新装版 鬼平犯科帳 (1) (文春文庫) (文春文庫 い 4-52)

著者 :
  • 文藝春秋
3.91
  • (290)
  • (220)
  • (324)
  • (17)
  • (2)
本棚登録 : 2032
感想 : 263
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (317ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784167142537

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 時代劇=テレビで観るもの、という意識だったので、「読む」ということを今までしなかったのですが、面白いですねぇ。いろいろな方がお薦めなのがよくわかりました。古めかしいイメージを勝手にもっていましたが、池波さん、全然古くありません。火付盗賊改方というのをこの鬼平で知りました。池波さん、もっと読みます!

  • 司馬遼太郎の史実に基づいた小説はよく読んでいたんだけど、完全創作の池波正太郎のは初めて読んだ。

    かつての大物盗賊が引退後、売春婦にいれあげて、金が足りなくなったので再び「おつとめ」に向かう。が、現代の盗賊は殺してなんぼの世界になってしまっており、結局は内輪もめで失敗し結局絶命してしまう。そのころ当の売春婦は別の男にいれあげていた・・・というストーリーが切なかった。女はいつもしたたか。

  • 鬼平犯科帳第1巻。
    池波小説はどれも読みやすく、ついつい引き込まれてしまいますね。

  • 「剣客商売」を読み始めて、池波正太郎にはまり、並行して鬼平を読み始めた。
    「鬼平犯科帳」のほうが「剣客商売」よりも圧倒的に有名(だと思ってる)なのに、第一巻を読み終えて「???」と感じてる。
    なぜだろう?

    第一巻では長谷川平蔵は脇役で様々な盗賊が主人公のような扱われ方をしている。
    極悪非道の盗賊、人を殺めない盗賊、盗まれたら路頭に迷うような人々からは盗まない盗賊、盗賊の一味同士の人材(?)の貸し借り、などなど江戸の町の様子とともに語られていて、最後は鬼平が捕まえる、という風に進んでいく。
    あまり、鬼平の魅力を感じないのだ(ところどころに人情味のある出来事や他の追従を許さない剣の切れ味などがちりばめてあるが)。

    こんなはずはない、と思っている。
    鬼平に圧倒的な魅力がなければこんなには人気のシリーズになるはずがないのだ。
    これからだ。
    巻が進むにしたがって鬼平の圧倒的な魅力が噴出するに違いないのだ。

    …それとも中村吉右衛門の「鬼平」の印象が強烈すぎるのだろうか。

  • いわずと知れた池波正太郎の有名作品。兄の蔵書から拝借。
    時代物はどうもとっつくにくいイメージで今まで手を出してなかったのですが、読んでみたらとても読みやすくて面白かったです。もっと早くに読んでたらよかった。やはり時代劇のイメージが先行してあるので、脳内ビジュアルがはっきりしていてそれも読みやすさの一因だったかもしれません。
    平蔵の人柄や捕り物の痛快さもさることながら、仁義に基づきつとめ(盗み)を行う盗人一味にも好感を持ってしまう。
    噂に聞く「池波飯」が1巻ではまだあまり登場してなかったので、これからのシリーズが楽しみです。池波本は家にわんさかあるのでじっくり読んでいこうと思います。

  • 池波正太郎の代表作のひとつ
    あまりにも有名(笑)

    わかりやすく勧善懲悪なので
    頭を使わず読める感じ
    そのぶん、人情の機微はイマイチものたりないかも・・・

  • エロい。なんかエロい。

  • ついに手を出してしまった…。読み始めたら止まらなくなるだろうから、という理由で避けてきたのだが。
    江戸の治安維持のために設けられた「火付盗賊改方」長官、長谷川平蔵とその部下たちの活躍を描いた池波正太郎の代表作の一つ。
    物事の視点が、自分の研究対象としている時代(中国清代)にも通用するような気がして、より面白く感じる。
    収録内容は、
    「唖の十蔵」、「本所・桜屋敷」、「血頭の丹兵衛」、「浅草・御厩河岸」、「老盗の夢」、「暗剣白梅香」、「座頭と猿」、「むかしの女」の8編。

  • 正太郎先生はすごい。真田太平記にくらべて萌えは少ないけど、面白い。

  • 2013/03/11

全263件中 51 - 60件を表示

著者プロフィール

大正十二(一九二三)年一月二十五日、東京市浅草区聖天町生まれ。昭和十(一九三五)年、下谷区西町小学校卒業、株式仲買店勤務。昭和十四年より三年ほど証券取引所にあった剣道場へ通い、初段を得る。旋盤機械工を経て昭和十九年、横須賀海兵団入団。敗戦の翌年、東京都職員として下谷区役所の衛生課に勤務。昭和二十三年、長谷川伸門下に入る。昭和二十五年、片岡豊子と結婚。昭和二十六年、戯曲「鈍牛」を発表し上演。新国劇の脚本と演出を担当する一方、小説も執筆。昭和三十年、転勤先の目黒税務事務所で都庁職員を辞し、作家業に専念。昭和三十五年、『錯乱』で直木三十五賞受賞。『鬼平犯科帳』『剣客商売』『仕掛人・藤枝梅安』の三大シリーズや『真田太平記』等、数々の小説で人気を博す一方、食や映画、旅に関する著作物も多く上梓した。受賞歴はほか吉川英治文学賞、大谷竹次郎賞、菊池寛賞等。平成二(一九九〇)年五月三日、入院していた東京都千代田区神田和泉町の三井記念病院で死去。小社では同じく単行本未収録のエッセイ集『一升桝の度量』(二〇一一)と初期戯曲集『銀座並木通り』(二〇一三)を刊行している。

「2022年 『人生の滋味 池波正太郎かく語りき』 で使われていた紹介文から引用しています。」

池波正太郎の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×