水を縫う

著者 :
  • 集英社
4.17
  • (577)
  • (646)
  • (259)
  • (23)
  • (4)
本棚登録 : 5839
感想 : 535
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (248ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784087717129

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 色々な世代の読者が自分と重ね合わせて共感できるような心温まる素晴らしい本だった。
    私は特に一生懸命子育てして来たのに、表現下手で子どもと意思疎通がうまくできない母親が保育園の帰りに自転車に乗って回想するシーンに胸が詰まった。
    親の心子知らず。しかし親も子どもの心を理解できていない。言葉や表情では伝わらない心の奥底にあるもの。それが実は1番相手に伝えたいことだったりするのか。最後のシーンは全員の気持ちが全て読み手に伝わってきて涙が止まらなかった。
    余談だが、大阪弁がほんまもんで、くすっと笑わされる箇所がいっぱいあった


  • 男だけど、、刺繍が好きな清澄。
    女だけど、、可愛いのが好きじゃない水青。
    愛情豊かな母親になれなかったさつ子。
    まっとうな父親になれず離れて暮らす全。
    その父親の友人の黒田。
    いいお嫁さんになるよう育てられた、祖母の文枝。
    章ごとに6人それぞれの視点で綴られた、世の中の"普通"を踏み越えていく家族の物語。

    そもそも普通って何なんだろう?
    そんな事を考えさせられるお話でした。
    多くの人が同じ様にやる事や進む道を普通って言うんだろうけど、いい変えれば 普通=無難って事にも思える。
    個性を重んじる時代になったとはいえ、やっぱりまだまだ偏見があったり我が道を行くには生きづらさがあると思う。
    親ならば子供に嫌な思いはさせたくないと思うだろうし、さつ子の気持ちもよく分かる。
    私も親ならきっとそうなるかも、、。
    でも子供の気持ちも尊重したいし、、。

    誰にも、失敗する権利や雨に濡れる自由がある。
    お婆ちゃんの言葉にハッとしました。

    清澄は、自分の気持ちに正直で、その強さに勇気をもらえた。
    それぞれの章に分かれているけど、みんなの気持ちが分かる。
    寺地さんのお話は全ての人に寄り添っていて、とても優しい。
    私も自分らしくありたいと思ったし、少なくとも自分と違うやり方を選ぶ人を否定するような事はしたくないなぁと感じました。

    水青ちゃんのドレスが見てみたかったな!
    とてもいいお話でした。

  • テンポよく流れる展開が心地よかった。各の目線を縫い合わせ、立体感から一体感が生まれるみたいだった。自分らしく生きながらも、身近な相手を思い続けること。感極まって流れる涙は、刺繍のように心に残る。

  • 帯には普通の人なんていない。普通の家族なんていない。と書かれています。
    そう。普通じゃないのが普通。

    母親という同じ立場でさつ子の気持ちと重なります。
    「なんなんあの先生なんなん」と怒る姿はすごくリアルで、私もやったことあるわ、と、記憶と感情を呼び起こされました。

    刺繍が好きな高校生も、かわいいものが苦手な姉も、みんな普通の人たち。愛情と好きなことにははいろいろな形がある。等身大の大阪の家族に自然と涙が出てきます。

  • 刺繍が大好きな清澄くん。
    結婚するお姉ちゃんの為にウエディングドレスを作る事にしたが、中々うまく行かない。
    でも周りの人たちの助けを少しづつ借りてドレスが出来てゆく。

    とっても暑い日にエアコンの下で読み始めた。
    いい話だけどちょっと眠くなって少しウトウト…。
    ところが!最終章のお父さんの名前に込めた思いを知ってからは、清澄くんの針が進むのと同じ勢いでページをめくっていた。
    出て来る人はみんな自分に正直。
    なのに優しくて遠回しに温かい。

    完成したドレスを婚約者さんは、お父さんは、黒田さんは、くるみちゃんは何て感想を言うんだろう。
    清澄くんのワクワク感とやり遂げた気持ちが、お父さんの願い「流れる水でいてください」にリンクして、心がフワッとなった。読後の余韻が爽やかだった。







