それでも、日本人は「戦争」を選んだ (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
4.22
  • (210)
  • (186)
  • (74)
  • (6)
  • (6)
本棚登録 : 3144
感想 : 195
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (512ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101204963

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 高校日本史の副教材として面白いと思う。加えて著者は市井の日本人に対して第二次大戦に関していつまでも被害者面ばかりしてないで自分自身の問題として加害者としての反省とか総括をしたほうがいいんじゃないかと(頭のいい将来のエリート層にある)青少年に対する教育的観点を含めて大人の提案をしているような気がする。
    ーーーーー
    講義の間だけ戦争を生きてもらいました 。明治以来、四つの対外戦争を戦った日本。膨大な犠牲を払い、なお誰もが戦争やむなしと考えたその論理とは? 膨大な犠牲と反省を残しながら、明治以来、四つの対外戦争を戦った日本。指導者、軍人、官僚、そして一般市民はそれぞれに国家の未来を思い、なお参戦やむなしの判断を下した。その論理を支えたものは何だったのか。鋭い質疑応答と縦横無尽に繰り出す史料が行き交う中高生への5日間の集中講義を通して、過去の戦争を現実の緊張感のなかで生き、考える日本近現代史。小林秀雄賞受賞。
    加藤陽子

  • どうして日本は負けるにわかっているアメリカと戦争するに至ったのか、というのは、日本の近現代史を学んだ多くの人のなかにある疑問だと思う。

    が、これまでの本は、わかったようで、わからないモヤモヤが残るものが多かった。

    そういうなか、これはかなり頭がすっきりした本。

    この手の話は満州事変のあたりから話が始まるのだが、この本では、日清、日露戦争のあたりから始まる。なんとなく日本は日露戦争くらいまでは良かったのだけど、その後、ダメになった的な話がよくあるが、いいか、わるいかは別にして、この本でそのプロセスがしっかりまとまっていて、大分、頭がすっきりした。

    あと世界情勢、「列強」側の動きの中で、日本がどういう役回りをとるように誘導、配置されていたかというところもなるほどが多かった。

    こういう本をもった若いときに読んでいれば良かったと思った。

  • まず歴史学者の知識量と分析眼に圧倒され、質問している生徒たちも賢くてすごいなーと感心し。
    ふむふむ、と読んで、それぞれの戦争に踏み切った原因にはいろいろな要素やエピソードがあるんだな、と思って、でもすぐに忘れてしまうんだろうなあ自分‥と切なくなるのだった。

  • メディアでは日本にとっての戦争を民間人が受けた被害の面から語られることが多いように感じるし、歴史の授業では流れをサラッと教えられた記憶がある。なぜ日本が戦争に向かったのか、この本の視点を知ることが、日本国民として過去の過ちを犯さないために必要なことな気がする。もちろん、被害を覚えておくことも大事だけど、日本が始めた戦争だってことを忘れちゃいけない。と思った。

  • 学生時代のゼミの先生にすすめられ。読んでみると歴史に対するとらえ方が変わります。自分が学んできた歴史はうすっぺらいものだったなと反省。その一方でこれからもっと歴史を勉強したいと、知的好奇心がくすぐられます。つい何度も読み返したくなる良書。

  • 二回くらい挫折して三度目の正直で読了。等閑になりがちな日本近代史の流れがよく分かったし、ちゃんと向き合って読むと面白かった。
    日本の植民地獲得は、一貫して自国の安全保障のためというのが目から鱗だった。開国し、世界から見て遅れていることを自覚したことで、列強に侵略されてしまうのではないかという不安が国全体にあったのかな。日本の捕虜の死亡率の高さもひどい。過激な行動が目立つ陸軍が何故支持されたか、世界恐慌の大打撃を受けた国民の大多数(=農民)の生活苦を救済すべく主張した、という点に納得すると共に、現代で同じことが起きたら自分もその言説に乗ってしまいそうで怖くなった。
    情報量が多いので全て頭に入れることは出来ないけど、部分的に再読したり、NHKのドキュメンタリーなど見たりして理解を深めたい。

  • 戦争の悲惨さやどうすれば良かったかなどの話は聞いたことがあったが、戦争をなぜ起こしたかを当事者などの考えを分析して論じたものは初めて読んだ。

    戦争は自己の集団のアイデンティティ的なものを維持するために起こされ、戦争に負けるとそのアイデンティティ的なものが変えられてしまうというところが骨子だったと思う。

  • 密かに?自虐史観、という噂を聞いていたのですが、私にはそうは感じられず、様々な資料に基づき、当時の時代背景や日本の政治家・軍隊・市民、そして海外各国の思惑などを生徒たちに考えてもらいながら話が進んでいき、歴史、そして戦争を考えるよいきっかけになる本なのではないかと思いました。
    もっと、真の歴史に迫って、自分なりの歴史観を養いたいと思います!

  • なぜあの戦争は起きたのか、高校までの歴史の授業で知りたかったけど叶わなかった問いだった。書店の店頭で見かけて買った本。日清戦争から太平洋戦争までの日本人の選択が、高校生への講義という形で語られる。著者の活力あふれる語り口が読者を引き込む。誠実な立場で語られていると思った。何が起きたか、誰が何を考えたと記録に残しているか、自分で考えるための材料にあふれているので、あと数回は読み返すと良さそう。

  • とても時間をかけて読んだ。このご時世もあって、単純にあっちが悪いこっちが正しいという考え方で、子どもたちと話をしたくないという気持ちが強く、手に取った。
    「歴史」については、小・中学校レベルの授業で、しかも苦手意識が高かったので最低限の暗記だけだった。そのため、この本の内容は自分の認識とはかなり違っていた。とても興味深く読むことができた。地図やグラフ、挿絵もあって読みやすかったが、もう一度メモを取りながら読み直したい衝動にかられる。
    無駄に感情移入したり、個人的な妄想や理想が語られていないところが特に良かったと思う。
    歴史について自分の中で整理したい、他にも色々読んでみたいと思う良いきっかけになった。
    一方で最後に私が一番感じたのは、国の上層部というのは一般国民の私達と同じ人間であるけれど、彼らは私達一般国民も自分たちと同じ人間なんだということを、どのくらい自覚していたんだろう。と、憤りも覚えた。

全195件中 41 - 50件を表示

著者プロフィール

東京大学大学院人文社会系研究科教授

「2023年 『「戦前歴史学」のアリーナ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

加藤陽子の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
塩田 武士
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×