1Q84 BOOK1〈4月‐6月〉前編 (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.74
  • (665)
  • (1430)
  • (988)
  • (179)
  • (60)
本棚登録 : 15468
感想 : 879
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (357ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101001593

作品紹介・あらすじ

1Q84年――私はこの新しい世界をそのように呼ぶことにしよう、青豆はそう決めた。Qはquestion markのQだ。疑問を背負ったもの。彼女は歩きながら一人で肯いた。好もうが好むまいが、私は今この『1Q84年』に身を置いている。私の知っていた1984年はもうどこにも存在しない。」……ヤナーチェックの音楽『シンフォニエッタ』に導かれるように、主人公青豆と天吾の不思議な物語がはじまる。謎に満ちた世界で、二人はめぐり逢うことができるのか。
文庫版は全6巻。前後編2冊セットで3ヶ月連続刊行予定。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • この本が話題になったころ、読み始めたのに途中で投げ出してしまった。
    村上春樹推しの娘に推され、再チャレンジ。
    面白くて、あっという間に1の前編を読み終わってしまった。
    青豆も天吾も、ふたりを取り巻くストーリーが魅力的だ。まだまだ道半ば。早く次が読みたい。
    パラレルワールドが気になる。

  • 二年程前に、一度読んでいる。一年程前に、ジョージ・オーウェルの「一九八四」を読んで、その時、
    村上春樹氏が、「一九八四」が、近未来小説ならば、私は「1Q84」で、近過去小説を書いた。というインタビュー記事を見つけた。そうだったかしら?と、どこかでそれを確認したかったので、再読。
    〈4-6〉前編1は、ここから始まる物語の主要登場人物達の輪郭。青豆と天吾を交互にに語部として。

    ○青豆 女性 表はスポーツインストラクター 影では、必殺仕事人風
    ○天吾 男性 予備校数学講師 小説家を目指してコツコツ書いている

    ○老婦人 青豆の顧客であり、雇い主
    ○タマル 老婦人の執事
    ○小松 天吾を認める編集者

    ○ふかえり 小説の新人賞に応募してきた女子高生
    美人、ナイスバディ 
    ○戒野 信仰宗教組織から逃げてきたふかえりの養育者 ふかえりの父の友人

    青豆は、1984年の4月、ある仕事の後から今まで生活してきた社会との違和感を感じる。自分の記憶の過去との相違を確認して、1Q84 と(Question )としておく。

    天吾は、ふかえりの投稿作「空気さなぎ」を小説としてリライトするよう小松に依頼される。その違法行為に悩みながらも、その作品感に圧倒され作品を仕上げる。

    子供の頃の回想から、青豆と天吾は、小学生の時のクラスメイトであること、二人に惹き合うものがあったらしいことがわかる。

    さて、次行こうか。
           

  • 私にとって特別な小説。Audibleで見かけて懐かしくなり、再読したくなったのだけど……途中でやめようか迷ったほどナレーションが好みに合わない。俳優さんではなく朗読のプロの方に担当してほしい。これでは結果的に作品も俳優さんも損をしている気がするんだけど、人気俳優さんの起用ってそんなにプロモーション効果あるものなんだろうか?
    文句を言いながらも、やはり小説自体は面白い!
    次巻にGO!

  • 村上春樹の小説に苦手意識があったけど、これは面白くてすいすい読める。村上作品に出てきがちな、文化系自分語りナルシスト"僕"が嫌いなだけだった。

    青豆が好き。どことなく柚木麻子『Butter』の主人公に似ている気がする。

  • アサシン出てきた。

  • 「私は今この『1Q84年』に身を置いている。
    私の知っていた1984年はもうどこにも存在しない。
    謎に満ちた世界で、二人はめぐり逢うことができるのか」

    全部で6冊あるうちの1冊目。
    357ページ。先が気になる度★4

    比喩マシンガン。
    次はどんな比喩表現が出てくるのかと期待してしまう。
    真似してみようと思ったけどできなかった。

    比喩があるからなのか、パラレルワールドの世界だからなのか、登場人物のキャラクターのせいなのか、独特で不思議な世界観があってとても良い。







    以下ネタバレ!!!





















