「承認欲求」の呪縛 (新潮新書)

著者 :
  • 新潮社
3.60
  • (24)
  • (43)
  • (47)
  • (11)
  • (2)
本棚登録 : 708
感想 : 67
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (240ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784106108006

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 承認欲求のプラス面とマイナス面、マイナス面として企業や行政の不祥事、過労自殺にいじめやパワハラ等の背景にある承認欲求に関して日本の風土病として述べられている。
    承認はやる気、自信、人間関係や報酬と多くのものを得ることができる代わりに、認められなければならないという状態になると、承認欲求の呪縛となる。認知された期待と自己効力感のギャップが大きいとき、期待の多きさを実感している一方で、それに応えられる自信がないときに陥る。

    日本の組織では組織内で認められることが全てになりやすいことが、承認欲求の呪縛に繋がりやすい。
    解決策は1つの組織に固執しない、大きい目標をもって目の前の期待を下げる、自己効力感をもつ。

  • 読みやすいので、隙間時間にサラサラ読める。企業不祥事やハラスメント、マネジメントにおいての承認欲求との関係性を整理した内容。エリートの話が多かった。認知的不協和理論を狭義にした感じ。自他共に、常に承認欲求の呪縛に陥る可能性があるという意識付けは一定数必要だけど、あまり考え過ぎても沼にハマりそうなので、頭の片隅に置く程度がちょうど良いかなと思いました。

  • こうしてみると会社組織の在り方は、大転換期に入ってるようですね。個人の自由度が増せば増すほど、経営のリスクは増大しているように思います。個人の権利、主張を過度に尊重しても、それに見合う義務が果たされるのか?従業員のモチベーション向上ばかりに目がいってて、とても違和感があります。そもそも仕事をして対価を得るのだから、その時点でプロフェッショナルですよね。
    モチベーションは各人が自身で上げる努力をしていくのが筋ではないのかなあ?何でも会社に依存するのは、個の弱体化が進むんではと憂鬱になりますね。日本が特異な環境にあるのは理解しますが、世界の働く人々と比較した研究成果があれば、読んでみたいですね。

  • 承認欲求の負の側面に着目した本書。
    自分が気にしないといけないのは、承認欲求を求めすぎ自分で自分を認めること。
    一つの組織に依存するのではなく、居場所を幾つ持つこと。
    一つの目標だけに固執しない。
    他者に対して気にしないといけないのは、ただ褒めるだけでは意味がないこと。
    きちんと基準を決めて承認し成果に報いること。

  • 東2法経図・6F開架:361.45A/O81s//K

  • 「認めてやる」はいかんな。いかん。悪用もされてるです。興味をもつぐらいが丁度良いのかも。

  • なんともしんどい話。承認が欲しいから無理する、不祥事の自殺は、組織内での承認を失うから、というのは非常に説得力がある。相対化するのって難しいが、必要なんだな。

  • 2019年7月20日 74冊目(7-3)

  •  「承認欲求の搾取」という言葉が目についた。おそらく「やりがい搾取」と同種の言葉であろう。

     承認を受けたいが為に右往左往するのでは、振り回されて疲れ果ててしまう。それをどう中和するか、そして適度な距離を取りえるのか。

     

全67件中 41 - 50件を表示

著者プロフィール

同志社大学政策学部教授

「2022年 『何もしないほうが得な日本』 で使われていた紹介文から引用しています。」

太田肇の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
マシュー・サイド
アンデシュ・ハン...
ミヒャエル・エン...
恩田 陸
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×