着を持ち、大学在学中に『資本論』の解説書を自作し学内で大ヒットさせる。リアルな現場と経済学の両面から、個人が幸せに生きるための働き方を分析し提言している。コミュニケーション、投資、個人ビジネスの立ち上げ手法を構造化・言語化し累計5万人以上に指導。また出版コンテンツへのコンサルティングも行い、延べ1000冊以上プロデュース。著書には、『人生格差はこれで決まる 働き方の損益分岐点』(講談社+α文庫)、『カイジ「勝つべくして勝つ! 」働き方の話』(サンマーク文庫)ほかがある。趣味はハワイ。


「2022年 『その働き方、あと何年できますか?』 で使われていた紹介文から引用しています。」

木暮太一の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
國分 功一郎
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×