    青豆と天吾の接点といえば、天吾の父親がおこした傷害事件のニュースを青豆が目にしたくらいだ。二人がどうなっていくのか楽しみ。

    【登場人物のメモ】
    青豆(あおまめ)
    女の主人公。
    29歳 168センチ 痩せ型美脚 しかめっ面は怖い。
    殺し屋。ハゲフェチ。

    川奈 天吾(かわな てんご)
    男の主人公。
    29歳 ガタイが良い。
    母の不倫現場をフラッシュバックする発作持ち。
    予備校の数学教師をしながら小説を書いている。
    高円寺のアパートで一人暮らしをしているがたまに人妻が来て楽しんでいる。

    小松(こまつ)
    45歳 文芸誌編集者。
    長身で痩せ型。タバコを吸う。
    仕事はできるが人付き合いは苦手。
    夜中でも電話をかけて労いの言葉も言わない。

    ふかえり
    17歳 ディスレクシア(読書障害)で学校には行ってない。
    美少女。小説「空気さなぎ」の作者。

    深田 保(ふかだ たもつ)
    ふかえりの父親。身体がでかく指導者気質。
    山梨県山中に怪しい集団「さきがけ」を発足。
    武闘派分派集団「あけぼの」の顧問役にもなる。
    有機野菜で儲けたり謎の資金援助がもらえるようになって宗教集団になったあたりから音信不通になってしまう。

    戎野(えびすの)先生
    60代半ば 元学者。
    160cmくらい 痩せ型。
    ふかえりの10歳からの育ての親。

    アザミ
    戎野先生の娘。
    15歳。ふかえりの語った物語をワープロで文字起こしして勝手に新人賞に応募した。


    【内容メモ】
    青豆と天吾視点。

    青豆は警察官の服装が変わっていたり、知らない事件が起こっていたことでパラレルワールドの1Q84年に来てしまったことに気づく。
    殺し屋をしながらのらりくらり過ごしている。

    天吾はふかえりの小説に感銘を受け小松におすすめした。
    文章が駄目駄目なので、天吾が秘密裏に編集し新人賞に美少女ふかえり名義で出そうと小松が企てる。
    天吾は迷っていたが、実際にふかえりに会ってみたら編集したい気持ちが止まらなくなってしまった。
    謎多き美少女ふかえりが書いた小説になにかヒントがあるのかもしれない。



    後半へ続く!!!

  • 海辺のカフカのような視点が一章ごとに移り変わっていきながら二つの物語が紡がれていく。一見全く関係のなさそうな青豆と天吾の物語だがいずれ二人は何処かで邂逅し、少なくない犠牲を伴って「あちら側」の扉が開き、日常を取り戻すための冒険が始まるのだろう。
    book1では旧式の装備を纏った警官の存在で青豆の生きている世界の自明性に揺らぎが生じている。昨日までの世界といまここにある世界、そして明日からの世界が全て同じである保証なんてどこにもなくて、僕たちが存在すると信じている世界の連続性なんてものは朧げな記憶によってしか根拠づけられていない。
    そういうメッセージが込められていると仮定すると本作が1Q84というタイトルを冠しているのも頷ける。主人公だけが数年前の世界のあり方をなんとなく覚えていて、現在の世界との矛盾に違和感を覚えつつもせっせと歴史の改変作業に勤しむのが本家「1984」のストーリー。青豆が営む殺し屋業と天吾、そしてふかえりの描く空気さなぎがどう絡んでくるのかとーーーーってもたのしみ!

  • 人生2作目の村上春樹。
    「ノルウェーの森」は、高校時代に1回、社会人になってからもう1回読んだのだけど…

    (2回も読んでおきながら)世間で評価されてるほど面白いとは感じなかった(ファンの方ゴメンなさい)。
    淡々と過ぎゆく日常を描かれるだけという世界観は全体的に暗く、エンタテイメントとしての盛り上がりも無いなぁ…と感じつつ、でも、不思議と読むのをやめられずに最後まで読み進めた、というのが初読時の印象。

    数年後に読み返した時も印象はそうは変わらず。

    ただ、「エロいなぁ」という印象は強まったかな(苦笑)。


    そして、今、「1Q84」を手にとってみた。
    独特すぎる世界観は、6分冊中の1冊目ではいまだ、プロローグの域を出ていないかのように思われるが……

    一つの大きな謎が提示された分だけ、「ノルウェーの森」よりは物語に引き込まれているかな。

    青豆が迷いこんだ「1Q84年の世界」は、この先どのように展開してゆくのか?
    何故そうなったのか?
    最後にはそこから脱出できるのか否か?

