ヒトリコ

著者 :
  • 小学館
3.72
  • (30)
  • (95)
  • (64)
  • (8)
  • (2)
本棚登録 : 635
感想 : 98
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (277ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784093864176

作品紹介・あらすじ

小学館文庫小説賞松本清張賞W受賞の快挙!

深作日都子は小学5年生の時、教師から金魚を殺した濡れ衣を着せられ、熾烈ないじめの対象となった。そのときから日都子は、誰にも心を閉ざし、「みんな」には加わらない「ヒトリコ」として生きていく決心をする。
田舎の小学校の生徒達はそのまま中学校へ持ち上がる。ヒトリコの心の支えは、ピアノとピアノを教えてくれる偏屈なキューばあちゃんだけ。合唱の盛んな中学では生徒の間にカースト制度が生まれ、激しいいじめや陰口が横行する。「みんな」に属している限り生徒間の闘いは続く・・・。
地元の高校の入学式。小5で転校した冬希の姿がそこにあった。モンスターペアレントの母親との暮らしに疲れ切った冬希は、母親を棄て、父親の地元に戻ってきたのだった。何も変わらぬ故郷、仲間。ただ、一人だけ全く変わってしまった日都子の姿に冬希は驚く。そしてその原因が自分が飼い、置いてきた金魚と知り・・・。
誰もの心に突き刺さる、青春の残酷さ、閉塞感・・・・・・。絶望的な孤独の末に見えてくるうっすらとした光。必ず誰もの心の奥の奥に入り込み、内側からあなたの心を揺さぶる、苦くて新しい青春小説です。

【編集担当からのおすすめ情報】
全くの新人作家の方がほぼ同時期に2つの新人発掘の大賞を受賞することは、いまだかつてないことです。最終候補作に残っている、という連絡は奇しくも同じ日だったとのこと。2015年4月頭に第16回小学館文庫小説賞受賞決定、その直後に第22回松本清張賞も受賞。
これを記念して出版社の枠を飛び越え、二つの受賞作品をダブルデビュー作として刊行することになりました。この彗星のように現れた新しい才能のきらめきを、是非お確かめください。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • なんかわかる…と思う部分も多く少し苦しくもなりながら展開が気になってあっという間に読み終えた。

    ほどほどに頑張る

    これが個人的には刺さった。

    この思春期の心が成長する過程で起こる
    家族、友達、恋愛のもどかしい感じがとてもリアルだった。

  • 『ヒトリコ』になる前の日都子と『ヒトリコ』になってからの日都子は、自分のことしか考えなかった子供から周りの人々を見ることが出来る少女へと変わった。
    それでも相手にズバリと痛いところを突いてしまうところが日都子なんだけど。
    嘉穂の方が正直で理解出来た。好感度は低いけれど。
    特に冬希、あんなエキセントリックな母親に育てられながらもこんな好少年によく成長してくれたなと感心。
    『ヒトリコ』の日都子、『ヒトリコ』にしてしまったきっかけの元同級生たち、それぞれの成長が苦く切なく爽やかに描いてあって、粗削りなもののインパクト大な良い作品だった。

  • 深作日都子は小学5年生の時、担任の女性教師から
    金魚を殺した濡れ衣を着せられ、クラスメイトから苛められるようになった。
    その時から、日都子はいつも一人で誰にも相手にされない。
    誰とも関わろうとしない。「ヒトリコ」として生きていく事を決意するー。
    時が経ち高校に進学した彼女達のもとに、いじめの原因となった
    金魚を置いて転校した冬希が戻って来るー。

    ヒステリックな教師の決めつけで、苛められ小学5年生で「ヒトリコ」として
    生きて行く決心をし、それを貫く日都子の強さや覚悟が凄い。
    あの年齢の女の子にとって、一人で居る事ってとっても辛い状況のはずなのに、
    辛さを感じさせない。背筋を真っ直ぐに伸ばし凛としている。
    でも平気なんかじゃなかった…。脆さも描かれてるのが良かった。
    中学の部活から逃れる為に習い始めたピアノ。
    ピアノの先生・キュー婆ちゃんが居て本当に良かった。
    そして、お母さんの理解も。
    担任のヒス柳には怒りしか湧かなかった。
    こんな人が先生で居て良いはずない。
    苛めた側の嘉穂の気持ちも丁寧に描かれている。
    ほんの少しのズレが大きく大きくなっていった…。
    嘉穂や智代や美香子…女の子の嫌な姿をこれでもかって位描いてる。
    こんな女の子達大っ嫌い!
    この年齢の頃にこんなに暗い感情に支配されていなかったなぁ…。
    そして、日都子が彼女達に投げつける言葉が的確でスカッとしました。

