新装版 坂の上の雲 (3) (文春文庫) (文春文庫 し 1-78)

著者 :
  • 文藝春秋
3.96
  • (641)
  • (570)
  • (647)
  • (22)
  • (6)
本棚登録 : 6133
感想 : 315
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (368ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784167105785

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 明治初期の政治家は、命懸けで日本を守ろうとしていた。
    今と違い、私利私欲な人間が少なかったとことと思う。
    当時の日本人の美しい姿に感動した。

  • 俄然話が面白くなってきました。
    全てが真実であるのかどうか全然把握してませんが、脚色があるにしても
    日露戦争ってこういうものだったのか。
    むしろ、戦争ってこういうものだったのか
    と思ってます。
    男の子が戦艦や銃に興味をもってしまう気持ちがよく分かる。

    これはけして戦争を肯定し、人命を軽視する意味ではないけれども、
    とても恰好いい。
    広瀬さんの話であるとか、その悲報に接して喪に服した
    ロシア人女性であるとか
    すごいなと思わず呟くようなことがたくさんあった。

    戦争はもちろん嫌だ。一度起きてしまえば人の命もただの駒で
    消耗戦ともなれば大量に死なせてなんぼ。
    国単位で数えれば、命は急に軽くなってしまう。
    しかしながら、そうまでして祖国を守ろうという
    戦時下の気持ちまで否定したくは無い。
    黄色い猿が大国相手に戦争を起こす。はっきり言って、快挙だ。
    物凄いことだと思う。
    そんな過去を経て、今がなりたっている。
    けして教科書の数行の中だけに存在しているものではないのだ。
    あらためて実感した。

  • 1~3巻まで読了。
    大河を漸く追い越す。

    子規が早々と亡くなられてしまったのが悲しくて星一個マイナスしました(笑)

    虚子の「子規逝くや」の句が好きすぎるので、「くるぞくるぞ」と思いながら読んでいました。
    いざ、その句のシーンになると、何だか知っていたエピソードなのに泣いてしまった。司馬巨匠さすがです。

    それにしてもこの作品を「長いから」と敬遠していないでさっさと読んでおけばよかった……そしたら真之式学習法を学んで少しはテストを楽にこなせたかもしれない……!

  • 広瀬さん…

  • 正岡子規死去。
    日露開戦へ。

  • 3巻では日清戦争が終結してから、日露戦争が始まるまでの時代が描かれる。この辺りでは当時の日本の外交交渉の舞台裏などが描かれているため、小説として非常に読み応えのある部分となっている。そしてこの巻で正岡子規が夭折します。

  • 正岡子規死去。第三巻で主人公の一人が亡くなってしまう。一方ついに日露戦争開戦。あまりにも巨大なロシアに軍事費もままならない日本陸海軍がどのように戦ったのか。局地戦で、少しでも優勢に短期に勝負をつけ、その時を逃さず講和を結ぶというシナリオらしいが、一歩間違えれば敗戦、占領という土壇場での戦い。おごるロシアにその戦術、戦略は。ページをめくる指にも力が入っていしまう。

  • 正岡子規を嫌いになる。。。

  • のぼさん…。

  • 子規は逝去し、ここからは日露戦争の話が続く

  • 2009.12.01

  • ひっそりと子規は息を引き取り、遂にロシアとの闘いが始まる。
    両国の主要人物たちが詳細に描かれていてどちらも応援してしまう。
    「気を抜いた方が負け」という司馬の真骨頂が味わえる。

    海軍陸軍ともに緒戦までしか語られていないので4巻が早く読みたくなってしまう。

  • (再読)子規逝く。 早くも主役の一人が消え去り、このあたりからこの物語の主役は明治という時代になっていく観が濃厚に・・・

    (詳細はブログにて)

  • 本文より「酒を飲んで兵を談ずるというのは、古来下の下だといわれたものだ。戦争という国家存亡の危険事を、酒間であげつらうようなことではどうのもならんぞな」。兵を社員に国家を会社に換えると、社会人として会社の上司として肝に銘じて置かねばならない言葉である。

  • 日本史選択者はピンと来るのかな、この三巻は日英同盟→仁川沖海戦→遼東半島上陸らへんの話で日露戦争開戦からの4か月あまりが本の3分の2を占めてる。これから満州軍総司令部が設置されようとするくらいです。

  • 20091030
    1日

  • 全巻通読後のレビューです。

    まずは、司馬氏が日露戦争について独自に丹念な調査をし、非常に力がこもっている作品であることを述べておきたい。これについては、作品を読んでもらえば分かるが、戦争当事者の生の声を収録している。これは非常に画期的なことであると思う。

    さらに、日本側だけでなく、ロシア側の事情も細かく描写されているので、大変勉強になる。歴史好きにはたまらない作品となっている。

    長いので、読後の充実感はあるが、戦略面での話がやや細か過ぎるきらいがある。地図を何度も見返しながら読まねばならないために、分厚い専門書を読んでいるような気分になる。

    手軽に読めない点で、星をひとつ減らしたが、十分に楽しむことができるいい小説である。

  • 明治維新を経て近代国家の仲間入りをしたばかりの日本と、その時代を生きた「幸福な楽天家達」の生涯を中心に描かれた、司馬遼太郎の作品を代表する全8巻 総ページ数3000ページ以上の超大作歴史小説。
    日露戦争を舞台に、そこに生きる人々すべてが、それぞれの目の前に浮かぶ雲(夢、目標)を見つめながら近代化への坂を上り、その実現に向けて突き進む姿に、老若男女問わず無我夢中に惹き込まれて読破してしまいます。