    天吾と青豆とはどう絡んでくるのか?
    リトルピープルとは?
    ふかえりは何者?

    謎はまだまだもりだくさん。

    続きが楽しみ♪

    ★3つ、7ポイント半。
    2020.03.12.古。

  • 敷居の高さを感じてたけど、ワタシにとって初村上作品の1Q84。

    すごく読みやすくてびっくりした。
    「青豆」「天吾」と2人の間をいったりきたりしながら、
    ゆらゆらとまだ何も分からないまま漂う時空と心情。
    1984年と1Q84年。

    何かを示唆しているのか暗示しているか
    不思議な空気と不安も含みつつ、魔力があるかのように
    吸い込まれるように惹かれるふかえりちゃんと「空気さなぎ」。

    小さな誤差から始まる記憶の揺さぶり。
    タクシー運転手が別れ際に口にした不思議なメッセージのような言葉。

    まだ不思議な世界の断片を少しずつゆらゆらと見せられているような1巻。
    1つ1つの断片がどこに繋がって、どんな感情や思いに繋がっていくのか
    読み進めるのが楽しみなような、まだ曖昧なままこの場所に漂っていたいような
    中毒性を感じる村上ワールドのはじまりでした。

  • 青豆と天吾という異なる2人の話がこれからどう絡んでくるのかまったく予想がつかない。
    ぐっと惹き込まれる作品。

  • 注!
    内容に触れていますが、あえてネタバレ設定にしていません



    もしかして、これから『1Q84』を読もうとしている人が自分のこの感想を読んでいるんだとしたら、その人に、この『1Q84』は“たんなるラブストーリー”だ、ということは頭に入れた上で読んだ方がいいよ、と伝えたいw
    巷では『1Q84』というと、ジョージ・オーウェルの『1984年』のオマージュだとか、オウムを題材にしているみたいに言われているけど、この小説にそういう要素はない。
    …と、思うよ(^^ゞ

    実はそれ、ウィキペディアの『1Q84』のところに載っている、『ニューヨーク・タイムズ』2011年10月23日号の村上春樹のインタビューにもある。
    “本書は短編小説『4月のある晴れた朝に100パーセントの女の子に出会うことについて』(1981年)から派生した作品であると答えている。「基本的には同じ物語です。少年と少女が出会い、離ればなれになる。そしてお互いを探し始める。単純な物語です。その短編をただ長くしただけです。”と。


    ただ、一方で、そのウィキペディアには、“執筆の動機として、『1984年』を土台に、近過去の小説を書きたいと思っていた。また、地下鉄サリン事件について、事件で一番多い8人を殺し逃亡した、林泰男死刑囚に強い関心を持ったことが出発点となった”みたいなことを著者が言ったとある(省略して書いたので、詳しくはウィキペディアを見てね)。

    とはいえ、たぶん、それはあくまで“出発点となった”なんだろう。
    そういえば、村上春樹は『みみずくは黄昏に飛びたつ』で、“僕は書きながら考えるタイプ”みたいなことを言っているんだけど。
    それを踏まえると、出発点にそれらはあったとしても、書いている内に次第にラブストーリーに変わっていったってことなんじゃないかな?
    ていうか。
    イジワルな見方をしちゃうならばw、BOOK1と2が先に出た後の市場(読者)の反応を見た上で、著者の判断で、あるいは著者と出版社が相談して、市場(読者)が受け入れやすように、ラブストーリーという形でおとしてみせたように感じがしなくもないw

    もちろん、自分なんかよりは、村上春樹の方が全然頭いいはずだし。
    なにより、いろいろ思考したうえでこれを書いているはずだし。
    そもそも、自分は、この『1Q84』を1度読んだだけだ。
    著者がいろいろ考えて書いたこの小説に込めたものを全て理解はしていないのは明らかだけど、それでもこれは、たんなるラブストーリーだと思うのは変わらない。
    というのも、たんなるラブストーリー、それも、昔のトレンディドラマ(←死語w)をそのままなぞったラブストーリーだと思わないと、自らが信じていることを当たり前のこととしすぎている主要登場人物たちがキモチわるくなってきちゃうんだよね。
    ま、その辺のことは、BOOK3の感想で書くつもりw


