- Amazon.co.jp ・本 (456ページ)
- / ISBN・EAN: 9784062767453
作品紹介・あらすじ
坂崎あすなは、自殺してしまう「誰か」を依田いつかとともに探し続ける。ある日、あすなは自分の死亡記事を書き続ける河野という男子生徒に出会う。彼はクラスでいじめに遭っているらしい。見えない動機を抱える同級生。全員が容疑者だ。「俺がいた未来すごく暗かったんだ」二人はXデーを回避できるのか。
感想・レビュー・書評
-
「いつか」書こうと、ずっと思っていた。
「あすな」ら、書けるのではないかと思った。
この本は───何度読み返しても、幸せな気持ちになれる感動の物語。
ひたすら「素晴らしい青春群像劇」だというしか、他に評価する表現手段を私は持ち得ない。
タイムトラベル、タイムスリップ。
三ヶ月先に起こる同じ高校の生徒の自殺を突然知ってしまった主人公、依田いつか。
彼は多くの友人の助けを借りて、奔走する。
その“誰か”を、絶対に守るために。何とか死なせないために。
いったい誰が自殺するのか。
絶望と暗闇の深淵の中に飛び込んでしまうのは誰なのか。
“いつか”は、自殺する人間を見つけ出すために、放課後に名前探しの旅を始める。
残された期間はわずか三ヶ月。
その間に“誰か”を探し出し、なんとしても自殺を食い止めなければならない。
それが、三ヵ月後の未来を図らずも知ってしまった自らの使命だと頑なに信じて。
その真剣な思いを感じ取ったからこそ、友たちも“いつか”に手を貸し、それぞれの役割を担い、“誰か”を探し、助けようとする。
はたして自殺は食い止められるのか?
高校生たちの絆は未来を変えることができるのか?
友たちのつながりは、ある意味非常にドライのように見える。
固い友情で結ばれたというような、ありきたりの関係ではない。
ギブアンドテイク。
“いつか”を手伝うから、その代わりに何かしろよ、というような代償を求める者もいる。
でも、それは一種の照れ隠し。
本音では彼らも、その”誰か”の自殺を思い止めさせるため、自分だけにできることで、必死に助けようとしているのだ。
甘ったるい友情や言葉の発露がないからこそ、彼らの結び付きに心が打たれる。
彼らの絆は、心の奥底で深く結び付いてるように思えるから、信じることができる。
幾度読み返して、幾度、感動の涙が頬を伝ったことか。
単なるミステリーとして語れない、天才“辻村深月”の世界観がこの作品にあります。
是非みなさん、ご一読願いたい。
『無人島に持っていくならこの本』と自信を持って言えるお薦めの一冊です。
最後の最後で、見事な伏線回収の、素晴らしき『辻村深月ワールド』を体験してください。
註:皆さんが書かれているように「ぼくのメジャースプーン」を先に読んだほうが、エピローグでの秀人の言葉の意味が分かることは確かです。
ただ、私はさほど気にせずに読み流しました。
その言葉の意味が分からなくても感動したので。 -
-
ほんとに、「この子たちってば!大人に心配かけて!」ですよね!
そして、ハルくんに「両頬ともぶっていいよ!」と差し出したくなりますよね(笑)
...ほんとに、「この子たちってば!大人に心配かけて!」ですよね!
そして、ハルくんに「両頬ともぶっていいよ!」と差し出したくなりますよね(笑)
メジャースプーンのあの子たちが、見事に立ち直って
友達をしっかりと支えられる存在になっていたことに涙ぐんでくださるhetarebooksさんなら
『凍りのくじら』を読んだ暁には、この本のクリスマスパーティを思い出して
『凍りのくじら』キャストの成長ぶりに、さらに感動を深めてくださるだろうなぁ、とわくわくします。
「どこでもドア」があったら、すぐにでも飛んでいって
hetarebooksさんのポストに、こっそり『凍りのくじら』を入れてくるのに!
それにしても、この本の感動をお母様と分かち合えるなんて幸せなことですね。
hetarebooksさんのレビューをずっと読ませていただくうちに
私はすっかりお母様の隠れファンになってしまっているので
(↑書いた時点で、まったく隠れていない状態になっていますが)
素敵なお母様にどうぞよろしくお伝えください♪
2012/10/02 -
まろんさん❤
ほんまに!ハルくんならデコピンくらいで許してくれるんじゃないかしら(笑)
「どこでもドア」があったら、私もまろんさ...まろんさん❤
ほんまに!ハルくんならデコピンくらいで許してくれるんじゃないかしら(笑)
「どこでもドア」があったら、私もまろんさん家のポストに入れたい本がたくさんあります!『凍りのくじら』なんとか調達します…!
