銀二貫 (幻冬舎時代小説文庫 た 43-1)

著者 :
  • 幻冬舎
4.37
  • (785)
  • (542)
  • (180)
  • (15)
  • (4)
本棚登録 : 3837
感想 : 538
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (345ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784344415324

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 後味すっきりと終われるお話でした。
    登場人物がみんないい人。

  • 突拍子もない商人の仇討買い
    銀二貫がどこまでも主人公をつないでいく物語を間をおいておけるはずもなく、一気読み。
    ラーメンでいうところの底まで飲みつくす、いや、例えが成ってないなw
    先の「出世花」や「みをつくし料理帖」のキーワードがほろほろと出てくるところも作者の心憎い演出が利いている
    商いの心得類の小説はどれも人情話でハズレを引いたことがないんだけど、話の成り立ちからが奇抜すぎて、そこから丁稚だけではなく、商品開発まで関わるとかもう面白過ぎて作者の抽斗の多さに感服する
    まだ当面はまり続けそうだ

  • 時代小説を読んだことがない人に、初めて読むならこちらとおすすめしています。

  • 大坂天満の寒天問屋、井川屋の主・和助は、仇討ちで
    父を亡くしていた鶴之輔を銀二貫で救う。引きとられた
    鶴之輔は、名を松吉と改め、商人としての厳しい躾と
    生活に耐えていく。だが、大火が大坂の町を焼き払い…。

  • 高田郁の人情歴史、上方お料理ものである。主人公の松吉は、大阪天満で父が仇討ちにあい自身も斬られるところであったが、寒天問屋の和助に銀二貫で助けられる。
    そこからの商人の丁稚となった松吉、和助、天満宮の人生物語だ。銀二貫とは消失した天満宮の再建寄進に準備された大金であった。その後も新たな災難の度、銀二貫が持ち出される。必要な時に金を使うもんだという大阪商人の生きざまが現れている。

    また寒天を巡って、松吉は奔走する。江戸時代には大火で世の中が一変し、悲しみに満たされるが、その都度這い上がっていく庶民の底力や温かな相互扶助がクローズアップされる。

    とてつもない時間をかけて開発された新しい寒天とそれを羊羹として和菓子に昇華させた苦労は読むものをはらはらとじらしつつ、大団円とかなりほっとしました!

    みをつくし料理帖が一巻でよめるような展開でそこもよかったかも。

  • 凄い、素晴らしい。
    笑えて、ほろりと出来て、それでいて火事の恐怖や
    商売の厳しさ、寒天の奥深さを知ることが出来ます。

    山本一力さん風のところもあり、やっぱり高田郁さんだという
    味わいありです。
    銀二貫。たった33両なのに、なんて重たいんでしょうね。
    たぶん今月の一番じゃないかと、感動しつつコメント書いてます。

  • 大阪の人に読んでほしいというキャッチフレーズで買ってしまった本でした。

    銀二貫が、色んな場面で、色んな使われ方をするのだけど、それが何というか、素晴らしいのです。
    人の暖かさや、義理、人情を素直に感じて真っ直ぐ生きていく。
    不器用でも筋を通して一生懸命、真っ直ぐ居ればちゃんと周りに人が集まってきて、大丈夫になるんだと、そして、金は天下のまわりものという言葉がしっくりくるような…そんな暖かい物語でした。

  • 寒天をどうやって作るのか、考えたこともなかった。

    それも現代ではなく江戸時代、そりゃ長い年月がかかるだろうなぁ。

    1冊でまとめられてしまったから、全てが早足にすぎてしまったのが残念。

    最後の最後、番頭さんの一言で本当の本当に何もかもが報われた気がしました。

    2017.8.22読了

  • 読みやすかった。読み終わった後にしみじみ読んでよかったな~と思える作品です。寒天だけに限らず、今では普通に見かける食材も現在の形になるまでに長く深い歴史があるのだな・・・改めて先代の人々を尊敬いたします。

  • みをつくし料理帖を読み終わってからこちらも読みました。
    心温まるお話と、丁寧な文章に心惹かれました。取材をかなり深く行っているそうで、(作中の料理はすべて自分で作ってみてから書くなど)読み応えある小説でした。

  • 大阪商人が何を大事にして商売を守ってきたか、商人としての生き方、在り方が心に響きました。
    自分の役割を知り、その中でお客さんの役に立つという事、託された思いに応えるという事、色々なものに守られながらこの地で商売をさせてもらっているという事を考えさせられます。