    そんな『1Q84:BOOK1前編』だが、つい引き込まれて読んじゃう(読まされてしまう?)のは、お見事と言うしかない。
    ただ、最初、華麗に登場した青豆ちゃんwが、読んでいく内に、そのイメージがミョーにギャグキャラ(必殺仕事人かよ!w)っぽくなっていくのは、ちょっとなぁーw

    天吾は天吾で、10歳上の人妻にタマもてあそばれてるばかりだし(爆)
    さらに言えば、ふかえりは17歳の潤いのある漆黒の瞳を持つ美少女で、ほっそりした体に人目を引く大きな胸、おまけに身勝手な喋り方って、なんなんだよ?、そのいかにもすぎる中二病キャラクター?って(^^ゞ

    ただ、青豆ちゃんwと一緒に男漁りするようになる、あゆみは読んでいて気持ちのよいキャラクターだ。
    『ねじまき鳥クロニクル』を読んでいた時もつくづく思ったけど、村上春樹の小説はひたすら受け身の主人公や過剰にキャラ付けされた主要登場人物と比べて、脇役が魅力的だ。
    ただ、それは、主人公に思い入れをして読む傾向があるという読者の習性を知った上での著者の策略(テクニック)なのかな?とも思う。


    おっ!と思ったのは、天吾がふかえりを世話している戎野センセイに会いに行くくだり。
    なんと、降りる駅が二俣尾!w
    著者(といっても天吾の語り)は、“駅の名前には聞き覚えがなかった。ずいぶん奇妙な名前だ。小さな古い木造の駅で…”と、二俣尾駅を表現しているけど、実は自分も二俣尾の駅を見た時、同じようなことを思ったのだ(ま、奇妙とは思わなかったけどw)。

    この話は1Q84年の世界なんだけど、自分が二俣尾の駅を最初に見たのは1984年よりちょっと前くらいだったかな?
    棒ノ折山に行く時だったから、自分が降りたのは川井で、二俣尾は電車が駅に停まった時に開いたドアから見ただけなんだけど、天吾が見ていたのは、まさにあの風景なんだなーと。そう思ったら、10歳上の人妻にタマを弄ばれているだけだった天吾wにやっと親しみが湧いた(^^ゞ


    親しみが湧いたといえば、エッチしたくて、したくて(青豆ちゃんwの言葉で言うならば、“発散したくなる”)にバーで男を物色していた青豆ちゃんwが、好みの男がいないとため息を吐く場面だ。
    店内にテレビに流れていたクイーンの映像がやっと終わったと思ったら、次にアバが流れ出したことに、“ひどい夜になりそうな予感がした”って、すごく可笑しい。
    ていうか、著者って、クイーンやアバが嫌いなのかな?
    村上春樹っていうと、自分とは音楽の趣味が100%合わないというイメージだったけど、合う部分もあるんだ?とちょっと驚いた(爆)

    もっとも、青豆ちゃんwはその後、一緒に男漁りをする仲になるあゆみと出会うことで、無事、(青豆ちゃんの言葉を使うならば)発散することになるのだが。
    発散しすぎて、知らぬ間にお尻でもエッチしちゃっていて(・・;
    それって、普通の人なら大ゴトだと思うんだけどw、青豆ちゃんwときたら、「まったくもう」、「あいつら、そっちの方までやったのか。」と意外に平静で(知らぬ間にされていた自分のお尻を“そっち”と、まるで人ごとのように言うヤツいねーよw)。
    あ、この人、そっちでするご趣味もお持ちだったのね……と、かなりのギャグキャラwで。
    かなり引いた(爆)

    ただ、それはBOOK1後編で明かされる話w

  • 村上春樹とは相性が良くない。
    そうはわかっていても読んでみたい作品であった。
    いよいよ重い腰を上げて挑むことにした。
    村上春樹、久々の再会。

    まだこの前編を読んだだけでは物語の全貌は見えてこない。
    しかし、おもしろいのだ。なんとも言えず、面白い。
    いつもの村上春樹であることは間違いない。
    ただ、どこかいつもの村上春樹と違う雰囲気も漂っている。
    決してハルキストと呼ばれるほど彼の作品に触れているわけではない。
    それでも、どこかそう思ってしまう。

    果たして、青豆と天吾とは何者なのか。
    2人のいる1Q84という世界は何なのか。
    どこか懐かしい雰囲気が漂う世界に足を踏み入れ、
    この先に見る景色を貪欲に待ち望んでいる自分がそこにいた。

