「超」入門 失敗の本質 日本軍と現代日本に共通する23の組織的ジレンマ

著者 :
  • ダイヤモンド社
3.86
  • (286)
  • (450)
  • (267)
  • (62)
  • (15)
本棚登録 : 4131
感想 : 448
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (248ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784478016879

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 戦略とは「目標達成につながる勝利」を選ぶこと。

    「指標」の発見
    《日本的》
    ・経験から偶然気づく。
    →体験的学習で察知。
    →勝利に内在する指標を理解せず、再現性がない。
    《欧米的》
    ・敵・味方の行動うと結果を分析。
    →勝利につながる効果的きな戦略を選ぶ。
    →常に戦略があることで勝利の再現性がある。

    ⇒有効な指標を見つけることが重要で、競合と同じ指標を追いかけてもいずれ敗北する。


    ゲームのルールを変える
    ①フィールドを支配する既存の指標を発見する。
    ②競合の使いこなしている指標を無効化する。
    ③支配的だった指標を凌駕新たな指標で戦う。


    コンティンジェンシー・プランの策定

  • 分かりやすかった。戦略の失敗は、戦術ではリカバリーできない。そうだね。

  • 日本軍の組織論の分析から始まり、「ゲームのルールを変えた者だけが勝つ」という法則を導き出している。日本は1つのアイデアを洗練させていく練磨の文化。しかし、閉塞感を打破するためには、ゲームのルールを変えるような、劇的な変化を起こす必要がある。という教訓が現状の日本にマッチしている点に共感したため。

    ぐっさん

  • ものすごく分かりやすい。日本てまだまだ個人とか現場とかが重要視されてないとわかる。

  • No.489
    「失敗の本質」で分析された日本軍とアメリカ軍のマネジメントの差を現在のビジネスに当てはめた事例の解説がとてもわかりやすい。

    ・ホンダのスーパーカブ:新たな指標を体験学習で発見
    ・家電メーカーの苦境。新指標で戦えない。性能重視では勝てない時代。
     Appleの戦略は常に過去の指標を変更させてきた。
    ・購入する動機を変化させるサイズがイノベーション。ウォークマン。
    ・インテルがDRAMを手放した決意

    戦略とは、追いかける指標。指標が変わることこそイノベーションである。
    日本では型の伝承が重視されてきたが、型よりも本質の伝承が必要。
    セミナーでツールを学ぶのが型。それを使う動機を引き出すのが本質。
    あとがきで失敗の本質に書かれていたのは日本人論であるというのが印象的だった。

  • とても面白かった。今も昔も日本人は変わらない。
    でも、この本で分析されているように、失敗の原因とどうすればよいかがわかっているのだから、もう少し変われたらいいのにと思う。
    第6章の、なぜ真のリーダーシップが存在しないのか、が一番面白かったが、ここで出てくるような愚かなリーダーにこういった本を読んで、行動を改めてほしいと思うものの、愚かなリーダーは「自分が信じたいことを補強してくれる事実しか見ない」ので、本を読んだりしないだろう。読んだとしても、自分が愚かとは認めないだろうし、本の言ってることが間違っていると思うだろう。

  • 「失敗の本質」が字が小さくて、、

    ・戦略とは追いかける指標である。
    ・体験的学習では一時的に勝利しても成功要因を把握できていないと(戦略がないと=指標がないと)敗北する
    ・ゲームのルールを変えたものが、勝つ。負けそうならルールを変えればよい。
    ・イノベーションの創造
     1既存の指標の発見 零戦は旋回性能
     2敵の指標の無効化 2機組で戦えばいい
     3新しい指標で戦う 挟み撃ちで有利に!
    ・体験の伝承ではなく、勝利の本質を伝える。戦略は過去の成功体験のコピーではない。型の伝承は戦略では、ない
    ・上層部が自分たちの理解していない現場を蔑視している、上層部が現場の優秀な意見を参照しない。
    ・人事の重要性。結果で首をきれるかどうか。人員の交替。プロセスを評価しすぎると結果で評価できず、更迭のかわりに昇進など?になってしまう。
    ・人事は組織の限界と飛躍を決定する要素である
    ・トップが現場をしること。トップの行動力は組織の利益に直結する
    ・チャンスをつぶす人
     1.自分が信じたい事実だけをみる
     2.他人の能力を信じず、理解する姿勢がない
     3.階級の上下をこえて、他者の視点を活用する能力がない
    ・グループシンク・サンクコストの罠に陥らないこと。
    ・リスクには
     最大限早く、真実を正確に把握し、隠すのではなく周知徹底することで予防、再発防止につなげる

  • 何度もうなずく事ばかりが出てきて、笑ってしまいました。
    企業、特に大きい企業にありがちな組織のジレンマが日米の戦争という歴史的事実に基づく大変分かりやすい事例をもとに、ビジネスが組織の在り方、日本人として改めるべき考え方など様々な角度から明快に解説されています。特にリーダーのあるべき姿は納得することが多々。自分がそうならないよう何度も読み返しました。会社で働く中で「これっておかしくない?」と思った時に、立ち戻って確認することができるバイブル的な本です。

  • 『失敗の本質』に挫折気味だったのでこっちを読んで正解でした!

  • 大東亜戦争における日本軍の6つの作戦を題材とし、失敗の原因について分析し、反省点を現代ビジネスにおいてどのように生かしていくべきかを論じた本。

    名著『失敗の本質』の入門書。すぐに読めるので、是非ご一読あれ。

全448件中 21 - 30件を表示

著者プロフィール

MPS Consulting代表
慶應義塾大学総合政策学部卒業後、商社にて資源輸入業務に従事。その後、コンサルティング会社に勤務し、独立。現在は、コンサルティング業務のほか、戦略論に関する著作も執筆。

「2022年 『戦略は歴史から学べ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

鈴木博毅の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×