うちの母のファン!?もったいないお言葉です~(^^ゞ母に伝えたら感激して「やっぱり分かる人には分かるのね~」などと調子に乗っておりました(笑)
読書の楽しみを教えてくれた母なので、素敵な本に巡り合えたときは(恩返しのつもりで?)読んでもらうことにしています♪2012/10/04
-
-
もうこれヤバイでしょ。今、辻村作品を順番に読んでいる処ですが、改めて彼女の才能に驚かされます。そして順番に読んでいるからこそ感動が大きくなる。辻村作品は読む順番が大事ですね。
同世代にこんな素敵な作家さんがいるなんて…嬉しくもあり羨ましくもあり、今私の心は熱く、ぶくぶく沸騰している様です。
3ヶ月後からタイムスリップしてしまった男子高校生の依田いつか。同級生が自殺してしまうという記憶が強烈に脳裏に焼き付いてるんだけど、それが誰だか思い出せない。自分になにができるのか、仲間達と悪戦苦闘していきます。
学園もののSFという感覚で、あー私ってなんだかんだで青春ものが好きだよな~と楽しく読んでいました。
終盤に近づくと、知っている名前がチラホラでてきて「おっ?」という感じで、「あれ、とゆーことは……」ってあの二人じゃん~!!秋先生らしき人がチラッと登場した時や、うさぎのシールなんかが出てきた時は「むむ?」ってなったけどやっぱり最後まで分かりませんでした。でも良かった、幸せに成長してた。うんうん。
いろんな物語が絡み合っていて、一言では言い表せないですね。とにかくやっぱり愛!いろんな愛が溢れてます。 -
上巻に続き、自殺者は本当に彼なの??と疑いなら読んでいたけど、
最後に、やられました!!けど清々しいやられ感でした。面白かった!!
いろんな伏線が最後にきれいに回収されているのは さすが辻村さんです。
誰かのために必死になるっていうのは素敵だし、仲間っていいよな~と思わせてくれます。「あすな」と「いつか」の微妙な距離感も良かったし、「あすな」のおじいちゃんが素敵です!!
「ぼくのメジャースプーン」「凍りのくじら」を読んでいたので、彼らにまた出会えたのがうれしかった。(途中まで気付かなかったけど・・・)
スプーンのキーホルダーも出てきてうれしかった。 -
「凍りのくじら」「ぼくのメジャースプーン」そしてこの「名前探しの放課後」
これらを繰り返して3回読みましょう。
4回目以降はどのページを開いても泣けます。 -
最後のどんでん返しにびっくりしました。
避けてきたことにきちんと向き合ったり、逃げたままでいたことにもう一度挑戦したり・・・。
きっと、そのままにしていても、生きていくことはできる。
だけど、自分の手が届かなかった場所にいる誰かを見るたびに、後悔や苛立ちがまとわりついてくる。
義務感や正義感じゃない。ただ、ここに居てほしい。
この世を、自分の意思で離れようとする人を繋ぎとめることができる、最大の言葉だと思う。
こんな気持ちを持ち、自分と必死になって、向き合ってくれる人達がいるって、最高に幸せだよなと思った小説でした。 -
「自殺者」の予想は何となく当たっていたが、まさかこういうこととは思わなかった。辻村さんの本ではいつも、自分の予想が一応少しは当たりはするのだが、真相はその一手、いや十手以上先にあり、してやられた感。多くの読者がそうなのではないかと思う。おそらく、そこまでは当てられると見越した上でのジェットコースター的どんでん返しなのだろう。こんな青春、羨ましいと思えるようなまぶしさ。登場人物が素敵で、読後感もいい。
しかし、何と言うかいくらなんでも無理があると思う。みんな演技力が高すぎる!それと多くの方が指摘しているが、『ぼくのメジャースプーン』を読まないと肝心のオチが中途半端になるというのはさすがにどうなのかな、と思ってしまった。作品同士の関係性があるのは面白いし、他の作品も読んでみようと思わせるきっかけになると思うのだが、一つの作品がそれだけで完結してこそのファンサービスであってほしい。海堂尊氏の「桜宮サーガ」のように。
これはいつものことなのだけれど、『ぼくのメジャースプーン』を読んだのが結構前なので、関連性は椿さんのフルネームが出るまで気づきませんでした。ふみちゃん、ちゃんと過去を乗り越えて素敵な女子高生になっていてほっとしました。 -
たった一人の誰かのために作られた物語。
フィクションはフィクション、
作り物は作り物であって、