  • ■ Before(本の選定理由)
    社会人になって数年目で上巻だけ読んだと思う。
    約12年振りの再読。

    ■ 気づき
    私自身も随分変わり、物語から受ける印象も違うような気がする。ヤナーチェックは聴いたことがないけれど、ジョージ・オーウェルは数冊読んだし、六本木のホテルのバーの雰囲気も知っているし、おおむね、文化人類学者がらどんか人達かも知っている、たぶん。

    ■ Todo
    青豆と天吾の物語が結びつく兆しがある。早く続きを読みたい。

  • 祝!国際交流基金賞受賞
    http://www.jpf.go.jp/j/about/award/index.html

  • 「村上春樹の『1Q84』入荷しましたー」

    朝の通勤電車に乗り込む前にそんな声が聞こえてきた。駅前の小さな本屋さんの店員が外に出て宣伝をしている。村上春樹さんの新刊が出る、というのは出版における一つのイベントめいたものがある。私がそのイベントを初めて体感したのは『ねじまき鳥クロニクル』が文庫化された時だった。少し遅ればせながらようやく手に取った『1Q84』。かなり入り込んで読めた。今までの自身の春樹体験でもっともよかったかもしれない。それはこの『1Q84』という作品がいい、ということと一致するわけではないと思う。何か今までの春樹作品がいろいろと腑に落ちた感じだ。

    これまで春樹さんのものは中長編はほぼ読んできていたが短編やエッセイはかなり取りこぼしがある。そして『アンダーグラウンド』も読んでいない。今回『1Q84』を読んで『アンダーグラウンド』を読みたい、と思った。春樹さんの作品間のいろんなことがつながる感じが自分の中であった。『1Q84』自体も春樹さんがこれまでやってきたことをいったんまとめてみる、という思いがあるように感じた。

    Book1の途中まで読んだ時「これは無意識のことが書かれているのか」と思う。そうすると何かがほどけるように読めていく。「そうか、そうか」とうなずきながらページをめくる手が加速した。

    読みながら春樹さんはこれを河合隼雄さんに読んでもらいたかったんじゃないだろうか、と考えていた。するとユングが引用される箇所に出会う。「ああ、やっぱり」と思う。チェーホフの『サハリン島』の引用も印象に残って見事だと思うけど、引用されるものの多彩さも楽しかったことの一つだ。

    村上春樹さんといえば日本人離れした登場人物の会話というのも特徴の一つだと思う。私もこれまで「まあ、そういうもんなんだろう」と評通りの読み方をしてきたのだけれど、これは「夢の語法」なんではないかと今回読んでいて思った。夜寝る時に見る夢の中では、論理的にはつながっていないような出来事同士でも何の違和感もなく連結されていく。村上春樹の登場人物同士の会話はまさにこれだ。誰かが何かを言う、すると相手は「あなたの言うことはわかるわ」とか相手が言ったことの単純な繰り返しを同意として返したりする。夢の中ではおかしなことでも全てが必然のようにつながっていくこととこれは感覚的につながる。こういうことは既に言われていることなのかもしれないが、なんで今まで気づかなかったのだろう、というぐらいこの書き方が自分の中で了解されるところがあった。

    この本を読んでいて一番スリリングだと思ったところは、青豆と宗教団体のリーダーの対決の部分だ。リーダーの言葉は実は非常に理が通っていて魅力的とも言える。危険なカルト集団ともなりえるリーダーの言葉に理屈を見いだすのは大変後ろめたいことだ。だから、春樹さんはこれをどう乗り越えるのか、という関心を持ちつつ読んだのだが、これを「超える」という形では答えが示されていないように感じた。もっと違うアプローチを示してくれたように私見では思う。傷ついたものはどう癒されていくのか、ということと、暴力というものがどのような性質を持っているのか、が徹底的に書き込まれているのだと思う。

    春樹さんのイメージする「暴力」は、「どこかに突然投げ込まれてしまうこと」ではないかと思う。何かの拍子に突発的に起こった事件に巻き込まれて被害者となってしまうこと、というのがかなり直接的にイメージされるけれど、「どの時代に生まれるか」とか「誰を親として生れてくるか」といったようなことだって、よく考えれば自分で選べることではない。そういう感覚に共通するものに「暴力」を見ているのではないだろうか。

