本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
本 ・本 (166ページ) / ISBN・EAN: 9784575238778
感想・レビュー・書評
-
「ランチのアッコちゃん」って、表紙からして何か可愛すぎと思っていたが、挑戦してみようと、「ランチのアッコちゃん」と「3時のアッコちゃん」を手に取った。
結論から知りたい性格なので、まずは、続編の「3時のアッコちゃん」から読み始める。
前巻を読まないと次巻に理解が繋がらないような連続したストーリー性がある作品の場合を除き、人気の出た物語の後にその続巻として出たようなものにおいては、後ろ巻から読んでいくのも、なかなか面白く、続巻あるいは順不同で読むことがある。
その場合、本文中に何の説明もなくそこに当然のように登場してくる人物や前置きのない状況など、たまに読み始めた私には状況を理解することが難しい場合もあるが、自分の中でその人物の性格などを自分流に積み上げて、前巻で説明されている状況も想像したりして、後に読む前巻で自分の理解やイメージを正しかったとか、イメージのズレがないかを確かめたりしていくこともでき、面白い。
ただし、きっと、これは作者の意図する読者への期待とは異なっているかもしれないと思っている。
さて、本作「3時のアッコちゃん」は、4つの短編からなる作品である。
「ランチのアッコちゃん」があるので、「おやつタイムのアッコちゃん」でもよさそうなものであるが、なぜ作者が『おやつの』ではなく『3時』としたのかは、この作品を読めば意図が理解できる。
第1話 『3時のアッコちゃん』
アッコさんこと黒川敦子さんと澤田三智子さん。
三智子のパートナーであり児童書専門の古本店「ハティフナット」の店主・笹山隆一郎より店番を頼まれていた時に、アッコさんが来店。
高潮物産で働く三智子は、派遣社員から契約社員になった。クリスマスシーズン発売されるシャンパンの販促活動の企画会議を進行しているがうまくいかない。そこでアッコさんが登場する!
第2話 『メトロのアッコちゃん』
アッコさんと会社員・榎本明海さん。
大卒後に有名フード企業のイタワグループに就職した明海だったが、デリバリーサービスのオペレーター部門に異動し、日々深夜までクレーム対応と上司からの叱責に疲弊していた。そんなある日、メトロのホームのスムージースタンドでアッコさんと出会う!
第3話 『シュシュと猪』
老舗の大企業でクッキー有名店の「ハルムスト」でデザイナーとして働く岸和田塔子が本社勤務となり、岡本に転居。ベティという名の猪との遭遇、格闘の中でわかった自分の性格。シュシュのお店の経営者・大島絵梨香、河村茉莉江、遠藤アミとの出会いが記されている。
第4話 『梅田駅アンダーワールド』
就職面談のために国立から、大阪梅田に乗り込んだ若林佐江であったが、梅田駅地下街の巨大迷路に迷い込み、面接時間に間に合わなかった。
梅田地下街での自分の悲劇が喜劇となっていたことに気づかされる。
本作のアッコさん登場の2作品(「ランチのアッコちゃん」と「メトロのアッコちゃん」)については、会社で働く人間にとって、周りの人間との接し方の基本を教えてくれる。うつ病が蔓延する現代社会において、人間関係であったり、仕事内容であったりと、職場環境の問題は大きな課題である。職場環境の改善は自らではなかなか改善できないかもしれないが、その環境を自分がどのように捉えて気持ちの中で処理していくかということで、改善できることを教えてくれる。
また、それには、食との繋がりもあるというのが、アッコさんの私見であると思う。
そして、後半2作品(「シュシュと猪」と「梅田駅アンダーワールド」)については、自分自身の心の持ち方を示唆してくれる。自分の物差しと自分以外の人が持つ物差しとは違う。自分が悩んでいることも他の人から見たらそうではないかもしれない。そんな現代社会を生きていく上での気持ちの持ち方、心のあり方のようなメッセージで、まさに、心においしい短編集であった。