    冬希もモンスターペアレントの母親の存在に悩み
    窮屈な学校生活を送ってきていた。
    それなのに、母との繋がりを絶てずにいる。
    全く変化のない故郷で、一人だけ全く変わってしまった日都子の姿に驚き、
    自分の残した金魚が原因だと胸を痛める。
    「関わらなくてもいい人とは、関わらない」と、言い切る日都子の姿が眩しい。

    頑なに心を閉ざしてた日都子が、冬希のお蔭で
    他人と交流し、少しずつ少しずつ変わっていく様子は、
    これから先の日都子の未来を明るく感じさせてくれて
    心がじんわり温かくなりました。

    「もし金魚が死ななかったら、私は多分すごく嫌な奴になったと思う」
    こう言える日都子が素晴らしいって思ったし、印象的でした。

  • 2023年6月12日
    青春群像劇。
    担任の仕打ちが疑問。
    今どきそんな酷いことする教師がいるか?
    1人1人を見て認めるのが仕事だろうが。
    ヒトリコはそれを責めず、孤高に過ごす。
    いろいろな人の煩悩に気づいてもいる。
    雑事や悪評に頓着せずに知らぬ顔して淡々と。
    それは武装とも言える。
    同じような弱みを持った冬希が少しずつ近づいて心を開く。
    思春期の定まらない揺れ動く心が小さな出来事を甚大なものに変えてしまった。
    苦い経験を積んで大人になっていくのだろう。

  • 考えさせられました。
    たぶん、実体験なのかなって思わせるところが散りばめられていた感じがありました。
    私にも似たようなことをされたことがあるからな。
    自分がイヤな思いをしたくないから人と関わりたくなくなるんだよね。
    関わってなくても容姿とかで全然関わったことがない人が馬鹿にしてきたりするからね。
    仕返しをしたくてもできないし。。。

    つい最近、やられてイヤだったことを思い出した作品でした。

  • 学生時代の苦く苦しい時を思い出した。学生特有の劣等感と優越感、嫉妬、友達を失わない為に自分の気持ちよりも友達の意見を優先する気持ちがありありと目に浮かんだ。
    でも、読んだ後不思議な高揚感に包まれた。
    一人でいる人には、本人だけが知っている理由があって、他人が揶揄ったり馬鹿にするのは良くないと改めて感じた。
    主人公が最後、自分が一人になるきっかけとなった出来事を肯定し、あの出来事があったから、人を嘲笑ったり馬鹿にしたりせずに済んだと前向きに捉える所が良かった。

  •  「ヒトリコ」日都子は読み終わって、凄く強い女の子だったんだと、実感しました。
     普通だったら、金魚を殺した犯人にされた時点で、登校拒否か自殺していると思う。
    それを、『関わらなくてもいい人とは、関わらない』と完璧に割り切って、学校生活を送っていく。
     それには、キュー婆ちゃんの存在がとっても大きかったのもある。
     キュー婆ちゃんに教わったピアノが心の支えとなって、冬希君が戻ってきたことも重なり、日都子の周りが元に戻っていく希望の見えるラストも良かった。
     日都子をいじめている、友達だった嘉穂にも彼女の中のコンプレックスと嫉妬があり、冬希にも母親という大きな存在を消してしまいたいくらい酷い干渉があった。
     みんないろいろな悩みを抱えて生きている。
    自分もいろいろな悩みがあるけど、前を向いて生きて行きたいと思う。

  • 誰かと深く関わっていくのって難しくて、浅く広く関わりがちですよね。


    思春期に、「関わらなくてもいい人とは関わらない」というスタンスで過ごす日都子はとても勇気があって強いと思う。

    そんな日都子の「関わってもいい人」になろうとする、キュー婆ちゃん、冬希くん、堀越くんたちを通じて変わっていく、日都子の心の動きがとても切なかったです。

  • 理不尽で、ほんとに理不尽で、でも人間ってそう。嫉妬するし、贔屓するし、みっともない。「みんな」の中で清々しいほどに凛としたヒトリコはかっこいい。そして何より、各々影を抱えた登場人物全員がちゃんと人間だった。血が通っていた。ああ、青春だなあ。ほろ苦い。でも、ちゃんと道筋は照らされた。すきです。

  • ああ、小説ってこういうのだったよね。エンタメやミステリー、SFにラノベと乱読しているしもちろんそれらは面白いのだけど、こういう純文学に通じる作品を読むと、ホームに帰ってきた安心感がある。重厚さにこそ欠けるが丁寧な表現で、きっちり心を抉ってくる。キャラ性や展開や構成に目新しさはないが、茨城の集落の情景や、小さいコミュニティにおける心象を、これまた丁寧に(あえて言うなら丁寧過ぎる程に)書いていて、誰もが少年少女時代に抱えた心の痣を、どの立場かはそれぞれだが思い浮かべるかもしれない。記憶を掘り起こされる一作。