    幸せに生まれてくる人もいる。けれどもそうでない人もいるだろう。そういう時に「暴力」という強いイメージまでいかなくても、ある種の感情が喚起されることはあると思う。そして「暴力」を受けた、と感じた側はそれによって傷ついた心をどのように癒していけばいいのだろう、というようなことを春樹さんは考えているのではないだろうか。

    そして私見ではそれは別の心に出会うこと、そしてそれを探し求めることなのではないだろうか。「心」というよりも「魂」という感じか。魂はどのように傷つき、どのように癒されるのか。青豆と天吾は互いの魂を求めている。そしてそれを求めていく過程が癒される過程と近似するのではないかと思う。

    村上春樹さんがこんなにも売れる作家である、というのが昔から不思議だった。ストーリーとしてはそれほど論理的に説明できるものではないし、どの辺をみんな面白がっているのだろう、と思っていた。村上春樹作品というのは、そういう意識下で論理的に説明できるようなものではないのではないのだろうか。読む人の心の深い所へ沁みていくような作品だからこそ、こんなにも多くの読者を惹きつけるのかと思った。

    今回、他の作品に対するイメージもだいぶ塗り替えられ、いろいろと読み直したいなと思った。他にもいろんなことを思った気もするけど、それは少しずつ残していくとしよう。

    • 花鳥風月さん
      確かにお祭りですね~。この祭はけっこう好きなんです。

      > 音楽や文学との繋がり

      「音楽との繋がり」で思い出すのですが、ヤナーチェクの「シ...
      確かにお祭りですね~。この祭はけっこう好きなんです。

      > 音楽や文学との繋がり

      「音楽との繋がり」で思い出すのですが、ヤナーチェクの「シンフォニエッタ」にも興味津々です(この人もチェコの人なのか…)

      > (勿論、嫌われてもいて)

      春樹さんにはあまりいいことを言ってない人のものもけっこう読むのですが、それだけ無視できないような存在なのかな… と思っています。村上春樹推しの内田先生の著作が気になるところです。
      2012/08/01
    • 猫丸(nyancomaru)さん
      「この人もチェコの人なのか」
      そうです。クンデラ原作の映画「存在の耐えられない軽さ」で使われたりしています。
      熱心なファンが居て「日本ヤナー...
      「この人もチェコの人なのか」
      そうです。クンデラ原作の映画「存在の耐えられない軽さ」で使われたりしています。
      熱心なファンが居て「日本ヤナーチェク友の会」で自費出版されたり。。。
      もう随分前ですが、サイトウ・キネン・フェスティバル 松本で、オペラ「利口な女狐の物語」が上演された時は観に行きたかった(チケット取れず)
      「内田先生の著作が気になるところです」
      一応6冊読了したので、心置きなくガイドブック?が読める・・・ケトルでは本に出てきた音楽リストがあるそうなので楽しみにしています。。。
      2012/08/22
    • 花鳥風月さん
      nyancomaruさん

      『1Q84』読了されましたか? 「ケトル」そういえば本屋で見かけてたのに買うの忘れて別の本買ってました… 次行っ...
      nyancomaruさん

      『1Q84』読了されましたか? 「ケトル」そういえば本屋で見かけてたのに買うの忘れて別の本買ってました… 次行った時に買おうっと。「ケトル」の音楽リストを見てちょっと世界を広げてみたいです。
      2012/08/25
  • ストーリーは面白いし気になるんだけど、読み進められない。村上春樹先生は、私には合わないのかもしれない。

  • 久しぶりに読み返した。ほぼ前回読んだ記憶が無くなってたのである意味新鮮だった。
    重厚なストーリーでかつボリューミーな文章はとても読み応えがある。
    青豆と天悟の物語が少しずつ重なっていくのかな、ということを予想させる構成で私は一巻が1番好き。

  • この物語を読む前と後では決定的に違う世界になっているんだという予感ばかり感じながらページを進めてた。
    面白すぎる。

  • 青豆さんがとっても魅力的

  • 交互に繰り広げられるミステリアスな2つの物語。銃撃事件という共通点。その先どう繋がるのか。

  • 安定のハルキ。BOOK3はいらなかったかな。

  • 村上春樹を初めて読んだ。
    面白い。一気に引き込まれた。

    天吾と青豆の2人の視点が交互に行き交うのだが、きっとどこかでお互いの共通点があるのだろうな。
    ジムのトレーナーをしつつ、殺し屋をする青豆。
    塾講師をしつつ、小説家を目指す天吾。
    2人とも二足の草鞋を履いている。

