カレーライスの誕生 (講談社学術文庫)

著者 :
  • 講談社
3.49
  • (5)
  • (18)
  • (16)
  • (6)
  • (0)
本棚登録 : 216
感想 : 29
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (256ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062921596

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 小菅桂子『カレーライスの誕生』講談社学術文庫、読了。本場のインド人が日本のカレーを食べて「うまい、これ何?」と問うカレーライス。本書は、インドを出発し英国経由で日本にやってきた経緯と「日本食」に変容していく歩みをたどる。文明開化からレトルトまで。スパイスの秘密もさぐる食の文化史。

    国産初のカレー粉の発売は明治36(1903)年のこと。大阪道修町の薬種問屋今村弥(現ハチ食品)。「洋風どんぶりうちでも作れまっせ!」がキャッチコピー。ちなみカレー丼とカレーうどんも大阪生まれとのこと。関東では高級食化するが、関西では生卵のせやソースかけなど多様化という対比も面白い。

  • タイトルの通り、日本におけるカレーライスの誕生や発展といった歴史について論じている。
    カレーに生卵を乗せる食べ方は関西の流儀だと初めて知った。そういえば勤務先のそばにあるカレー店(大阪が発祥)も生卵トッピングがあるので納得。
    明治時代や昭和戦前のレシピも紹介されているが、固形のカレールーが登場する前の作り方は何だか面倒くさそう。。ルーのありがたさを改めて認識した。

  • 国民食ともなった「カレーライス」の歴史をたどる名著。

    カレーライスとは何か? というところから、明治期にはじめてカレーライスと出会った人たちの感想、そして手軽で美味しい洋食として広まり、レトルトカレーの登場で一気に国民食になった流れが良く分かる。カレーライスの歴史は結構明らかになっている部分が多くて、目新しいと感じた部分は少ないけれども、概説として良くまとまっていて、一家に一冊欲しいなぁと思わせるものがあった。

    今や宇宙食にもなっているカレーを通じて、日本人の創意工夫を刺激してやまない美味しさの魅力に迫る。カレーライスって大好きなので、この本を読んだら「今日はカレーを食べよう」という気になるのも良い。あと、本の表紙が食欲をそそるものになっていて、選書メチエ版よりも良いと思う。

  • 一匙のスプーンに乗ったカレーの表紙が妙に美味そうに見えて、思わず手に取った本作。インドで生まれたカレーがいかにして日本に根付いたかをコト細かく説明してくれます。

    おかげさまで本作を手にしてからはしばらくカレー三昧。夕飯はカレーライス。パンを買うときはカレーパン。お昼ご飯でそば屋によったらカレー南蛮と、カレー漬けの日が続いてしまいました。

    と言う感じでとにかくカレーが食べたくなってしまう本。ただ、日本のカレーに特化している本なので、より広くカレーに関するお話が知りたかったら、やっぱり漫画「華麗なる食卓」がベストかなー、と思いました。

全29件中 21 - 29件を表示

著者プロフィール

1933-2005。東京都生まれ。昭和女子大学短期大学部国文学科卒業後、國學院大学文学部卒業。くらしき作陽大学食文化学部教授を務めた。専門は食文化史。主な著書に『水戸黄門の食卓』(中公新書)、『グルマン福沢諭吉の食卓』(中公文庫)、『近代日本食文化年表』(雄山閣)、『カレーライスの誕生』(講談社学術文庫)などがある。

「2017年 『にっぽん洋食物語大全』 で使われていた紹介文から引用しています。」

小菅桂子の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
三浦 しをん
ジェイコブ ソー...
J・モーティマー...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×