美しい距離 (文春文庫 や 51-2)

  • 文藝春秋
3.85
  • (49)
  • (57)
  • (47)
  • (10)
  • (2)
本棚登録 : 1003
感想 : 82
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (208ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784167914264

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 物語が始まった時点で、着地がわかっているストーリー。

    小説というよりは。
    私よりも若い年齢で癌を患い死にゆくということは、こういう感じなのね…と淡々と辿っていくような。

    夫の立場になり、妻の立場になり、美しい距離を考えてみた。
    美しい距離になるかどうかは、それまでの距離がどうだったのかに寄るのだろうな。

    癌で亡くなる場合、こうして看病をし、見舞ってくれる人がいる場合は幸せなのかも。
    孤独な人が1人で戦うにはキツイ病だね。

  • 身近な人を看病して死を迎えるにあたって、どのように対するのか?
    その人らしいとは?死に向かうのも生きかたそのものであり、
    それは自分の死にかたであり、清ぎよしい死にかた、
    あるいは清ぎよし生きかたが浮かんでくる、著者の目線が新鮮。

  • 初読みの作家さん。ハードカバーのときから表紙がきれいだな、と思って気になっていたけれど手が出せなかった一冊。時間ができたし文庫にもなったらから思い切って買うことにした。

    話自体はシンプルで、末期がんを診断された妻と、彼女の最期を看取る夫の話。ここであえて「闘病」という言葉を使わなかったのは、「闘う」という字があまりこの小説に似つかわしくなかったから。夫婦はがんという病気に絶望し、諦観していたわけではないが、病気に打ち勝とうという燃え上がるような闘志は持ち合わせていない。夫視点で語られる妻の様子は至って落ち着いてはいるが、妻を見舞う周りの人びとの言葉に対する違和感や沸々とした怒りは度々浮上する。病気に対して、自分の物語を押し付けようとする人に対する怒り。ステレオタイプによって構成されたその物語を拒否し、妻には自分の物語があると断言する夫は、人間として尊敬できるな、と素直に思った。
    「美しい距離」とは、まさに妻に対する夫のそれだと思った。見舞いに来るたび、「きたよ」「きたか」というどこか淡泊な挨拶に、逆に愛情を感じられるし、妻の身の回りの世話をしてあげたいと思う夫が妻の「自分でできることは自分でしたい」という意思を尊重しようと距離を測る姿がまたいい。近すぎず離れすぎず、相手のことを慮って、自分の考えや理想を押し付けようとしない夫の距離は読んでいてどこかもどかしいが、そのもどかしさすらもどこか心地いいと思える。

    「配偶者というのは、相手を独占できる者ではなく、相手の社会を信じる者のことなのだ」

    この言葉を読んだときに、夫婦という世間では絶対的で時には息苦しさも感じる近さにいる二人が、適度に距離を置いて相手のことをきちんと見ることのできる関係にもなれるんだと思えた。そして常に一定の距離におらずとも、近くなったり離れたり、そのすべてに意味があって慈しむことができることを教えてもらった。

  • 私も2年前に母を膵臓がんで亡くし、
    自分自身も癌治療をしたことがあるので、
    当人の気持ちも介護側の気持ちもわかる部分が多く、
    この小説のエンディングの
    亡くなった後のだんだん距離が離れていく感じ、
    昔に戻っていく感じが美しくて、
    私も死ぬなら癌もありだなと思えた。

  • BSジャパンで放送されてた「ご本、出しときますね?」が書籍化されたものを読んで、ゲストとして出ていた山崎ナオコーラさんに興味を持った次第。

    「人のセックスを笑うな」の原作を書かれているが、映画がめちゃめちゃ好き過ぎて読めていない(笑)
    普通、「原作が好きで、映画化したけど見てない。見たくない。」ってことの方がありそうだけど^^;

    他に読みたくなる作品あるかなぁと探した時に本書に興味を持った。ターミナルケアの話。私自身、ターミナルケアに関わった経験は無いが、3歳から祖父母と一緒に暮らし、4歳のときに祖父が、11歳のときに祖母が亡くなるまで、近くで介護を見てきた。母が祖父母の介護や病院通い、時に救急車を呼んだりしていた日々のことはハッキリと覚えている。また、旦那が内科医ということもあり、身近なテーマではある気がした。

