外資系コンサルのスライド作成術―図解表現23のテクニック

著者 :
  • 東洋経済新報社
3.77
  • (115)
  • (230)
  • (165)
  • (19)
  • (13)
本棚登録 : 2879
感想 : 215
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (159ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784492557204

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 資料作成のセオリーは,いくらでも吸収しておきたい。この本から得たセオリーは以下のとおり

    ○ レイアウトの基本ルールをマスターする。
     メッセージ,タイトル,グラフ等,脚注,出所,ページ番号
    ○ メッセージは2行以内
    ○ メッセージがあいまいなスライドは作らない。
     →グラフなどを先に書かない。
    ○ 1スライド1メッセージ
    ○ グラフで用いる主な数値は,実数,構成比,指数の3種類
    ○ 円グラフは,大きさを直観的に比較しにくい。

    この本は,どちらからというと,じっくり見ることができる資料ではなく,プレゼンテーションのような場における,一目で分かりやすい資料のためのセオリーが記載されている本である。研修などで,パワーポイントを作る際は,もう一度,しっかり読んでおきたい。

    ★3で。

  • 半分以上当たり前のことが書かれていたので、確認程度に読む感じ。東洋経済新報社の「外資系コンサルシリーズ」でいうと、『外資系コンサルのリサーチ技法:事象を観察し本質を見抜くスキル』のほうが気になっている。リサーチ力って大切なんやな、って最近実感しているので。

  • テクニック本です。理解と練習が必要です。

  • 上司に勧められた資料作成本。

    実践しながら繰り返し読まないと全然身につかなさそう。

    ただ、資料はなんのために作るかといえば、自分の意見を主張するためでたって、意見のない資料は、相手に結論を委ねるだけだ!ポジションを奪うくらいの気持ちで作れ!という言葉にハッとした。

    意見ありきだし、伝わらなければなんの価値もない。滝グラフも作れるようになりたい。

  • 資料作成の基本的な心得から実践的なテクニックまで体系的に解説されているので、教科書としてもってこいだったと思う。折しも重要な資料作成を任されていた頃に読んでいたので、自分の資料の出来がなぜ悪いか、どうすれば改善されるか、自分の作成資料と比較できたことで一層ノウハウを吸収できた。

    特に、作成にあたっての基本的な心得「勇気をもってメッセージを込める」は至言。捨て資料を作らないよう、聞き手・読み手に「?」がつくような資料にしないよう、作成にあたるときは、必ずこの言葉を思い出して作るようにしたいと思う。

    後、著者がちょいちょい出す一般教養を用いた説明にも好感を抱いたし、教養をひけらかすのではなく、そのジャンルから共通項や一般原則を取り出して自身の主張の根拠付けをしているので、その主張に同感でき説得力がある。他の著書にも手を出してみたいと思った。

  • 「外資系コンサルの」とついているものの、何かすごいことが書かれている訳ではなく、そのノウハウから基本的なこと、当たり前のことを、シンプルにまとめてくれている。要点も分かりやすく、とても参考になった。かなり実業務にも活かせそう。

  • ・スライドの作成手順
     1.ページ番号をつける
     2.メッセージを書く
     3.出所を書く
     4.グラフ/チャートのタイトルを書く
     5.グラフ/チャートを書く
     6.脚注をつける

    スライドは、12p以上で、メッセージは2行以内が基本。

    はじめにグラフから作成するのはだめ

    白、黒で表現する
    色は3色まで
    (白黒2色以上必要と感じることがあったら、それは色数の問題ではなく、表現しようとしているグラフやチャートの内容に問題がある。伝えようとしている情報そのものが複雑すぎる)

    スライド1枚1枚に先方にとってsurprisingな情報が入っているか。
    →surprisingな情報がなければ先方にとってあまり意味がない

    surprisingな情報があっても先方にとってwrong(違和感が有る)であれば、先方の認識を改めてもらうに足りる十分なサポートデータが必要

  • コンサルとしての基本のスライドの書き方。
    読んでみて、だんだん長い社会人経験の私の書き方も激しく逸脱していないのでほっとする。

    コンサルが初期のppt作成の際に習う基本がしっかり凝縮しているので、今後自分のリマインドのためにも教科書的な読み物としてはよいと思いました。

  • ◆この本からの学び
    ・スライドの作成手順
     1.ページ番号をつける
     2.メッセージを書く
     3.出所を書く
     4.グラフ/チャートのタイトルを書く
     5.グラフ/チャートを書く
     6.脚注をつける

    ・適切なグラフを選択する
     →今まで、棒グラフが適切な分析で円グラフを使用し  ていたことに気付いた。

    ・ウォーターフォール(滝グラフ)は新たな発見

  • 「これさえあれば、パワポの達人!」という訳ではないけど、スライド作成時に気を付けなければならないことがわかりやすくまとめられている。

全215件中 91 - 100件を表示

著者プロフィール

1970年、東京都生まれ。慶應義塾大学文学部哲学科美学美術史学専攻、同大学院文学研究科美学美術史学修士課程修了。電通、ボストン・コンサルティング・グループ、コーン・フェリー等で企業戦略策定、文化政策立案、組織開発等に従事した後に独立。現在は「人文科学と経営科学の交差点で知的成果を生み出す」をテーマに、独立研究者、著作家、パブリックスピーカーとして活動。現在、株式会社ライプニッツ代表、世界経済フォーラムGlobal Future Councilメンバーなどの他、複数企業の社外取締役、戦略・組織アドバイザーを務める。

「2023年 『新装版 外資系コンサルが教えるプロジェクトマネジメント』 で使われていた紹介文から引用しています。」

山口周の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
柳井 正
リチャード P....
ハロルド・ジェニ...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×