本当の「頭のよさ」ってなんだろう?: 勉強と人生に役立つ、一生使える ものの考え方

著者 :
  • 誠文堂新光社
3.90
  • (76)
  • (96)
  • (73)
  • (12)
  • (2)
本棚登録 : 1875
感想 : 124
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (222ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784416619322

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 本当の頭の良さって、尖ってないんだなと感じた。どうしても、一芸に秀でたりした人が頭が良いように思うけど、そうじゃなくて、柔軟で、ほがらかで、人を不快しない範囲で最も力を発揮することが、頭の良さなのかな。情熱を忘れずに。中学生の時に読みたかったなぁ〜!自分に子供ができたらぜひ読ませたい。

  • とても共感できる本でした。
    中学生や高校生の頃に読めたら自分にとってかなりプラスになったのではないかと思います。
    ほんとんどの漢字に振り仮名が付いており、いろんな世代で読める本です。

    特に共感できた部分は、学校では人と人との関わり合いを学ぶことができる。勉強することによって、自分のこれからの選択肢や、可能性を広げることができる。

    様々なことに関心を持つ。視野を広げる。
    好きなものや夢中になれるものを見つける!
    自分の感情をコントロールする。感じの良さが大切であり、人とのコミュニケーションがなによりも大事である。
    選択肢は一つでない。道は百も千も万もある。

    大人になる前に読むのが1番いいと思いますが、大人でも改めて気付かされることが多くありました。

  • 子供向けに書いている本でルビが振ってありとても読みやすかった。
    この本に学生のときに出逢ってたらもっといい人生が歩めたのではないかというくらい良本。
    教科書にして欲しいくらい読み広めてほしい本です。
    オススメの本も書いてあり、なぜ勉強するのか、なぜ読書するのか?
    世間に出たら勉強できる人が評価される訳ではないっていうのは社会に出ないとわからないことなので、知っているのと知らないのでは大分違う。

    もっとこの本が評価されてもいいのではと思いました。

    この本を読んで斎藤孝さんに会い感謝を伝えたい。

  • 評価高いし、間違ったことを書いてるとはまず思えない。

    ただ、学校に行く前提、教科書を読む前提、学校の先生に教わる前提、生きる前提。
    「これがまずあります、さて、これらを正当化するための解説を今からしていきます」
    っていう本だよね。要は型に上手くハマるためにはの方法論っていうか。

    うーーーん。間違っては無いんだけど、なんか自分には同調しかねる内容だった

  • 子供のために買ってきたんだけど、良い本でした。
    学校の勉強の成績だけが評価される時代ではなくなって行くけど、
    それでも可能性を広げるには勉強をしたほうが良い。
    息子は面白そうと言っているので読んでほしいな。

  • 中高生向きの本だが、大人の自分にも勉強になることが多かった。

    不機嫌を撒き散らさない
    機嫌をコントロールする

    嗚呼耳が痛い…!

    子どもたちが大きくなったら読ませてあげたい。

  • 本と向き合うことは人と心を通わせること。本を読むとは、著者と対話することである

    コツは「にもかかわらず上機嫌」であること!このマインドは重要ですね!

    坂本龍馬の名言、人の世に道は一つということはない。道は百も千も万もある!常に他の手があるはずだ、こういうこともできるんじゃないないか考えることが大事。

    生きていくなかでこれしかないと言うことはない。バスはまた来る。

    とにかく色んなことに興味を持とう、心に火をつけるコツ、情熱をかきたたせるクセをつける。


    本当の頭の良さとは、本当に大事なことは何かと考えること

  • 現在大学生ですが、高校の初めに読みたかった・・・。
    中学で数学が苦手になって、高校で諦めてしまい文系に。文系になったけど勉強に熱を入れるのが遅く第1志望に落ち、滑り止めの大学で文句を言いながら過ごし、自暴自棄になっている。
    今思うと、中学と高校の勉強法の違いを理解していなかったことが原因だと思う。中学から高校になると、選択肢や勉強量が増え、とりあえず勉強をして点数を上げれば良いだけでは無くなる。勉強の仕方、生活習慣、周りの人との付き合い方といったさまざまなことを考え、行動しなければならない。
    もしこれを見ている学生がいれば、自分は苦手な教科を本気でやっているのか問いかけて欲しい。本気でやっているのであれば、1から始めるシリーズや娯楽のような参考書を買って、興味を持つところから始めて欲しい。本気でやっていないのであれば、先生に教材の進め方を教えてもらい、一日1ページでもいいので、何度も繰り返し解いてもらいたい。文系と理系と別れて、後からこの職業就きたいけど就けないと嘆かないように…。

  • 中学生になる子に読んでほしいと渡した本。
    親から伝えたいことが、本当にうまくまとまっていると感じた。
    親の言うことを素直に聞かない年頃の子どもに、何かしら響いていたらよいと思う。

  • 最近の子供は賢いからな この本に興味を持つ子どもたちにもじゅん分解できるんだろう

全124件中 11 - 20件を表示

著者プロフィール

1960年静岡県生まれ。東京大学法学部卒業。同大学院教育学研究科博士課程を経て、現在明治大学文学部教授。教育学、身体論、コミュニケーション論を専門とする。2001年刊行の『声に出して読みたい日本語』が、シリーズ260万部のベストセラーとなる。その他著書に、『質問力』『段取り力』『コメント力』『齋藤孝の速読塾』『齋藤孝の企画塾』『やる気も成績も必ず上がる家庭勉強法』『恥をかかないスピーチ力』『思考を鍛えるメモ力』『超速読力』『頭がよくなる! 要約力』『新聞力』『こども「学問のすすめ」』『定義』等がある。

齋藤孝の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×