    読後に他の方の感想を読み歩いていたら、「御涙頂戴ものかと思ったら違った。それがよかった。」と言う感想がとても多く、初めてそこで「そうか。ターミナルケアの話と聞くとそれを期待するのか。」と気付かされた。そういうジャンルがあることをすっかり忘れていた。祖父母の介護や旦那の仕事の大変さの印象が強く、ターミナルケアが御涙頂戴のキレイゴトで済まないことの方が多いことが無意識に刷り込まれていたのだなぁと思う。御涙頂戴ものだったら本を床に叩きつけていたかもしれない(笑)

    40代の夫婦の奥さんが病気を患い、旦那がターミナルケアをする話。奥さん自身や義母、病院や自分が務める会社、奥さんの仕事関連の人たち。主人公は頑張って気を配る。「こうしたらこう思うかも?嬉しいかも?嫌かも?」いちいち周りの人には言えないけど、一挙手一投足に神経を使っている、そんな思慮・心労を書いているかんじ。

    …神経つかって頑張ってるのは分かるけど、なんだか少し未熟な感じもする。いちいち聞かずに思いを汲み取ることも必要だけど、大病してる人の気持ちは分かるはずないのだから、勝手な想像で動かれるより、ハッキリと気持ちを確認してあげることも大切だと思う。死んだら「あのとき本当はどう思ってたの?」って聞けないのだから。

    主人公が奥さんのこと大好きで「妻ならこう思うと思う」って確信に近いくらいに答えられるところは、とてもすてきな夫婦関係だったんだなと想像できる。本当に奥さんがそう思ってるならそれでいい。でも、医者がどれだけ「悔いのないように」と言っても、その言葉に過敏に反応してるだけで、実際には本人に確認してないことが多い気がしてモヤモヤした。でも実際「故人が本当に悔いがなかったか」なんて知らないで残される方が多いわけだから、悔いがなかったかどうかを知りたがること自体、「悔いなく逝ったかどうか知りたい。安心したい。」というエゴだよね。どんなに人間できた人だろうが、この主人公だろうが、良かれと思ってやったことのすべては、結局ケアする側のエゴだという意味では大差ないのかもしれない。本当に「本人の意志」を尊重できる(できた)か、って相当難しいことだと思う。

    タイプは違うけど、子育てに翻弄されてヒステリックになるお母さんに近い自尊心?みたいなのが主人公から見えるような。「こんなにやってる!」みたいな。それを「自分はやってあげてるんじゃなくて、やりたくてしてるんだ」と言ってるところも少々痛い。もちろんやりたくてしてる部分が多くを占めるのだろうけど、心の奥にある文句が見える。「やってあげてると思って何が悪い!」ってくらい、心の中では開き直ってもいい気がするが、そう思わないと目の前の日々に飲まれてしまうのかもしれない。そう感じる人もいるのだろうなぁと思った。

    私はターミナルケアの経験もないし、介護とはまた違って若くして余命宣告されるほどの大病を患ったときの本人や周りの人たちの気持ちは特有のものがあると思う。その辺は分からないわけだから、もちろん感じ方はそれぞれなのだけどね。

    山崎ナオコーラさんが介護なりなんなりのご経験があるのかなぁ。そのとき思ったことなのかなぁ。






    私の祖母が亡くなるまでの間の記憶はハッキリとあるが、祖母が悔いなく最期を迎えたかは分からない。ワガママだった祖父の分まで気遣い屋だった祖母。介護は時間もお金も体力も神経も使う。そんな中で祖母は本音を言えたのかなぁ。介護する側はもちろん良かれと思って色々するけど、本人の口から言われたことじゃない限り、想像の域を出ない。自分の死が迫ってると意識した人の気持ちが分かると思うこと自体、エゴだと私は思う。だからこそ配慮が必要なのだ。

    でも一方で、残される側もケアをしている間に「納得感」を持つ準備をする必要がある。もちろん「死ぬ」ことを意識して日々のケアをしていると思いたくないのは分かる。でもそこから目を逸らして過ごしたために、後悔が残るのは不本意だと思う。残される側には残りの人生がある。故人も自分の死のために残した者たちが後悔するのは望まないはず。当人を心身共に苦しめないのはもちろんだけど、大切な人のことで一喜一憂翻弄される中だけど、準備は必要だと思う。どんなに準備しても、結果論の後悔はいくらでも浮かぶはず。少しでもそれを減らせるように。
    仕事を辞める選択肢もあったが、ケア一本になるとメンタル崩れそうだと、仕事も両立しようとした主人公の判断や、人はやがて死ぬのだから死ぬ準備ができる癌を悪く思わなくなったという主人公の発言にはとても共感できたし、重みを感じた。






