さよなら渓谷

著者 :
  • 新潮社
3.45
  • (60)
  • (267)
  • (326)
  • (49)
  • (10)
本棚登録 : 1432
感想 : 300
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (199ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784104628049

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 映画を先に観たためネタバレで読む。ほぼ原作通りの映画だったが、原作をもっと掘り下げた登場人物の心の機微がよく表現された良い映画だったと読書後あらためて思う。

  • 辛くて、辛くて、生きていく気力すら失った女がいる。女は、憎くて、憎くて、絶対に許せない男と一緒にいる。どうしても許せない男に「私が死んで、あなたが幸せになるなら、私は絶対に死にたくない」、「あなたが死んで、あなたの苦しみがなくなるなら、私は決してあなたを死なせない」、「だから私は死なないし、あなたの前から消えない。だって、私がいなくなれば、私は、あなたを許したことになってしまうから」

    ゾッとするほど、恐ろしい言葉。でも、切なくて、悲しくなった。これもある種の愛であり、こんな愛し方しかできなくなってしまった過去の過ちに寂しさを感じてしまう。この二人はいったい、どんな人生を歩んで行くことになるのだろうと考えてしまう。二人の未来を想像し悲しくなる。心を抉るような愛憎の物語。

    物語の始まりは、隣家の幼児殺害事件。この事件をきっかけに明らかになる過去の犯罪。事件がなければ、マスコミや警察に過去の犯罪を知られることなく、二人は過ごしていたはずである。


    2017年6月、性犯罪に関する刑法が110年ぶりの法改正があった。だか改正後もなお、多くの課題が残っており、2020年に見直しがされるはずであったようであるが、実現はされていない。

    また、日本の性犯罪に関しては、罪が成立するのに要求される要件が高く、同意のない性行為をされたことが明らかでも、「暴行」「抗拒不能」などの要件が証明されない限り、加害者は罪に問われない。警察に届けたとしても約6割が不起訴となるなど、被害者は泣き寝入りしているようである。本作の場合は、懲役3年、執行猶予5年の刑が言い渡されてはいるが、その後、加害者は普通に生活をしている。

    刑が施行されても、被害者の負った心の傷は晴れるものではないなぁ…と、本作を読むまでは思っていた。
    特に本作でも主人公で加害者・尾崎俊介の野球部後輩の藤本尚人のように親の会社ではあるが藤本建設の取締役となっており、何の制裁も受けていないような、感じていないような者もいる。おそらく加害者のほとんどは、自分の犯した罪を大きさを認識していないかもしれない。そんなことを匂わす描写が本作にもある。

    そんな中で、尾崎俊介は、かなこに対する罪の意識を忘れたことがなかった。
    過去の事件とともに生きている、事件からいつまでも逃げ続ける俊介とかなこ。
    憎しみ、後悔から始まった苦しい愛もあることを本作を読んで思い知らされた。

    「悪人」同様に読んでいる時よりも、読後に訴えかけてきた作品であった。

    映画では、2013年にかなこ役を真木よう子、尾崎俊介役を大西信満で上映されたようである。

  • 本当にこんな形の愛があるのだろうか。

    あったとしても、男性が書くと苦悩をいくら書こうが、ご都合主義のように感じてしまう。

    加害者、被害者が好意を持ち合うという事の代表例はストックホルム症候群があけられる。

    今回の内容もそういった要素があるのだろうか。

    罪を負いながら、惹かれていくということは難しい。

    心に細波を起こし、それが残るような作品。

  • 「さよなら渓谷」
    香川照之が、真木よう子に橋の上で迫る、的な記憶の残像はどうやら違う作品の映画だったようだ。


    一般的には、普通では、俄かに信じ難いストーリーであった。愛とは簡単じゃないけど、これは複雑だろうよと。


    息子が失踪したシングルマザー。事故か事件か。ミステリーの本ボシはこちらかと思いきや、隣に住む夫婦だった。それも、失踪事件とのダブルストーリーになるのでもなく、ミステリーでもなく、愛とは一体何なのか?であった。


