銀二貫 (幻冬舎時代小説文庫 た 43-1)

著者 :
  • 幻冬舎
4.37
  • (785)
  • (542)
  • (180)
  • (15)
  • (4)
本棚登録 : 3837
感想 : 538
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (345ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784344415324

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • オヤジ泣かせも度を過ぎるでしょ♪…いやはや完璧に、、寒天と餡の結晶と、そしてなんといっても銀二貫を越える人情と心意気に殺られてしまった!!。

  • NHKでドラマを見始めたのをきっかけに購入♩
    生きた銭の使い方、商人の商売上手、松吉の恋模様などなど、、、読んでは心温まり、ドラマの録画を見返し、また本に手が伸びる。 いい作品です。オススメ!

  • ひとに貸していただいた本。自発的にはまず手に取らないであろうジャンルだけど面白くて一気に読んでしまった。

  • この秋に宝塚の雪組で舞台化とのことで手に取った。
    井川屋や松吉のまわりにいる人たちがとても温かくほっこりするとともに、芯の通っている人ばかりで身につまされもする。
    髙田郁さんの作品を読むのはこれが初めてだけど、人の温度や食べ物の香り、景色の色や季節などを感じられるとても丁寧で優しい文章に時間を忘れて読んだ。
    物語のとじかたも素敵で、最後はほろりと泣いてしまった。

  • 銀二貫は現在の物価から換算すると約400万円相当、主人と番頭と丁稚2人は社長以下4人の小さい商店だ。商売とは別に天満宮への寄進のために少しずつ蓄えたものとはいえ、店にとって銀二貫はいざという時の命綱であったはず。にもかかわらず、侍の子を助けるために即断で出し、そのまま丁稚として生活の面倒をみる。はたまた取引先の苦境を助けるために銀二貫を提供したりもする。相当の覚悟がなければできない。また大火で人生を大きく狂わされた人たちのなんと多いことか。そんな中でそっと手を差し伸べる情が美しい。活きる金の使い方、人を結ぶということ、そんなことを心で学べる。

  • 読み終わると、じーんと心が温かくなるお話でした。高田さんの作品は、心が温かい人物が多くて優しい気持ちにさせてもらえます。

  • 仇討ちで父を亡くした鶴之輔は、その命を大坂の寒天問屋の主 和助に銀二貫で救われる。そして名を松吉と改め、和助の元で丁稚として働くのだった。
    大阪の本屋と問屋が選ぶ本として紹介されていて気になっていたのですが、ようやくやっと読みました。
    淡々とした文章で、時代小説を読み慣れていない身にも読みやすかったです。しかしその淡々とした文章のためか、登場人物が与えられた役割を演じているように感じたのです。内容とも相まって、まるで道徳の読本を読んでいるような印象が
    ありました。かと言って面白くない訳ではないんですね。これは文体との相性の問題ですかね。
    大阪商人の心意気を伝えるものとして実に素敵で、なるほど大阪の本として選ばれるのも納得です。タイトルに結び付く銀二貫という大金の使い方。「ええ買い物でおました」という言葉が染み入ります。

  • いまだに、羊羹を見るとこの小説を思い出す。いろんな縁と誠実さと創意工夫が商売人にとって大切なのは、昔も今も変わらないのね。それにしても火事、つらい。

  • とにかく感動して、涙でました。

  • おぉこれは!
    良いもの読ませてもらいました。

    それ程長い話ではないのだけれど、ぎゅっと内容が詰まっていて、でも決してくど過ぎる事なく
    とても温かい気持ちになれました。
    出てくる人たちも人情に厚いだけでなく
    すっと一本筋が通っていてとても格好いい。

    きっと読んでいる途中で羊羹が食べたくなると思うので、これから読む方はお茶と共に用意して読んでみて下さい。

    私は我慢出来ずに買いに走りましたから。

  • 同じ著者の澪つくし料理帖シリーズもいいけど,この話はとても良く出来ている。うまいなぁ。涙流さずには読めない。

    • noritabe1さん
      高田郁つながりで2冊目。こちらの方もよい話です。人生,瞬間・瞬間で考えてはいけない。長ーい視点で考えるとなるほど~。という本です。ある意味,...
      高田郁つながりで2冊目。こちらの方もよい話です。人生,瞬間・瞬間で考えてはいけない。長ーい視点で考えるとなるほど~。という本です。ある意味,商人らしい商人。「お金を使う」とはこういう事だな,と素直に納得する内容です。
      2014/08/29
  • 「銀二貫」というタイトルがぱっとしなくてこれまであまり興味が沸かなかったが読んで良かった。感動した。