    あと、「本書において」のことだから別に気を揉む必要はないのだけど、だからこそ「本書に限って」のことと言わせてもらえるなら、「医者は説明責任ばかりで、こちらの感情を分かろうとしない。分からない。」みたいに描写されてるのが少し悲しかった。医者も患者もたくさんいて、もちろん人間は文字通りごまんといて、感じ方は十人十色で、しかもこれはフィクションなわけで。そして本当にそういう医者もいると思う。でも、(私の)旦那がどれだけ頭と体を使い、心を削って患者さんの生死に毎日毎日携わってるかを思うと、「医者」と括られて書かれるとちょっと悲しい。この作品に限らず、医者は心が無いと表現されることはたくさんあるから、フィクションの作品として「ふーん」と思ってればいいんだろうけどさ。

    コンビニ店員やタクシー運転手や営業担当に当たり外れや合う合わないがあるように、医者にもあるのは事実。みんな人間だから。でも自分や自分の大切な人の命に関わることだから、みんなそれぞれに合う医者を探せたり、出会えるといいなぁと思う。
    最期にしあわせを決めるのは「納得感」だと思うから。

    人は必ず死ぬ。「この先生に診てもらってダメならダメか」って最期に思えたらいいなと思う。でも、自分の最期より、人の最期に寄り添う方がよっぽど大変なことだと思う。



    ◆内容(BOOK データベースより)
    限りある生のなかに発見する、永続してゆく命の形。妻はまだ40歳代初めで不治の病におかされたが、その生の息吹が夫を励まし続ける。世の人の心に静かに寄り添う中篇小説。

  • 心が一区切りしたら、感想をまとめよう。
    今はメモ書きと、栞の複数利用のみ。

  • 末期がんと診断された妻を看病する夫視点の小説。だけどこれは、ありきたりな御涙頂戴系の物語ではない。
    事柄と事柄を繋げてステレオタイプの物語を作りたがる人間の軽薄で愚かな好奇心や、死後急激に離れていく故人との関係/距離に対する違和感など、あらゆる物事に対し思慮深く心遣いのできる夫が抱いた想いや考え、怒りを、この小説は丁寧に丁寧に描いている。
    そして、「近いことが素晴らしく、遠いことは悲しいなんて、思い込みかもしれない」という文章は私持っていたステレオタイプな考え方に気付かせてくれた。

  • 「人が死ぬ系の物語か。。。」とお涙頂戴系を予想していたが、全く違った。確かに人は死ぬ。がん患者の妻を夫が看病し、看取るという物語だ。
    でもそこには、かわいそうとか悲しいとか絶望とかは、無かった気がした。

    人と人との距離が遠くなっていくことは、必ずしも悪いことじゃなくて、むしろ美しいと形容して良いことなのかも知れない。そういう提言を、淡く優しく語りかけてくれるような本だった。

  • 旦那さんの視点からしか見えないからわからないけど、素敵な夫婦生活だったんだなと思った。

    常に奥さんがどうしたいか、を最優先に考えてる旦那さんは"愛"だな、と

  • とてもていねいに描かれていた。心情も、状況も。
    初「ナオコーラ」。誰に勧められたわけでもなく、インスタで紹介されていたわけでもなく、図書館でふと手にした作品。
    読んでよかった。
    日々、元気に暮らしていても、病や死と隣り合わせであることに知らん顔はできない。怖いし、不安。

    がん保険も入り直したくらい怖いと思っていたけど、亡くなるまでの準備期間がもらえると、死ぬならがんがいいと看取った配偶者に思わせるなんてまったく思いつかない発想だった。

    こんな素敵な配偶者がいるなんて、仕事仲間にあんなふうに慕われて、お客さんをあんな風に幸せな気持ちにさせる「妻」は幸せな人だ。

    正直な物語だった。

    解説もよかったな。

全82件中 11 - 20件を表示

著者プロフィール

1978年生まれ。「人のセックスを笑うな」で2004年にデビュー。著書に『カツラ美容室別室』(河出書房新社)、『論理と感性は相反しない』(講談社)、『長い終わりが始まる』(講談社)、『この世は二人組ではできあがらない』(新潮社)、『昼田とハッコウ』(講談社)などがある。

「2019年 『ベランダ園芸で考えたこと』 で使われていた紹介文から引用しています。」

山崎ナオコーラの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
恩田 陸
米澤 穂信
朝井 リョウ
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×