    余談だけど。筆者はワシの大学の、同じ文芸学科で、卒業間もないらしい(から、会ったことはもちろんないけど)。そう、ワシの同期もそうだけど、やはり学年に何人かはこのクオリティで書ける人がいるんだよな……そこから大成するかには運も絡んでくるけど。引き続き、勝手に応援したい作家さん。

  •  「大丈夫。ほどほどに頑張るから」
     表紙の折り返しに書かれたそんな言葉。
     ヒトリコはひとりで生きる子だ。胸を張り前を向いていきる。

     個人的に主人公が追いつめられる系の本は苦手なんだけれども(読んでいて辛くなるから)、これは作家さんを信じて読み進められた。屋上のウインドノーツもそうだけれども、音楽が重要なモチーフになっているなぁと。
     怪獣のバラードが聞きたくなる。


     しかし、個人的にはなぜ彼女があそこまで強く在れたのか、それは少しわからなかったりする。ヒトリコにとって少々都合がよすぎるような気もしないでもない。

  • 一人でいることが平気なヒトリコ。
    小学生時代の、ある出来事がきっかけで、日都子はヒトリコとなる。
    茨城県の田舎町。ヒトリコととのクラスメートたちが、小学生から高校生になるまでの、心の中の物語。
    すごく嫌な描写や、暗い場面も多いけど、読後感はそんなに悪くない。
    すごく暗いところを歩いてくると、ほんの少しの明かりでも、とても明るく感じられるように。
    屋上のウインドノーツの明るさとは少し違ったけど、これも青春小説。

  • 今の子たちってこんなごたごたの中でいきてるんだろうか。
    気にしないで凛と生きなというのは無茶なことなのかな。

    自分もくらーい時代を思い出して、心がきゅーーーっとなってしまた。
    合唱曲の、怪獣のバラードと信じるを聞きたくなってきいた。そのあとは流れで証もきいた。

  • クラス全員から無視されるいじめのターゲットになってしまった日都子に、付けられたあだ名が『ヒトリコ』。
    物語の始めは小学生だった子供たちが、それぞれに成長していく経過が、日都子と、同級生3人それぞれの視点から語られる。

    子供たちはもちろん、教師も親もストレスでいっぱい…だけどそれが、どれもすぐそこにありそうで、今の子供達のリアルを感じさせる。

    他人を拒んで孤高を保つ事で自衛することも、実の母を切り離して自立することも、初恋を終わらせる事で子供時代を終わらせることも、その時その時の彼らの選択が鮮烈。
    最後に、受容すること、赦すことで、より自由で晴れやかなあしたを予感させて、読後感が良い。

  • 小学生のときのある事件をきっかけに「関わらなくてもいい人とは、関わらない」を信条に、たったひとりで生きてきたヒトリコ、深作日都子。

    彼女が負った傷は深く深く心に根を張り、彼女の感情を養分として、四年間の間に彼女を飲み込むほど肥大していた。そうなるとその傷はもう癒しようがない。彼女が救われる方法、それは誰かが無理に張った根をこじ開け、彼女が自ら外に出る道を作ることだけ。

    傷つくことと、人を傷つけること、そのどちらかを選べと言われたら、わたしは一体どちらを選ぶのだろう。その場面が来ないと分からないが、日都子は後者を選択させられた人生を、良かったと感じている。誰かを傷つけ、それすらも無関心な自分でいるよりは、誰にも関わらないことで誰も傷つけず、自分だけが傷つく生き方。日都子はとてもかっこいい。

  • 小学5年生の時から心を閉ざし「みんな」には加わらず「ヒトリコ」として生きていく決心をした日都子。心の支えはピアノとピアノを教えてくれる偏屈なキューばあちゃんだけ。田舎の小学校の生徒達はそのまま中学校へ持ち上がり、その後は地元の高校に入学する。それでも日都子は自らヒトリコとして過ごす。
    青春の孤独、閉塞感。みんなってなんだ。みんなになんかなりたくない。私は私だ。それでも、ヒトリコでも、本当はきっとひとりじゃない。
    苦いけど優しかった。

  • ★3.5

  • 思春期の揺れ動く心情が、よく表現されていて、自分の中高時代や合唱祭のことが思い出された。

  • 小学五年生の日都子。生き物係だが、毎日の金魚の世話がとっても嫌い。同じく生き物係の冬希に世話を任せていたが、冬希望が転校した後は、自分でやらざるをえなくなる。