  • すごく、ものすごく良かった。
    これはもうおそらく、今年1番好きな本決定です。

    「男らしく」とか「女らしく」とか「いい母親」とか「普通の家族」とか、そういったある種の呪いのような固定観念に人生を縛られてきた家族が、娘の結婚を機に自分の人生を考え、他人の優しさに気づき、気持ちに正直になっていく。

    6章ある全ての物語が感涙ものでしたが、自分が父親であるせいか第5章の「しずかな湖畔の」が笑えるくらいに泣けました。40頁ほどを読むなかで何度も泣いて何度も熱くなって。

    嫌な人が1人も出てこないこともあり、とても気持ちよく読み切ることができました。

    寺地はるなさんの本は初めて読みましたが、とりあえず図書館で他の作品を借りてみたいと思います。あと、「水を縫う」は本屋で買って、本好きな義母にプレゼントしたいと思いました。

  • 水を縫うー水の感覚が実は子供の頃から好きだった祖母、祖母から教えてもらった刺繍でウエディングドレスを仕上げる清澄、姉の水青。
    全は、清澄水青の父親。デザイナーのできそこないで、(颯爽のさつの意味の)さつこと離婚。しかし、清澄と水青の名前の由来を黒田さんが伝える。「流れる水はけっして淀まない。常に動き続けている。だから、清らかで澄んでいる。一度も汚れたことがないのは、清らかとは違う。進み続けるものを、停滞しないものを、清らかと呼ぶんやと思う‥」そして、ウエディングドレスを水青のオーダー通りに仕上げていく。面目躍如の場面。
    いいねぇー。ゆく川の流れは絶えずして、しかも元の水にあらず。ですもの。そしてそれは、生物の基本原理。動的平衡。壊れる前に壊して新しいものにしていく自転車操業。
    母のさつこが、ちょっと狭量で気に入らないが、私欲で動いているわけではなく、子供を不幸にしたくないため。そしてその想いは子供に通じている。

  • 「大人は泣かないと思っていた」と似た温かみがある。他人から何気なく掛けられた言葉でも、簡単に呪いとなり自分をがんじがらめにしてしまうことってあると思う。登場人物の一人ひとりが少しずつその呪いを解いていく様子が、希望に溢れていてよかったな。
    一番近くにいる家族だからこそ、「分かってほしい」とか「どうして分かってくれないの」がぐちゃぐちゃになって傷付けてしまったり。「どうせ分かってもらえない」と伝えることすらしないのも、「分かるはずがない」と相手を軽く見るのもよくないね。
    血の繋がりだけが家族でもない。清澄の、黒田への言葉が胸に刺さりました。

  • '23年4月4日、Amazonaudibleで、聴き終えました。寺地はるなさんの小説、初体験です。

    良かったです。なんだか、幸せな気分にさせてもらいました。
    自分が、自分の人生の主役…そんな当たり前のことを、再認識させてもらいました。そして、他の人の人生を想う…大切な、体験になりました。

    読書って、素晴らしい!

  • 『水を縫う』この題名の意味は最終章で分かります。
    その瞬間にジェンダー、個性を尊重してる寺地はるな作品の真骨頂を再認識した。
    『あなたには失敗する権利』良い言葉を頂きました。
    大切な人には失敗させ、成長の糧にしてもらいたい。
    一歩引いた所で見守れる人になりたい。

    くるみちゃんの『ひとりで来たし、ひとりで帰る。』
    そこには自己責任からの言葉を飛躍させ『ひとりで産まれて来た』強い信念みたいなものを感じた。

    最後の来客はキヨにとって皆んな大切な人。
    それが誰でも嬉しい。
    それは『絆を縫う』と解釈して本を閉じました。

全535件中 41 - 50件を表示

著者プロフィール

1977年佐賀県生まれ。大阪府在住。2014年『ビオレタ』で第4回ポプラ社小説新人賞を受賞しデビュー。他の著書に『わたしの良い子』、『大人は泣かないと思っていた』、『正しい愛と理想の息子』、『夜が暗いとはかぎらない』、『架空の犬と嘘をつく猫』などがある。

寺地はるなの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×