偽物だとは言うけれど、
そんな作られた環境が
誰かの命を救うことだってあるのかもしれない。
それを作り上げる仲間たちが本気であるのなら。
人は強く、そして、脆い。
貼られたリンクに、それぞれの物語を添えて。
著者プロフィール
名前探しの放課後(下) (講談社文庫)のその他の作品
辻村深月の作品






名前探しの放課後(下) (講談社文庫)に関連する談話室の質問
外部サイトの商品情報・レビュー
名前探しの放課後(下) (講談社文庫)を本棚に登録しているひと
-
- 大阪府立大学 学術情報センター図書館
- 2019年11月27日に登録
-
- Ryu
- 2019年9月13日に登録
-
- デジタルハリウッド大学メディアライブラリー
- 2019年7月23日に登録
-
- 帝塚山大学図書館
- 2019年5月26日に登録
-
- yuyu109
- 2018年12月27日に登録
-
- stazily28
- 2018年10月15日に登録
-
- ひろぽん
- 2018年10月9日に登録
-
- kumap
- 2018年4月20日に登録
-
- zazu0311
- 2018年1月27日に登録
-
- ブルーイ
- 2019年11月23日に登録
-
- 宵
- 2019年11月22日に登録
-
- りいち
- 2019年11月15日に登録
-
- mi65417
- 2019年11月14日に登録
-
- Wakana Kobayashi
- 2019年11月12日に登録
-
- ryouta
- 2019年11月10日に登録
-
- F.Hiramarinos
- 2019年11月4日に登録
-
- k0524k
- 2019年10月31日に登録
-
- ちーたん٩( 'ω' )و
- 2019年10月27日に登録
-
- cana
- 2019年11月17日に登録
-
- sana37e
- 2019年4月21日に登録
-
- 38mo10ma35
- 2016年3月27日に登録
-
- humi0203
- 2016年3月15日に登録
-
- goldayushi1010
- 2016年1月6日に登録
-
- nahanaha21
- 2015年11月6日に登録
-
- blankkh
- 2015年1月22日に登録
-
- yukidot
- 2014年11月2日に登録
-
- milkyway0131
- 2014年10月9日に登録
特に個人的には、最近の作品よりも初期の講談社路線がベストだと思っていますが。
是非是非、読み続けてください。
...
特に個人的には、最近の作品よりも初期の講談社路線がベストだと思っていますが。
是非是非、読み続けてください。
私個人は、彼女が初期の路線に戻った感動作を発表してくれるのを願うばかりです。
頂いたコメントの所に書いても気付いてもらえないことに
気付いたので、こちらに
そうですね、
初期の辻村さん...
頂いたコメントの所に書いても気付いてもらえないことに
気付いたので、こちらに
そうですね、
初期の辻村さんの作品で、
『言いえて妙』な人物表現といいますと、
「凍りのくじら」で理帆子が使う、
SF(スコシナントカ)が浮かびました
「F」の縛りがあるにもかかわらず、
キャラクターの性格を完璧に表現していると思います
泣きました~。koshoujiさんの涙のツボとは少し違っているかもですが。
実は『メジャースプーン』読んでないのです。動...
泣きました~。koshoujiさんの涙のツボとは少し違っているかもですが。
実は『メジャースプーン』読んでないのです。動物が傷つけられる話はつい避けてしまう性質で…。
でも、椿が正方形みたいな歪み方をしてしまった理由や、秀人の力の謎を知りたいので読んでみます。そしてもう一度読み返したいです。
ブログもさっきお邪魔して、またまた目頭が~。koshoujiさんのおかげで、あの頃にタイムスリップです(笑)
旭小だったんですね。初恋の男子が旭小出身でした(#^.^#)たしか台中のグラウンドから校舎が見えましたよね。
そして肩を組んで歌った紺碧、同じ時の流れの中にいられる幸せ、おもわず「みんな大好き~!」って叫びたくなるような高揚感。
本当に懐かしいです。
小田さんのような歌声!なんて羨ましい!
私は、自他ともに認める音痴です(笑)
では、また遊びに来ま~す♪