    大阪で商売する人にはおススメ!
    大阪の本屋と問屋が選んだ「ほんまに読んでほしい本」も納得です。

  • 心が暖かくなる作品ですね。
    寒天、食べたくなるっ笑
    辛くても、苦しくてもあきらめない!
    人生山あり谷あり!ですね。

  • 松吉と一緒に和助の浪速の一等の商売魂を学ぶような小説。
    たおやかな関西弁にほっこり。
    真帆との「はがいい」関係がまた良いですね。
    琥珀餡は作ってみたいな~

  • 大坂天満の寒天問屋の主・和助が、仇討ちで父を亡くした鶴之輔を銀二貫で救うところから始まり、その後、引きとられ松吉と改めた主人公を中心に展開される物語。友だちに教えてもらって、初めて読んだ高田郁作品でしたがぐっと引き込まれました。

    お金は人のために使うものであり、だからこそ金額には換算できない人と人とのつながりが生まれることを感じました。別の角度でいうと、お金を怖さをきちんと理解していることが大事だとも思いました。

    現代が直面する課題に向き合うための本を読むことが多いのですが、もともとはこういった文学作品が大好きです。これからもいろいろ読んでいきたいです。

    おすすめの一冊です

  • 本当にいい買い物をしましたね。
    命を救い、商人を救い、村を立て直した銀二貫。
    自分に嘘を吐かずに生きて行きたいものです。

  • めっちゃ感動‼︎銀二貫凄い‼︎深い話やったなぁ〜…最後の和助さんが番頭さんに言った言葉が素敵すぎて涙です。これはおすすめしたい本‼︎

  • 目の前で父親を斬り殺された鶴之輔は、銀二貫で井川屋の主である和助に助けられ、丁稚の松吉として働き始める。これは松吉の成長物語であり、恋愛もあり、人情ものでもあり、この一冊にぎゅっと全部のエッセンスが凝縮されている。いつものことながら、主役の松吉のみならず、井川屋の面々に取引先の人々、そして真帆と人物の造形が見事で、物語の世界にどっぷりと浸った。厳しい商人の生活に耐える松吉、災難に見舞われる真帆、艱難辛苦を乗り越えた2人に涙、涙で、最後の和助さんと善次郎さんの会話に滂沱。ほんまにいい買い物をされました。お金は有効に使ってナンボです、タンス預金はあきまへん。

  • NHKのドラマで知った小説、書店で平積されていたので早速購入。二日で読了。「読書も修行や、おもて精出します。ほな、さいなら。」

  • 時代小説なのにとても読みやすく、章の切れ目が続きを読みたくなるところで終わるんでどんどん読んでしまう。
    登場人物は少なく、役どころがしっかり決まっており、尚且つとてもキャラ立ちしているのも読みやすさの一因かもしれないが、何より分かりやすく面白いストーリー展開がいいですね。
    作者の他の作品にも興味がわきました。

  • みをつくしシリーズを読み、作品の虜になり、他の作品も読んでみたいと思ったのがきっかけである。登場人物一人一人の描写が丁寧で、料理の場面はみをつくしシリーズを彷彿させるかのような、こちらは男性版の雰囲気が感じられる。火事から再建するためのお金「銀二貫」で救われ、幾多の試練を乗り越えながら、最後に真帆が婚姻し、大団円で締めくくり、幸せが滲みでて良い。松吉の真っ直ぐな性格が表しているように、真帆の冷静さと芯の強さ、和助の優しさといった、人物皆、悪の面が出ていないのが良く、人情味あふれ、温かみが感じられる。

  • ふぁー!面白かった…!悪い人が一人も出てこない。初恋を貫いた松吉が愛おしいし、和助と善次郎のキャラクターもいい。何より、梅吉!梅吉万歳!出てくるたびにかかえる子供の数が増えていくのが…幸福の象徴だよなあ、と思う。あー面白かった。

  • 久々に一気読み。店頭で見て興味をそそられ読み始めました。
    大阪の江戸時代のお話です。かなり大阪弁を堪能できます。舞台は寒天問屋、そのつながりで寒天を作るお店と、寒天を使ってお菓子や料理を売るお店が出てきます。登場人物がいい人だらけ(ごくたまにいけすかないやつもいるけど)で涙がでそうです。江戸時代の名物、大火事が頻繁に出てきます。火事は本当に怖い。・・・寒天が苦手な私、寒天は心太(ところてん)からできてたなんて知らなかった。銀二貫が色んな所を渡り歩き、色んなものを救います。読み終わって、後味が良い本でした。

