僕たちはいつまでこんな働き方を続けるのか? (星海社新書)

著者 :
  • 講談社
3.81
  • (215)
  • (315)
  • (231)
  • (53)
  • (13)
本棚登録 : 2566
感想 : 375
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (304ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784061385160

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 新書

  • 僕たちの「給料」は、なぜその金額なのか?

    皆さんはこの質問に答えられますか?
    給料が増えれば今よりも楽しい生活や豊かな生活が送れると思ってませんか?
    かく言う私も本書を読むまでは、上記の質問に答える事は出来ませんでしたし、給料が増えれば楽しい生活が送れると思ってました。
    しかし、残念ながら資本主義経済ではそれは許されない事だと言うのです?
    その事について、マルクスの『資本論』と、ロバートキヨサキの『金持ち父さん、貧乏父さん』の二冊を軸に論理を展開されているのですが実に分かりやすい。

    特に面白かったのが、資本主義自体が自分達の首を締める様に出来ていると言う事でした。つまり企業は利益追求の為に、
    効率化や新技術の開発を行う
    ⇒一時的には、効率化や新技術の開発を行った企業で利益が出る
    ⇒上記の手法が、業界全体や社会全体に広がった場合、モノの価値が下がる
    ⇒技術革新により従業員の価値が減る
    結果、従業員の給料が減ると言うジレンマを資本主義と言うシステム上の欠陥として、常に持っていると言う。
    確かに資本主義の限界が叫ばれ、生活保護受給が問題になっている昨今妙に納得してしまう。

    石川啄木の一握の砂を思い出さざるをえない。

    『はたらけどはたらけど
    猶わが生活楽にならざり
    ぢっと手を見る』

    本書は、そんな資本主義経済の中で賢く生きる為の知恵が描かれた本である。
    サービス残業しまくってる人、転職したけど生活が上向かない人、働く事が辛い人にオススメの一冊。

  • ・「人は1年でできることを過大評価し,10年でできることを過小評価する.」
    ・「したい人1000人,やる人100人,続ける人1人」
    ・人生の損益分岐点を考える必要がある.売り上げ(収入)を増やすと損益分岐点をが逃げていく.
    ・ヘドニック・トレッドミル現象→ついこの間まで嬉しくて幸福感を感じていたものでも、飽きてつまらなくなってしまう.

  • 久しぶりに、働き方系の本で納得できた内容でした。
    最初の方の、資本主義における給料の決まり方の話は知らなかったので面白かったし、今の給料制度についてとても納得できました。
    個人的な仕事のコストを小さくするために、操作しやすい精神的苦痛の少ない仕事を選ぶことや、使用価値と価値を両方高めるために自己投資するあたりはとても納得。
    仕事量は増えても楽しく過ごせている現状の背景が腑に落ちたし、もう少し無駄な疲弊を減らすためにどうすればいいか見えた気がします。

  • 資本主義社会の中では会社は元来ブラックな存在である、どこへ行ったっていくら高い給料を貰ったって個人の働き方を見直さない限り生活はずっと苦しい、など知らなかったことを易しく説明してくれる本。投資と同じように、資産(土台)を作ることが大事という結論。分かるけど、専門職種ではない会社員が資産を作る働き方をするというのは今のところピンと来ない…受験勉強みたいに必ず積み上がるものならいいのだけど。
    給料は必要経費方式でしかなく、闇雲に上を目指したところで満足感は変わらず無駄にしんどいだけという話は、自分の労働に照らし合わせ合点がいった。

  • 資本主義のカラクリを理解した上で、サラリーマンの給料がどのような考え方に基づき計算されているかをとき、その上でどのような働き化をするべきなのか、についての示唆までダイナミックに展開した一冊。非常に説得力もあり参考になる一冊である。

  • 数々の企業での経験があり、現在作家として活動する木暮太一氏が現在の資本主義経済での労働の真実とそこから提唱する理想の働き方について書いた一冊。

    「資本論」と「金持ち父さん貧乏父さん」の2冊を通して著者が感じた思いから現在の労働の在り方が必要経費を積み上げてそれを給料としてもらっていることや使用価値と価値の違いなどから社会における労働の仕組みをわかりやすく解説されており勉強になりました。
    また経済用語の解説も多くされており、プロスペクト理論や囚人のジレンマなど社会でよく使われている用語については勉強になりました。
    そして、会計の観点から自分の人生を利益あるものにする考え方は非常に面白いと感じました。
    本書全体を通して労働に対する印象が大きく変わりました。

    自己内利益を高めることや過去の積み上げから稼ぐBS思考をもつことなどから今後の自分たちの働き方の意識が変わるきっかけになりました。

    著者は関連著書も出版されているので経済学の観点からも読めると感じました。
    ただ残念な部分として巻末に用語索引があれば理解が深まるとも感じました。
    本書で書かれている10年と長期的に持続して努力することを意識し、そして自己内利益を高め自分資産をつくり人生を豊かにしようと感じた一冊でした。

  • 日本の給与は、その人がその仕事を次の日も続けられるだけの給与しか与えられないのは納得。

  • ・「自己内利益」を考える
    ・自分の「労働力の価値」を積み上げていく(資産という土台を作る)
    ・精神的な苦痛が小さい仕事を選ぶ

  • 価値と使用価値の違い、とか、給与の決まり方については面白いと思った。でも最終的な結論は微妙すぎた印象です。

全375件中 41 - 50件を表示

著者プロフィール

1977年生まれ。慶應義塾大学経済学部を卒業後、富士フイルム、サイバーエージェント、リクルートを経て独立。学生時代から複雑な物事を言語化し、シンプルに表現することに異常な執着を持ち、大学在学中に『資本論』の解説書を自作し学内で大ヒットさせる。リアルな現場と経済学の両面から、個人が幸せに生きるための働き方を分析し提言している。コミュニケーション、投資、個人ビジネスの立ち上げ手法を構造化・言語化し累計5万人以上に指導。また出版コンテンツへのコンサルティングも行い、延べ1000冊以上プロデュース。著書には、『人生格差はこれで決まる 働き方の損益分岐点』(講談社+α文庫)、『カイジ「勝つべくして勝つ! 」働き方の話』(サンマーク文庫)ほかがある。趣味はハワイ。


「2022年 『その働き方、あと何年できますか?』 で使われていた紹介文から引用しています。」

木暮太一の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×