    愛とは何なのか?となると、例えば、純愛とか片想いとかそういった類ではなく、そこには決して消せない罪があり、持って当たり前の復讐心がある。復讐したい、許さないという気持ちに加え、いつかばれてしまうかもしれない、誰も許してくれない、と言う恐怖が、次第に愛に繋がっていったと言うのか。この恐怖が、加害者はまだしも被害者にあると言うのが、愛を複雑にしていると思う。


    客観的な立場からすれば、尾崎に対しては許す気は起きない。何を今更となる。当時のかなこにしても、何でついて行くんだ、高校生なのに、となる。どちらにも同情し難く、しかしながら、尾崎が圧倒的に悪い。警官が尾崎に呟くのも、小林が激怒するのも当たり前だ。しかし、この客観的な視点だけでは、理解できない複雑さが二人の間にあったと言う訳だ。


    こんな複雑な愛(のようなもの)をすぐ理解するのは無理だろう。でも、無理は無理なんだが、だけども、最後のかなこの去り際だけは、理解できるのだ。

  • 起こってしまった(起こしてしまった)ことに対して、もがいてもがいて奇妙でも救われる形になったけど、はじめから起こらないのがそりゃあいいよと思う。
    やっぱり一生償って不幸になって!と思うけど、だからこそ苦しいのかぁ。

  • 途中一瞬ミステリーかと思ったけど、愛の物語だった

    レイプ事件の元加害者と被害者が、自分の過去から逃げられず、忘れることもできずに一緒にいることを決断して、
    でも、2人で幸せになりそうになっしまったから、
    最後には離れ離れになってしまう

    「わたしがあなたから離れれば、あなたを許したことになってしまう」

    でも、実際には、被害者のかなこは多分加害者の俊介のことを憎みきれず、2人の間にあったのは愛だったんだろうなあ
    最後の最後で、切なさに胸がぎゅーーーっとなった

  •  被害者と加害者。事件によって傷を負った2人が、一緒に暮らすことで苦しめ合い、不幸の底に堕ちてゆく。
    ー姿を消せば、許したことになる。一緒にいれば、幸せになってしまう。ー
     なんて切ない関係なんだろう…。

     男性が若い頃に起こした強姦罪はなんとなく許されて、被害に遭った女性は「あなたにも非があったんじゃないか」と責められる。納得できるわけない、それが世間なの? ひどい。

  • 犯罪者と被害者が暮らしているだけではドラマにならない。遭遇した事件、掘り下げる記者など周囲を整えて展開させる。一気に読むのが勿体無いけど読んでしまった。

  • 上辺、見かけと中身との乖離。体育会系にありがちである見た目、ストーリーの良さとは裏腹の一皮剥けば欲、狡さの塊。自分の為に誰が傷ついても、犠牲になっても構わない… だけど巡り巡って自分に全てが返ってくる、当たり前と言えば当たり前の因果かなと思う。
    人が生きることは綺麗事、理屈で済まされないというロールモデル、物語。

  • 読んでる間ずっと、肌にべっとりとまとわりつく湿気というか、夏のあの独特の蒸し暑さを感じた。

    過去の事件も現在も夏にあることで、あの夏から逃れられない感がより際立つ。

    登場人物の心理描写の距離感もよかった。
    加害者と被害者の心の底なんて、分からない。
    かなこが、夫婦の仲なんて一言で言えないだしょう?みたいなことを言っていたのが、この物語の全てなのかなと。

    ラスト、俊介は幸福なのか、いや不幸だからこそ彼は幸福なのかとも。

著者プロフィール

1968年長崎県生まれ。法政大学経営学部卒業。1997年『最後の息子』で「文學界新人賞」を受賞し、デビュー。2002年『パーク・ライフ』で「芥川賞」を受賞。07年『悪人』で「毎日出版文化賞」、10年『横道世之介』で「柴田錬三郎」、19年『国宝』で「芸術選奨文部科学大臣賞」「中央公論文芸賞」を受賞する。その他著書に、『パレード』『悪人』『さよなら渓谷』『路』『怒り』『森は知っている』『太陽は動かない』『湖の女たち』等がある。

吉田修一の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×