できそこないの男たち (光文社新書 371)

著者 :
  • 光文社
3.84
  • (142)
  • (249)
  • (193)
  • (18)
  • (4)
本棚登録 : 1766
感想 : 252
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (288ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784334034740

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  •  本というものが「知らない世界」を教えてくれる喜びを得ることができるものとするならば、本書はその資格十分のおもしろさ満載の本である。
     「博士号」取得者の世界が、高度な知性と高い評価の割には、経済的処遇に恵まれていないことはよく知られているが、本書はその世界もみせてくれる。
     そして本論部分だが、「男と女」についての「生命の秘密」を、その研究手法の詳細まで素人にわかりやすく、かつ興味をつなぎつつ解説することは、なかなか難しいところだろうが、本書はそれに成功している。
     その結論部分の「生物は女が基本型で男はできそこない」とは、実におもしろい。
     その結論に至るまでの「分子生物学」や「解剖学」的考察は、反論を許さない具体性と説得力に満ちみちている。
     本書においてはさほど言及していないが、本書の「メスが生物的基本型」との結論を知ると、人類の歴史の男優位の社会はなんと誤った世界であることか。
     とりわけ、ある地位の「男系子孫相続」などには、生物学的裏打ちがまったくないことがわかってしまう。
     日本においては、一般に社会においては男性優位でも、家庭内では、女性が男性をはるかにしのぐ高い地位を築いている場合が多いが、生物学的にはこちらのほうが正しい体制であったのかと、手のひらをぽんと打ってしまった。
     本書は、極めて専門的な分野をわかりやすく教えてくれる良書であると高く評価したい。

  • 何年も前からずっと読もうと思ってはどうも読み切れなかった本書だが、ようやく読み終えた。内容がすごく難しいとかあまりに長いとか、全くそういうことではないのだが、なぜか読んでいるうちに気が進まなくなっていたのだ。

    男は”女系の遺伝子を混合するための横糸。遺伝子の使い走り”。男の身体は女性のそれを作り変えたもの。(心から)結構だと思う。むしろ言われてみればその方が何となく腑に落ちる気さえする。

    最後の加速覚のエピローグは特に良かったです。
    (ただ文章はやや冗長な気もしました。気分が乗ってすらすら書けたという印象ではない。「生物と無生物のあいだ」の方が文章が生きていたような気がする。今度久しぶりに読み返してみよう)

  • 面白かった! まず文体がすごく読みやすくて退屈しない。翻訳本みたいな活き活きした文。かっこいい。生物と無生物のあいだを書いた方なんですね。福岡先生初読。他の著作も読んでいきたいと思いました。
     もともと単性生殖であった我々の祖先が、DNAを交換するという方法を作るためにメスをカスタマイズし作り出されたオス。最初はアリマキのオスがそうであるようにただ単純にメス同士のDNAの交換だけ(Y染色体なし)だったが、人にはY染色体がある。Y染色体のSRY遺伝子が、基本はメスである人をオスにする。XX型男性(女性型男性)にはSRY遺伝子が紛れ込んでいる。XY型女性(男性型女性)にはSRY遺伝子が欠落している。
    男性の精管と尿管が一緒なのはもともと女性のためのつくりである体をつくりかえたため。男性の蟻の門渡りが女性器の名残なんておもしろーい。
    それから男性が女性より短命で、男性が女性より発がん率が高くて、自殺率が3倍で、一卵性双生児も女女率の方が高くて、多くの病気も男性の方が罹患しやすいのは、主要な男性ホルモンであるテストステロンの、体内濃度が上昇すると、免疫細胞が抗体を産生する能力もナチュラルキラー細胞など細胞性免疫の能力も低下するためである可能性があるとのこと。

    ジェットコースターで落下する加速感を射精感にたとえた仮説はジェットコースター嫌いな男性もたくさんいるので納得しかねたけど、男性がどうして女性に尽くすのか、それはあの感覚にとりつかれているからだ、というのは納得しました。
    ただ、女性はよくばりすぎた。男性に子を作るためだけではなく、その有用性に気付き、食料や住処などを求めた。その余剰を男性が女性に気付かれず溜めることに気付いて、男性が余剰を持つようになったから、男性に力のある社会になった、と。 というか多分男性は、女性は子孫を残したいものというのに対して、女性に遺伝子を運ぶために作られたから、それ以外の、余剰的なものがより好きなんだろうな。

  • 染色体を軸にして、男女の性を追求してきた生物学を遡っていきます。
    そこから男の役割が見えてきます。
    そもそも男が生物としてどう振る舞うべきなのか。
    生物学的な見地に立った結論は、人間の理想像のようなものを知らせてくれます。

    生物学は面白い。
    我々は生物でしかなく、そのため生物学には道徳や思想以上に根源的なものがあります。

  • ききスミス
    ピーボディ

  • 生物の基本仕様としての女性を無理やり作りかえたものが男であり、そこにはカスタマイズにつきものの不整合や不具合がある。つまり生物学的には、男は女のできそこないだといってよい。だから男は、寿命が短く、病気にかかりやすく、精神的にも弱い。しかし、できそこないでもよかったのである。所期の用途を果たす点においては。必要な時期に、縦糸で紡がれてきた女系の遺伝子を混合するための横糸。遺伝子の使い走りとしての用途である。

    同著者の『生物と無生物のあいだ』でも感心させられたが、分子生物学に詳しくない人にも分かり易く例を用いて、科学的な先端知識について説明しストーリーを読ませる文章に驚く。

    昔読んだカール・セーガン博士の『コスモス』を意識されているかどうか分からないが、それと同様な書きぶりで、これから理系を志す若い人にも是非読んで貰いたいと思う。

  • 生命の不思議に興味ある人にオススメ

    ・原始、生命はメスだけだった。オスは必要なのか?