気軽に読めるが、基本となる考え方、気づきが得られる本であった。
追伸: 私の中では『アッコちゃん』ではなく、その風貌の描写や態度、対応から『アッコさん』なのであるが、これは前作品を読むと、やっぱり『アッコちゃん』と思うのであろうか?詳細をみるコメント0件をすべて表示 -
白状します。今まで読まず嫌いしてました。
タイトルと表紙がどうも「和菓子のアン」とかぶってしまって。
しかも「本屋さんのダイアナ」の作者さんだったなんて。
順番は違うけど、図書館でこっちに出会ってしまったので「3時のアッコちゃん」から。
いやはや、アッコさん痛快。
アッコさんにもっと会いたいのに、何故2話目までなのー!と思いながら残りの3話4話とあっさり読んだ。
さて、次は「ランチのアッコちゃん」読もーっと。 -
H31.3.24 読了。
4話で構成された短編集。前半2話はアッコ女史が活躍して、周りの人たちに元気と勇気を与えてくれる作品だった。後半2話はアッコ女史の登場は少なくて、関西が舞台の温かい人情話だった。
柚木麻子さんの作品は、読んだ後にふんわりと包み込んでくれるような温かい気持ちになれる読後感が良いですね。
アッコちゃんの続編も読みたい。
・「人は想像力に救われ、想像力にお金を払う。不景気で夢を見られない時ほど予期せぬサプライズを切望する。それはまぎれもない事実なのだ。」
・「道しるべならこの手の中にあるのだ。いつだってヒントはそばにある。それに気付くか気付かないかは自分次第なのではないか。」
・「人の一生を延ばすのも縮めるのも、そんな取るに足りない、ばかばかしい、ささやかな、なくても誰も困らないようなことなのよ。」
・「毎日の睡眠と最低限の生活、3食を確保出来る労働環境。寝ることと食べることとしゃべること。それを欲するのは、甘えでも我がままなことでも身の程知らずなことでもなんでもない。真剣に働きたいからこそ、誰かの役に立てる人間になりたいからこそ、必要不可欠なものなんだ。」 -
アッコちゃんシリーズ第二弾。
読んでいると元気になる! -
アッコちゃんは2話で、上手くいかない社会人女性を不思議な力で後押ししてくれる。
後の2話は関西が舞台で神戸岡本はまんま地元。最近は見かけなくなったが昔は普通にイノシシは街中に出没していた。
梅田地下街が難しいと思った事なんて無く、新宿の方がよっぽどダンジョンだ。
寝ること食べることしゃべること…。真剣に働いている人ほど、この三つを大切にするというのに… -
黒川敦子、さいこーです。
仕事も拡張してるし、人生に行き詰まっている人を助けてくれる。気が利くし信念をもあり、自分の信念を素敵な言葉で表現できる。
梅田駅アンダーワールドが好き。
-
第1弾から、飛ばして第3弾を読んでしまい、後から第2弾となりましたが、2弾と3弾の読む順番が逆でも特に差し支えなく読むことができました。
弾3弾はすべてアッコさんが登場してきましたが、第2弾は第1弾と同じく、後半は登場しないスタイルで、少し寂しかったです。
全般的に働く女性にエールを送るような内容で、若い女性がターゲットと思われますが、おじさんでも楽しく読むことができました。 -
アッコちゃんシリーズ第二弾。
心が病んだりトゲトゲした時に読むとすっきりしそうなお話を集めた短編集。
サクッと読めてスッと入ってきますよ。 -
良かったですが、「ランチのアッコちゃん」には負けていました。
少し内容が薄かった気がします。
でも、働き女子の悩みがすごく共感できて元気をもらえる1冊です!
また、生きづらい社会で疲れてしまった心にもピッタリです!
第4話「梅田駅のアンダーワールド」は、梅田駅の広さと迷路のような創りに焦る気持ちがすごく共感できました笑
著者プロフィール
柚木麻子の作品