  • NHKのドラマを観ていたので、あらすじを知っていたのに、泣けた。
    旦那さん、番頭はんが秀逸。
    特に旦那さんは上に立つ人の見本だ。

    津川雅彦のキャスティングは素晴らしかったと、今さらながら思う。

  • 寒天問屋井川屋の主・和助が天満様に寄進するために必死に貯めた銀二貫。その大金でもって、雪降る朝に命を助けられた鶴之輔。
    武士の子だった彼は、和助のもとで松吉と名を改め、丁稚として、商人として不況と大火を繰り返す大阪での生活に耐えて生きることになる。
    自分が扱う寒天の“美味しさ”というものを理解できないまま奉公を続ける松吉に、寒天とはどういうものかを教える料理人・嘉平とその娘・真帆との出会い。
    それは松吉に大きな機転を齎すが、その縁も無情の大火に飲み込まれ、彼らの生死は不明となり、その後の大火によって、寒天作りも幾度となく苦境に立たされる。
    そんななか、松吉はかつて嘉平が求めた新たな寒天作りを試み、幾年の歳月をかけて糸寒天を作り出すが――。

    銀二貫で贖うものがもたらす様々な人生を描く人情話。
    何年も試行錯誤を繰り返し、辛抱強く糸寒天や練り羊羹を開発していく松吉。彼に大阪商人の気概を教え、見守る和助や周囲の人々。人間がこうと決めてやったことに、結局のところ間違いも無駄もないのではないかと心が強くなる。

  • ドラマでも小説でも、見させて頂いた。非常に泣ける話で高評価を付けます。商人の生き方を、心と身体で感じとれました。
    個人的には、ドラマの方が感情移入したので。ドラマの方が良かったです。
    でも、小説の方でも十分楽しめるので、満足度はあります。

  • みをつくしの作者の本、ということで購入。
    江戸時代の火事の多さに驚き。そして、寒天の製法に詳しくなりました。羊羹も現在の寒天を使ったものしか食べたことがないので、いつか蒸し羊羹も食べてみたい!
    料理って面白いなぁ。和菓子を習ってみたいです。

  • いやいやいやいや。素晴らしいです。面白かったです。
    『みをつくし』が面白かったのでどうかなと思って読んでみたのですが…。
    作家で読む作品の発掘って読み人(?)の楽しみのひとつだと思っているので。高田 郁さんの作品はとりあえず出たら全部読もう、と まだ2作しか読んでいないのに思ってしまいました。
    無性に寒天が使いたくなってしまって最近よく色々作って食べています。

  • 高田さん作品初読み。
    人情味あふれる江戸時代の大阪商人の街。天神橋、天満橋、大阪天満宮、大川周辺。。。
    前職場の近くなので懐かしく思い浮かべながら読んでました。
    でもこの時代って、こんなにも火事が多かったんですね。努力してやっとの思いで築きあげたものも一晩の火事であっという間に灰と化してしまう。それを繰り返しながらも懸命に生きている人たちの姿に感動と勇気をもらいました。
    銀二貫ってお金のことやったんですね。てっきり私は「銀シャリ2貫分のお寿司」とか想像してました(笑)一応これでも歴史小説は良く読むのですよ。。。

  • 読みやすさと話の面白さから、ほぼ一気に読んだ。
    綺麗な時代小説。暑さ寒さは感じるが、時代小説によくある土臭さや草いきれみたいなものは感じない。話も綺麗。登場人物がみんないい人。金の使い方がうまい。金離れがいい。こうありたい。主人公が真面目すぎて引く。
    あっさりとした小説。寒天場でのひと冬や羊羮作りの試行錯誤などをあまりにもさらっと展開していて、え?これだけ?とびっくりしたことが何度かあった。軽いこと、あっさりしていることが悪いのではない。だからこそ一冊にまとまったのだと思う。昨年、連続ドラマ化したらしい。その足りない部分が映像で補えているのだとしたら見てみたい。

  • タイトルの銀二貫が、色んな場面でキーになり、苦境に立たされた人々を救っていく人情もの。時代小説だけど、当時の暮らしや文化が丁寧に描かれ、違和感なくスッと読めました。みおつくしシリーズとともに、心に染みる作品でした。

全538件中 91 - 120件を表示

著者プロフィール

作家

「2023年 『ベスト・エッセイ2023』 で使われていた紹介文から引用しています。」

高田郁の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×