昭和16年夏の敗戦 (中公文庫)

著者 :
  • 中央公論新社
3.94
  • (175)
  • (273)
  • (147)
  • (21)
  • (7)
本棚登録 : 2150
感想 : 250
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (283ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784122053304

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 自民党の石破さんの推薦の書。昭和天皇が東条英機に託した思いは知らなかった。恥ずかしながら私も東条を頂点とする陸軍軍閥の暴走だと思い込んでいた。これを読んで納得。ありがちです。リーダーははっきりと意見できないといけないですね。

  • 長山琢磨さん(学事センター) 推薦

  • ※自分用メモ

    【出会い】
    出張先への差し入れを頼まれて、渡す前に機内で読了。

    【概要】
    太平洋戦争に突入する前に組織された、総力戦研究所で何がなされたか。
    そしてどのようなプロセスで戦争に突入していったのか。

    【感想】
    開戦について、単に軍事独裁政権の専横という図式出の理解しかなかったが、内閣と統帥部とそれぞれにおける主要アクターの持つ力(その裏付けも含め)と思惑をひも解くことによって分かることがある。
    Politicsを読み解くには、このような見方が大事ということがよく分かる研究。

    エリートを集めなくとも、物量を考えたら劣勢になることは自明であったようには思う。
    それでも燃料を断たれて外に奪りにいかざるを得なくなるという流れは、現在でも起こりうるところがあるような。。


    そういえば、人物像や情景の書き方、発話部分が装飾的というのか、フィクションかと思った。
    展開の回し方もなんとなくテレビ特集のような印象を受けた。
    良い悪いというより、この手の話題だともっと堅い形式で読むことに慣れているということだろう。

  • 永田鉄山みたいな死にかたはしたくない
    身内の恨みを受けるぐらいなら戦争のほうがマシ
    …という意識が日米開戦には強く働いたと個人的には思っておりますが
    それはそれとして
    国民の空気が開戦を後押ししたことも事実なのでありましょう
    日本人にはそういうところがある…それは例えば
    小泉純一郎の総理就任以降、日本の政治がどう動いてきたか
    思い返してみてもなんとなくわかる

  • 日米開戦前夜の社会の空気を感じられる本。
    先の大戦は世論が望んだ側面もあった。少なくとも日中戦では、今で言う景気対策として戦争を望む声があった。
    本書ではそういう空気感を背景に、開戦前後のシミュレーションをした人たちのことを扱っている。
    世論、つまり空気を読むと日米開戦という結論しかない。しかし研究レベルとはいえ、日米開戦は日本必敗に終わる、という結果を導いた人たちが当時いたとは驚きである。

  • 資料的な本だったので少し読みにくかったけど読了。総力戦研究所でのシミュレーション通りに実際の戦局も推移して負けたわけだが、その経緯と空気感。第二次大戦本として、興味深く読めた。

  • おすすめです

  • 現東京都副知事でありノンフィクション作家である猪瀬直樹さんの著書。猪瀬さんのツイートを拝見するたびに読もうと思っていたが、随分と時間が経ってしまった。単行本化は1983年。だが、いささかも古びて感じられない。

    昭和16年に内閣直轄で設立された「総力戦研究所」。そこに集められたのは、各府省庁、陸海軍、民間から選ばれた中堅のエリート。彼らは<模擬内閣>の組閣を命ぜられ、今後日本が戦争を遂行していったらどのようになるかシミュレートを行った。その結果は、敗戦必至であった…。

    これはフィクションではない。ノンフィクションである。
    当時の時代背景、軍事用語を知らなかったり、文語調などに慣れていないとやや難しいかもしれない。
    だが、教科書には載らない歴史がそこにはある。猪瀬さんは、取材当時ご存命だった方々の下に足を運び、丹念に調べ上げた。東条英機元首相、近衛文麿元首相など、ここに現れるのは血肉の通い息吹を感ずる人物達だ。

    戦後半世紀以上たった現在でも、この戦争に対する評価は定まっていない。曰く「軍部が独走した」、曰く「やむを得なかった」…。だが、国民の中には、その当時でしか理解できない「空気」感があったことは記憶に留めておきたい。

    2012年現在の日本の「空気」感に通ずるものがあるような気がしてならない。

  • フィクションかな、、、と読みながら思っていましたが
    実際に存在した組織の話だと知ったときは驚きを隠せませんでした。

    次世代エリートの要請を目的として作られた研究所で
    立ち上げられた模擬内閣、まだ真珠湾攻撃をする前の段階で
    その模擬内閣が出した結論は、戦争をすべきではないということ。そのタイトル通り、昭和16年には敗戦を予期していた
    という事実がとても新鮮でした。実際には日本は戦争を始め、
    そして多くの犠牲者を出してしまった。

    史実は確かに事実ですが、教科書には載らない真実がこの本にはあります。

  • なかなか進まない

全250件中 111 - 120件を表示

著者プロフィール

猪瀬直樹
一九四六年長野県生まれ。作家。八七年『ミカドの肖像』で大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。九六年『日本国の研究』で文藝春秋読者賞受賞。東京大学客員教授、東京工業大学特任教授を歴任。二〇〇二年、小泉首相より道路公団民営化委員に任命される。〇七年、東京都副知事に任命される。一二年、東京都知事に就任。一三年、辞任。一五年、大阪府・市特別顧問就任。主な著書に『天皇の影法師』『昭和16年夏の敗戦』『黒船の世紀』『ペルソナ 三島由紀夫伝』『ピカレスク 太宰治伝』のほか、『日本の近代 猪瀬直樹著作集』(全一二巻、電子版全一六巻)がある。近著に『日本国・不安の研究』『昭和23年冬の暗号』など。二〇二二年から参議院議員。

「2023年 『太陽の男 石原慎太郎伝』 で使われていた紹介文から引用しています。」

猪瀬直樹の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×