    1694年、オランダの科学者ニコラス・ハルトソーケルは、精子の粒だちの中に宿っている輝きの正体をとらえた。彼はそこに体育座りをした小人が、硬くちぢこまっているのを見た。小人、当時の科学者はこれにホムンクルスと名付けた。。。

    遺伝子、生命の成り立ちなど、勉強になりました。

  • 生物の基本仕様としての女性を無理やり作りかえた(カスタマイズ)ものが男である。


    この本を読んで女性として賢く生きるヒントをもらった気がしました\(^o^)/

  • これはびっくり。良い本だと思います。男ってできそこなったんですね。自分が男となったしくみが分かった気がして、読んでて面白かったです。

  • 妊活(妊娠活動)中の女子にオススメ。男の子が産まれてくる科学的な過程がわかって面白い。
    「できそこない」の「か弱い」男たちをもっと労わってあげようというキモチになった
    旦那と喧嘩した時もオススメ。

    • 猫丸(nyancomaru)さん
      「労わってあげよう」
      福岡センセ有難う。。。。
      「労わってあげよう」
      福岡センセ有難う。。。。
      2013/09/20
  • ”教科書はなぜつまらないのか” に対するおもしろい説明がされている。「第五章 SRY遺伝子」での論文の引用はとてもエキサイティングだった。Introduction がこんなにもわくわくする文章だったとは。

  • 生物のデフォルトとしての女性を無理やりカスタマイズしたのが男性であり、そこにはカスタマイズにつきものの不整合や不具合がある。遺伝子の使い走りとしての用途。
    エピローグの加速覚についての考察はたいへん面白い。

  • 好きでフォローしている生物学者の福岡伸一さんの著書です。

    生物学的に見ると雌のみで生殖が可能になり雄はいらなくなる、みたいなエッセイというかコラムというか。雄が読むと結構「マジか」となります、良い意味で衝撃的です。

    福岡さんの著書はほとんど手に取りましたが、生物学的な素養がなくても読みやすいですし、ぼく自身はもともと農学部志望で大学受験に失敗し文転、税理士へという学生時代のルートだったので生物学に興味がありとても面白い話がたくさんあります。

  • 3.8

  • 悲しい終章。
    研究はどこまでも途上にあるのか。
    愚かな男達が歴史を綴ることにあくせくしてきた。

  • 生物学的にオスはメスから派生したものであり、それ故生物として不完全なオスはメスより弱い。その役割はメスが綿々と紡いでいる系譜を橋渡しする使い走りに過ぎない。自虐的とも思える表現で興味に引いておいて、生物学的なオスとメスの関係とその探究の歴史を紹介している。

    読者に生物学的な専門知識を要求せず、わかりやすい比喩を用い、余計とも思える逸話などを織り交ぜながら進められるストーリーは文学的ですらある。

  • 独特の比喩による文章がうまいしスラスラよませる。わかりやすいせいでやたら記憶に残りやすい。
    ただ、ほとんどマル激でいってたことなので、放送を見た人は買わないでもよかったかもしれない。

  • さすが福岡さんの本。格調高い文体で、科学の世界の競争のダイナミズムを描き出し、わくわくしながら一気に読み切った。内容的には難しい生物学の本と思うが、それを感じさせない文章と思う。
    男は女から作られたというキリスト教では受け入れられそうもない思想であるが、欧米人はこの事実をどう受け容れるのだろうか?非常に不思議だ。
    しかし、福岡さんの本を読むと、生物学の世界に入りたいと思ってしまう。
    -------------
    bookloversで本人より紹介
    DNAから見た男の姿(弱さ)を紹介しているとのこと。

  • 学者ばなれした文章で読ませます。しかし加速覚ねぇ。あとメスがデフォルトであることの進化学的な検証は出来るのだろうか?

  • 生物学的に間違いなく、かつ情景が浮かぶような巧みな文章は、読んでいて気持ちがいい。先生の言う、加速感と似てる…かな?w

著者プロフィール

福岡伸一 (ふくおか・しんいち)
生物学者。1959年東京生まれ。京都大学卒。米国ハーバード大学医学部博士研究員、京都大学助教授などを経て、青山学院大学教授。2013年4月よりロックフェラー大学客員教授としてNYに赴任。サントリー学芸賞を受賞し、ベストセラーとなった『生物と無生物のあいだ』(講談社現代新書)、『動的平衡』(木楽舎)ほか、「生命とは何か」をわかりやすく解説した著書多数。ほかに『できそこないの男たち』(光文社新書)、『生命と食』(岩波ブックレット)、『フェルメール 光の王国』(木楽舎)、『せいめいのはなし』(新潮社)、『ルリボシカミキリの青 福岡ハカセができるまで』(文藝春秋)、『福岡ハカセの本棚』(メディアファクトリー)、『生命の逆襲』(朝日新聞出版)など。

「2019年 『フェルメール 隠された次元』 で使われていた紹介文から引用しています。」

福岡伸一の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
村上 春樹
ジャレド・ダイア...
伊坂 幸太郎
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×