不機嫌な職場~なぜ社員同士で協力できないのか (講談社現代新書)

  • 講談社
3.29
  • (64)
  • (196)
  • (373)
  • (77)
  • (19)
本棚登録 : 2100
感想 : 277
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (208ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062879262

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 社員同士が協力し合えない、ギスギスした職場から、どうやって人間関係を改善するかのアイデアが提示されている。
    結局、人間同士認知されて、ありがとうと伝えられて初めて職場がうまく回りだす。

  • まさに自分の職場のことが書かれてある本。感謝と認知を忘れないようにしよう、と思った。

  • 自分の職場にも多々、多々、当て嵌まる節が散見。

    Googleやサイバーエージェントの、福利厚生含め、より良い職場環境を創る姿勢は、ぜひ真似たいもの。クリエイティブはこうして生まれるか。
    会社が社員を思う、社員が会社を思う。

    かつての、日本もこうだったはずなんだけどね。公私が一緒な時代。


    職場の社内環境に憂いてる貴方、上司、部下、同僚へ何がしかの不満を抱えている貴方。

    憂う前に一服がてら、これ読んでみましょう。
    素直な気持ちで。

  • まさにZAIのことを書かれているようだ。すべてがそのまま当てはまるわけではないが、ほぼ当たっている。それほど酷くはないだろうと思って読み始めたたのだが・・・。まわりにもそんな職場が多いのだと知った。

  • 自分の経験に照らして共感できる内容がたくさん詰まっていた。
    思ってはいたけどうまく表現できなかったことをまとめてくれている感じ。

    『仕事の定義を明確に持ったことにより、従来の組織が持っていた「遊び」をなくし、従業員間の「壁」を高くしていった。これが組織の「タコツボ化」を進めていったのである。』
    なるほど。遊びがないからポテンヒットゾーンが生まれると。

  • 本当に仕事が会社が好きだと本心で言える人間はどれくらいいるだろうか?
    小生も含めてNOと答えてしまう人は多いのではないだろうか?
    その大部分は職場の雰囲気が悪いことによるものであると考えられる。
    本書ではそういった会社や(世間的に)働きやすいとされている会社をクローズアップし,解説されている。

    前半部分の不機嫌の解説,内因性の分析は社会学的な側面からも検討されており,秀逸である。
    働きやすい企業の例も豊富に挙げ,どうしてそのようなことができるのかの解説も興味深い。

    しかしながら,少々残念なのは,解決性が乏しい。理論的にはわかっているのだが,それを実践できていないのが実情なので,もう一歩踏み込んだ考察が必要ではなかろうか。

    本書の結論としては,コミュニケーションを密にとり,お互いの認知と感謝を促進するということ。明日から頑張ってみよう!

  • うちの職場のこと?と思う声、レビューにて多数。
    どこの企業組織にも見られる個人のブラックボックス化現象。
    構造的要因については、役割構造、評判情報、インセンティブが3つのフレームワークに。
    キーは、認知。

  • 第2週 1/18(水)~1/24(火)
    テーマ「学ぶ」こと・「働く」こと

    ↓貸出状況確認はこちら↓
    https://opac2.lib.nara-wu.ac.jp/webopac/BB00172895

  • 協力したーい認められたい!

    高橋克徳さんは、本・文章自体が一生懸命な感じがして好き。

  • 高橋克徳さんの「潰れない生き方」に共感して、こちらも読むことにしました。仕事でも家庭でも、チームで協力するという姿勢を忘れないでいきたいと思いました。

全277件中 91 - 100件を表示

河合太介の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
イアン・エアーズ
ヴィクトール・E...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×