  • ☆あらゆる雑多なものをならべてそこから純粋理論をひきだしてくるというのは、真之の得意芸であった。  ☆運と兵員の大量の死を始めから願って立てるような作戦なら、作戦家は不要である(秋山真之)  ☆一家一家、邦家の実利を挙げ、名利は放棄して速やかに閑居するを要す(秋山好古)

  • 藤本(2009.9.10返却)
    日清戦争が終わり、その後の日露戦争に突入するまでの時代が描かれています。当時の戦争は、もちろん多くの血が流され、犠牲を伴うわけですが、それは軍人同志の間での話であり、また軍人同志の間にも、国籍を超えて「武士道」「騎士道」の精神が存在していたことに、驚きと同時にすがすがしさを感じます。

  • いよいよ日露戦争に突入。だんだん面白くなってきた。明治時代に活躍した人々の人物像が知れて興味深い。能力主義が復活した時代。こんなすごい人達は今の政治家にどれだけいるのだろうと思った。

  • いよいよ日露戦争が幕を開けた。このことを歴史の授業で習ったのは小学校の高学年だったろうか。いかにも戦争という言葉が、子供心ながら嫌で、悲しくて、怖くて、あまり好きな時代ではなかった。当時描かれた戦争の風刺画は、私に強烈な印象を与え今でもはっきりと覚えている。
    「坂の上の雲」という小説を読み進めていくうち、戦争に対する印象がどんどん変化している。淡々と教科書に書かれている数行の文章とは全く異なる印象を受ける。その感情を簡単に表現すれば「わくわく」するのだ。戦争に対してこのように感じることはこれまであまり経験がなかった。この要因は司馬氏の文章の巧みさもあるが、やはり当時の日本人のもつ、綱渡り的な危うさで国際世界に飛び込み、そして大勝負をしかけてしまうような大胆さに引き付けられてしまわずにはいられないのだろう。
    しかし、この「わくわく」をいかに抑えて、これから読み進められるかが重要だと思っている。何故ならば、この日露戦争が、日本が太平洋戦争に突き進んでいった大きな原因となっていると考えるからである。

  • 「坂の上の雲」の3巻終了。

    日露戦争に突入していくわけですが、垣間見える司馬遼太郎さんの日露戦争と太平洋戦争の戦争観の比較が面白い。また、当時の各国の国民性、思惑などの比較、登場人物のリーダーシップのとり方がとても勉強になります。

    また、実際の日露戦争の描写において、相手をなめてかかったほう、油断をしたほう、固定観念にとらわれているほう、冷静さを失っているほうが必ず痛い目にあうということを痛感しました。

    まさに、物事を俯瞰して客観的に見ることの重要性を感じました。

    そういえば、正岡子規がこの巻で亡くなったんでした。彼の俳句も「写生」することが根っこであったので、それも客観性なんですね。

  • 「十九世紀からこの時代にかけて、世界の国家や地域は、他国の植民地になるか、それがいやならば産業を興して軍事力をもち、帝国主義国の仲間入りするか、その二通りの道しかなかった」

  • いい3

  • 読了 09年1月

  • わくわくしながら読む。読みながらわくわくする。

  • 文章は、写実的でなければいけない。

  • 日露戦争に突入するまでの歴史的背景や人物の解説はいよいよという時が近づいていく切迫感に興を添えていいけれど、戦時中までその調子がつづくのはイマイチ。日本が経験した戦争について詳しい知識はもっていなかったけれど、日清、日露両戦争が綱渡り的なものでかつその後の日本の運命を大きく左右させた大事件であったことを感じさせる。

  • 2008/11/26 読了。

    今まで教科書で得たほんの少しの知識しかなかった明治時代の日本の状況が
    克明に伝わってきます。
    日露戦は結果として勝利を収めることになるが、
    いかにギリギリの状況で推移していたか、最前線での指揮官の態度、決断力、
    戦士の勇敢さ、そして戦争のむごさなど色々と感じさせられました。

    戦況の緊迫感、日露それぞれの戦略の攻防、
    将校の人物像などがひしひしと伝わってきて、
    ついつい読みふけってしまい寝不足となってしまった。

全315件中 211 - 240件を表示

著者プロフィール

司馬遼太郎(1923-1996)小説家。作家。評論家。大阪市生れ。大阪外語学校蒙古語科卒。産経新聞文化部に勤めていた1960(昭和35)年、『梟の城』で直木賞受賞。以後、歴史小説を次々に発表。1966年に『竜馬がゆく』『国盗り物語』で菊池寛賞受賞。ほかの受賞作も多数。1993(平成5)年に文化勲章受章。“司馬史観”とよばれ独自の歴史の見方が大きな影響を及ぼした。『街道をゆく』の連載半ばで急逝。享年72。『司馬遼太郎全集』(全68巻)がある。

「2020年 『シベリア記 遙かなる旅の原点』 で使われていた紹介文から引用しています。」

司馬遼太郎の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
三島由紀夫
宮部みゆき
司馬 遼太郎
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×