    読むと背筋がピンとなり、つまらない仕事でも前向きに取り組めるようになる。

  • 読み終えて、心があたたまる作品であった。この時代の銀二貫というものがどれほどのものであるのか。長い長い年月を経て、また一回りして…。人の温かさ、強さが描かれた作品。2013/178

  • 一気に読んじゃう類の本。
    読み終わってつい寒天の歴史を調べてしまいました。寒天って面白い食べ物だなぁ。

    普段歴史ものを殆ど読まないし、語り口も古い(?)関西弁なのに非常に読みやすい。
    主人公が試練を乗り越え、途中涙させられ、読後感爽やかなハッピーエンド。安心して読めます。

    ただ、それほど多くないページ数の中に20年分くらいの事がまとまっているので、ちょっとコンパクト過ぎる気がして個人的には残念。…欲を言えばもう少し無駄な部分があったらもっと良かったな。

    にしても大阪というのはそんなに火事が多い都市だったとは知りませんでした。これもまた調べてしまった。。ところ、江戸の方がさらに多かったそうでびっくり。危険を承知でみんな大都市に住んでいたんですね。。

    ちなみにわたくし、羊羹は水羊羹より蒸し羊羹派です。寒天使ってない方じゃない!笑
    でも寒天ゼリーは好きです!

  • 江戸時代大阪、寒天という食材を大阪商人の目を通して学んだ感じがした。
    その中にある人を想う気持ち、天神様を敬う気持には心温くなる。
    銀二貫を天満宮に寄進するという迷いない気持ちがあっぱれで、がめつさだけではない大阪商人の心意気を熱く感じた。

  • 面白く一気に読んでしまった。
    人間模様がしっかりと描かれていて、読み進めるにつれて、夢中になってよんでました。
    人情物なんだけど、暑苦しくなく、え?って思ったり、ほろっとしたり、難しいことを考えず、小説の面白さをあらためて満喫した気がします。

  • 天満宮寄進の銀ニ貫を念願にしながら何度も他者のために大金を差し出す寒天問屋の主人和助。それを支える番頭の善次郎。二人のやりとりは長年連れ添った夫婦のよう。二人に見守られて成長し遂にやり遂げる松吉。読んでいて涙が溢れました。 寒天が海藻だということは知っていましたが、製法までは知りませんでした。

  • 人間万事塞翁が馬、の大阪商人ver。こんな価値あるお金の使い方が出来るのは普段の心がけなんだろうと思わされました。

  • ライトな江戸時代ものの人情小説。
    天満橋界隈の話だったので読みました。
    さわやかで読みやすくて良かったです。

    火事ってほんと頻繁にあって大変だったんだなぁ。
    そして二貫の重み。素敵な話ですねぇ。

  • 作品を読んでいる間、高田郁さんの世界に浸れて心地よかった。後味も最高。この感じをずっと噛み締めていたくなりました。

  • 松吉、真帆の深くて強い結びつき、井川屋和助を中心にした大阪商人の質素倹約と神信心、そしてここぞという時に資材を投げ出す小気味良さ。大阪に生まれた者はもちろん、全国の皆さんに読んでいただきたい一冊です。

  • 髙田さんのエッセイ「晴れときどき涙雨」の後書きを読んで久しぶりに手に取り、その流れで再読。
    昨年ドラマ化もされているので内容を覚えているにも関わらず一気に読めてしまうのは、やはり良い作品だからなのだと思う。今回はドラマの役者の顔が自然と浮かびながら読んでました。武士の仇討、寒天づくりの厳しさ、商いの難しさ、そして江戸時代いかに火事が多かったか、など色んな要素が盛り込まれつつ、主人公松吉の切ない恋物語へと繋がりとても面白かったです。
    今回再読して、改めてこの作品の良さを味わいました。

  • 父親を仇討ちで亡くした子供を救うため、寒天問屋の主人が銀二貫でその仇討ちを買う。その店の丁稚として第二の人生を歩むことになった主人公の成長物語。
    江戸時代の大阪の風情、そして商人としての誇りと人情に溢れた作品だった。要所要所で出てくる「銀二貫」エピソードがとても効いている。文句のつけどころのない面白さで大満足❤

  • みをつくしに負けず劣らずよいです。
    和助と善次郎の最後の会話がよすぎる。

  • 涙が溢れるのも気にせず、一気に読み終えた。

    波のように押し寄せる感情の波で胸がいっぱいになり、何度も嗚咽を漏らしそうになった。

    後半からは周りに人がいない場所で、
    じっくり自分だけで味わうのがオススメ。

    本当にいい作品に出会えた事が何よりも嬉しい!