    ある日、金魚が死んでしまう。日都子は、まよわず金魚をゴミ箱に捨ててしまう。金魚は死んだの?殺されたの?先生は、きちんと調べもせず、ろくに話も聞かず、犯人が日都子だと断定。その日からクラスのみんなからのいじめが始まり、日都子はヒトリコになった。

    日都子は、とても強い。

    いじめられる中で、自分と外の世界との間に壁を気付き、その中で生きていく。「関わらなくていい人とは関わらない」というのが日都子の信条となった。

    その後、日都子は、冬希との再会を経て心を開くようになるのだが、過去を振り返った言葉が印象的。

    「もし金魚がしななかったら、私は多分、すごく嫌な奴になったと思う」

    日都子が、このような思いにたどり着くまでに、どれだけ辛い思いをしたのだろうと思うと、胸があつくなる。

  • 孤独に胸を張っていきていくヒトリコが眩しい。ずっとこういう、教室内のカーストにビクビクせずに我が道をゆく女の子に憧れてました。
    日都子に嫉妬し、彼女じゃなくて自分を見てほしいと足掻く大都や、自分が安全なら他人を蹴落としてもいいと考えている山野は、この物語にリアルさを滲ませるための必要悪だったと思う。
    彼女たちを見てると心底吐き気がするけれど、これって同族嫌悪から来る感情でもあるんだよね。

  • 女の子達こわい(^^;
    さくっと読めて読後感良し(^^)

  • いじめに関係するので結構序盤から重めで悪意や狂気が不快でしたが、中盤以降の感じは好きでした。小説良さが感じられる作品だと思います。

  • 皆が自分の事しか見てない様がとても生々しくてリアル。
    ヒトリコの日都子が痛々しくも凛々しく、辛い状態でも曲がらずに成長して行ってるのが素晴らしい。

  • 冒頭から、やすりで擦られるようなヒリヒリした感覚で心を掴まれる。「孤独、寄る辺なさ、寂しさ、絶望感」を形にするとしたら、おそらく登場する子どもたちのこの感覚やこの出来事のことをいうのだろうと思う。額賀さんの筆に惹き付けられる。子育てが終わった私だが自身の昔の漠然とした寂しさを思い起こし、顔が歪む。「親、先生、友だち、幼馴染み」、本来甘美で、温かい存在であるはずの人たちだが、現実は厳しい。家庭と学校だけが絶対的社会の子ども時代、不運にも居場所を失った子どもたちの辛さやそれが形を変えた惨い苛めが浮き立つ。

  • クライアントさんから教えてもらいました。きれい、も、きたない、も、ぎゅっとつまったのが人間。

  • ひとつの事件で
    ひとりぼっちの孤高の存在となったヒトリコ
    そんな彼女が 日々暮らしつつも
    人との関わりを取り戻そうとしていく
    カッコつけで
    心を開かない自分を重ねながら
    自分をカッコよく思う僕を想像するナルシスト
    滑稽だけど
    なんか いい感じの1冊でした。

  • 毅然とした日都子が格好良かった。反面、淡々と学校に通い続ける様子に、ほどほどに頑張ると口では言っているけれど本当にほどほどだろうか、人間そんなに強くはなれないんじゃないだろうかと過っていたら、案の定戻してしまうシーンが来てやっぱりと思った。でもその後もまた淡々と頑張っていたから、友達もいなく只はぶかれることは例えば積極的ないじめより緩やかなものなのかな。元々普通だった子でもこんなこともあるんだなあ。。冒頭の卒業式の日の「みんなそう。自分の幸せや感動に都合の悪いことは、きっと忘れている」が刺さるようだった。

  • 2018/10/17

  •  ヒトリコになった女の子のお話。
     何かひとつのことがきっかけで、まわりの環境はがらりと変わってしまうのだろうし、同じくらいのことでまたそれも変わっていくんだなと思った。
    2018/8/26

  • すれ違いと、いじめと嫉妬、それから日都子を攻略していくまでのプロセス、怪獣のバラードは好きな歌なので、ほんと、青春ど真ん中、良い話だった。金魚の死をめぐるすれ違いの物語。それから、病的な、子どもをもののようにしか思わない母親像、教師像がイカしている。

全98件中 1 - 30件を表示

著者プロフィール

1990年、茨城県生まれ。日本大学芸術学部卒業。2015年、「ウインドノーツ」(刊行時に『屋上のウインドノーツ』と改題)で第22回松本清張賞、同年、『ヒトリコ』で第16回小学館文庫小説賞を受賞する。著書に、『ラベンダーとソプラノ』『モノクロの夏に帰る』『弊社は買収されました!』『世界の美しさを思い知れ』『風は山から吹いている』『沖晴くんの涙を殺して』、「タスキメシ」シリーズなど。

「2023年 『転職の魔王様』 で使われていた紹介文から引用しています。」

額賀澪の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×