    青豆はスポーツドリンクの会社にて親友を亡くし、天吾は母を亡くしている(どういう経緯で亡くなったかは不明)。

    青豆には、老婦人と護衛の男、警察官の女あゆみ。
    天吾には、編集者小松、ふかえり、先生、人妻。

    ここからどう物語が動くのか楽しみ。

    今の所、2人とも時空の歪み的なものを

  • 遅ればせながら、村上春樹のこの名作を読んでます。
    物語は、主人公の女性「青豆」と男性「天吾」の視点から交互に進行します。彼らはそれぞれの偶然の出会いから、その後の人生に大きな影響を与える出来事に身を投じていきます。
    相変わらず、描写は独特であり、物語の雰囲気を繊細に表現してます。また、登場人物たちの心の揺れ動きや内面の葛藤も丁寧に描かれていて、共感できる部分も多いです。リアリティとファンタジーの融合していて、非常に引き込まれる作品です。まだ、物語の全容がわからないので、これからの展開が楽しみです。

  • 面白くて1日で読み終わりました。

    2人の視点で交互に描かれるタイプの小説は、それだけでもう読み手側に両者がいつ交わるのか興味を持たせる効果があると思う。なのでこの手法はずるいよなぁとは思いつつまんまと次も読まざるを得ない気にさせられている。

  • 読みやすく、そして面白い。なぜか分からないけどワクワクもする。続きが気になる。

  • 青豆と天吾のラブストーリー?
    ではないよなぁ。牛河さんは、ねじまき鳥にも出てました。ちょっと可哀想ではあった。感想のポイントがずれてました。

  • 全巻読了。世界の終わりに並ぶ春樹のマイベスト。会えそうで会えないもどかしさがGOOD。

  • 何の前知識もなく読みました。
    青豆と天吾、最初は全く共通点が見つからない2人の人生に徐々に同じワードが出てきたりして、この先どう繋がっていくんだろう、繋がるんだろうか、とワクワクしながら楽しみました。
    2人の人生を通して、自分自身も1Q84のクエスチョンを解き明かしていくように事実が一つ一つ紐づいて見えてくる感じも、読み進めるのを止められない理由でした。
    ストーリーは小説ならではの設定を感じつつ、思っていたより現実味があって日常とは少し違うスリリングさがあった気がします。
    当たり前ですが、私とも全く違う青豆・天吾のことが自分が体感しているように思えるのは絶妙な比喩表現で、世の中にあるなんとなく誰もが感じたことのある感覚に例えられているからなのかなと思いました。想像力を鍛えられる作品だと思います。

    まだ1だけでは序章という感じなので、とにかく先が気になる作品でした。

  • ジョージオーウェルの流れから、もう一度読みたくなって再読。ほとんど内容を忘れていたので、こんなにヤマギシとかエホバに似た宗教団体が出てきたっけ、と驚いた。
    村上春樹を読む時は、彼の文章をただ摂取していく感じになる。脳の栄養にしている気がする。淡々と描かれるのに奇妙なことが起こっている、といういつもの感じ。これこれ〜!と脳が喜んでる。

  • 長そうで後回しにしてたけど思ったより読みやすいし面白い。続き気になる

全879件中 1 - 30件を表示

著者プロフィール

1949年京都府生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。79年『風の歌を聴け』で「群像新人文学賞」を受賞し、デビュー。82年『羊をめぐる冒険』で、「野間文芸新人賞」受賞する。87年に刊行した『ノルウェイの森』が、累計1000万部超えのベストセラーとなる。海外でも高く評価され、06年「フランツ・カフカ賞」、09年「エルサレム賞」、11年「カタルーニャ国際賞」等を受賞する。その他長編作に、『ねじまき鳥クロニクル』『海辺のカフカ』『1Q84』『騎士団長殺し』『街とその不確かな壁』、短編小説集に、『神の子どもたちはみな踊る』『東京奇譚集』『一人称単数』、訳書に、『キャッチャー・イン・ザ・ライ』『フラニーとズーイ』『ティファニーで朝食を』『バット・ビューティフル』等がある。

村上春樹の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
伊坂幸太郎
伊坂 幸太郎
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×