    そろそろ涙、拭こう^ ^

  • やばい!今すぐに羊羹食べたい!!あと、ドラマ見落としていたのが悔しい!!
    大坂商人の気質にたくさん勉強させてもらいました。今の時代に必要な物がつまったお話でした。
    2014/7/5読了

  • この夏は羊羮を作ってみようと思います。

  • 大坂天満の寒天問屋の主・和助は、仇討ちで父を亡くした鶴之輔を銀二貫で救う。

    大火で焼失した天満宮再建のための大金だった。
    引きとられ松吉と改めた少年は、商人の厳しい躾と生活に耐えていく。

    料理人嘉平と愛娘真帆ら情深い人々に支えられ、松吉は新たな寒天作りを志すが、またもや大火が町を襲い、真帆は顔半面に火傷を負い姿を消す。


    **************************************

    NHKで今放送されている銀二貫。
    TVは観てへんけど、小説は読んでみた。

    うちは時代小説は、読む気にならへんぐらい興味がない。
    たぶん、歴史を知らへんから、おもんないんやと思う。
    でも、これは初めて時代小説を読破して、面白いと思った。

    ざっと言えば、主人公・松吉の成長物語やねんけど、人情が厚い。おまけに舞台は大坂の天満宮。
    めっさ身近に感じてスラスラ読めた。

    最後のページの寒天問屋の主・和助の言うた一言が深くて忘れられへん。
    さすが大坂の商人やなと思った。

    • 猫丸(nyancomaru)さん
      「たぶん、歴史を知らへんから」
      それより
      刀での遣り取りを"良し"としないから、読む気がしないんじゃない?
      「たぶん、歴史を知らへんから」
      それより
      刀での遣り取りを"良し"としないから、読む気がしないんじゃない?
      2014/05/29
    • ぷちさん
      「刀での遣り取りを"良し"としないから」
      うーん、それは何とも思わなかったですね。。。
      「刀での遣り取りを"良し"としないから」
      うーん、それは何とも思わなかったですね。。。
      2014/05/31
  • ドラマ始まりましたね。
    夫は“肝心なトコロが飛ばされている“と、少々ご機嫌斜め。
    私が何度すすめても『みをつくし料理帖』は読まなかったくせに、(理由は、料理に興味がないからだそう)
    書店で『銀二貫』をみつけて以来(結局、私が先に購入したけど)
    高田郁作品にはまってしまったようです。

    福岡から大阪に転居して、読んだ作品なので、
    台詞部分がしっくりと頭に入ってきました。
    「始末」がごく普通の行為である大阪の地で「銀二貫」という重みも感じました。
    しかし、泣けますね、高田さんの作品は。
    今回も号泣でした。

    • 猫丸(nyancomaru)さん
      ドラマは見てませんが、素晴らしい話なので、気に入っています。。。
      ドラマは見てませんが、素晴らしい話なので、気に入っています。。。
      2014/05/19
  • みをつくし料理帖シリーズに興味があり、手始めとして話題の書を。
    寒天、一見地味な食材だけど前に出過ぎず主役を際立たす。物作りの情熱や誇りはもとより、商売人としての人情と心意気に胸打たれ何度も目頭が熱くなる場面がありました。
    町民文化が進んだ江戸時代は大火や天災が多いと聞き、それから現在に至るまで幾度となく絶望を掻い潜りこの国は復興再建をして来ました。そして今も。
    正しき為に遣われたお金は人を助け、街を興し、社会を潤し、巡り巡って自分の元へ帰ってくる。
    和助翁と番頭さんの寛大さがまた泣けてくる…。もっと早く読めば良かった。
    いまや羊羹レシピと検索すれば当然の様に材料に寒天が出てくる…便利になったもんだね。

全538件中 211 - 240件を表示

著者プロフィール

作家

「2023年 『ベスト・エッセイ2023』 で使われていた紹介文から引用しています。」

高田郁の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
冲方 丁
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×