天の花 なでし子物語

著者 :
  • ポプラ社
3.89
  • (38)
  • (81)
  • (51)
  • (3)
  • (0)
本棚登録 : 469
感想 : 65
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (237ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784591156667

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ”自分の人生を語ってください”、と依頼されたとしたらどんな順番で話をするでしょうか?

    世の中に偉人伝というものは多々あります。いつ生まれて、どんな幼少期を、思春期を経て大人になったのか。そして就職して、結婚して、子どもができてこんな人生を生きました…と続く物語。そんな人生を語る時、幼少期の次に、大人になりましたが来て、その次に思春期の話をするというような順番が考えられるものでしょうか?

    “物事には順序がある”

    と言うとおり、世の中には人が自然に感じる、もしくは心地良く感じる”流れ”、”順序”というものがあります。これは、物語でも同じことです。鶴になって飛び立っていく姿を見せられた後に、機織り場を覗いている翁の姿を見せられても、知らねえぞ!と突っ込みたくなるだけです。亀がゴールテープを切るのを見せられた後に、うさぎ優位のレースを見せられてもなんだか興醒めもします。やはり物事には”順序”というものがあるのだと思います。

    小説の世界にも”読む順番”を意識すべき作品は多々あります。辻村深月さんの作品群が有名でしょう。続編ともシリーズともされていないのに、”読む順番”を守らないと楽しめないという辻村さんの作品群。そこには、その順番を守ったからこそ、個々の作品一冊を読むより読後の感動が何倍にも増すというおまけがついてきます。

    では、一連のシリーズとして刊行されている作品が、時系列に沿っていなかったとしたらどうでしょうか?時系列に沿って、というのはある意味”読む順番”の基本形です。しかし、そのシリーズを書いている作者が、時系列に沿わない”読む順番”を提示してきたとしたらどうでしょうか?作者は当然に何らかの意図をもってそのようなイレギュラーな”読む順番”を提示しているとも言えます。そんな時、読者はそれをどのように捉えるべきでしょうか?

    そう、この作品はそんな”読む順番”に悩む物語。この作品のブクログのレビューが”読む順番”の話題に満たされた物語です。

    『遠藤家がもっとも栄えていた頃に浜松駅で車を呼び、峰生の常夏荘と頼めば、それだけで長屋門の前に着いていた』という過去。しかし今や『駅から一時間半以上かかる山奥』にある同じ目的地を告げるとタクシーの運転手に聞き返されてしまったと嘆くのは遠藤照子。『アナウンサーが粛々と、今上天皇の容態を読み上げ』る車内のラジオを聞いていると『そろそろ峰生ですけど、その…どこらへんですか、アパートは?』と訊く運転手。指し示す先に現れた光景を見て『うわ、なんだ、これ。すごい門…。奥さん、ここは城?寺?』と興奮する運転手に『寺とは違います。ここが峰生の常夏荘』と話す照子は、『一人で東京の本家に行ってきた』帰りでした。『あの子のために』『早く伝えてやりたい。祖父を亡くしたあの子に』と『使用人が住む「長屋」に向かう』も誰も居ず、キッチンに向かうと『燿子ちゃんですか?つい、さっきまで、そこにいたんですけどね』とコックの千恵が答えます。『私に菜箸をくれまして』と見せる千恵は『おあんさん。燿子ちゃんは東京へ行けそうですか?』と訊きます。『おそらく、なんとかなる』と答える照子は『燿子が東京の大学に合格した暁には、龍巳が住まいなどの便宜をはかってくれる』と続けます。『親父様がそうおっしゃってくれるなら。勇吉さんもこれで浮かばれる』と目頭を押さえる使用人の鶴子。『遠藤家の山林の管理をしていた燿子の祖父、間宮勇吉は半年前に』孫の学費の工面のために働きに出たものの『深夜勤務の際に倒れて、そのまま帰らぬ人となった』という衝撃。自室へと戻った照子は扉の前に置き手紙があることに気づきます。『母のもとで暮らすと書いてあり、突然に常夏荘を出ていくことを詫びていた』というその内容。場面は変わり『浜松行きのバスの最後列に座り』、『膝に置いたボストンバッグに目を落とす』燿子は目を閉じ、『リュウカ君…』となつかしい名前をつぶやきます。そんな脳裏には『四年前、中学二年生の夏があざやかによみがえってき』ました。『四年に一度…大祭』が開かれる夏。『山車の稚児行列を先導する「明星の稚児」を、東京で暮らす本家の子息、遠藤立海が拝命』した夏。そのさらに『四年前、小学校四年生』の時、『親父様の息子、小学一年生になる立海』との運命の出会い。『あまりにきれいなので、神様だと思った』という立海との短い夏と別れ。そんな立海と四年の時を経て再び会えることを楽しみにしていた燿子は、遠藤家の紋である撫子を植木鉢で育ててきました。『おどるなでしこは、ぼくらのマーク』と言ってくれたことを覚えているだろうか、と思う燿子。そんな時『立坊ちゃんが行方不明になってね』と騒ぎが起こります。『ひょっとして…』と思う『燿子は対の屋の二階の屋根』に向かいます。そして階段を登った『板間の中央に立海が寝転んでいる』を目にした燿子。そんな燿子に『ヨウヨ。ぼく、帰ってきたよ』と言う立海。『うん、と答えたら、鼻の奥がつんとしてきた』という燿子。『忘れるものか、小さな神様。ずっと待っていた』という燿子と立海の『素晴らしい夏』の物語、そして、その後へと続く燿子の物語が始まりました。

    『燿子はどこへ向かおうとしているのか。常夏荘で過ごした八年の間に何があり、これから何が起ころうとしているのか』とこの作品の位置付けを語る伊吹有喜さん。前作「なでしこ物語」は主人公・燿子が遠藤家の使用人である祖父の元に引き取られ、『小さな神様』と密かに思った当時小学一年生の立海とひと夏を過ごす物語が描かれていました。そして、この続編「天の花」ではそれに続く八年間の物語、常夏荘に生きる燿子の物語が描かれていきます。そんなこのシリーズで不思議なのは、このさらに10年後を描いた「地の星」という作品が「天の花」よりも前にすでに刊行されていたということです。世の中に数多ある”続編”をうたう作品群において、その”続編”に複数の作品がある場合、時系列を追って”読む順番”に刊行されていくのが通例だと思います。幼少期、思春期、そして大人になった後と”読む順番”に描かれていく限りにおいては、この主人公はどんな大人になっていくのだろう、と自然な感情で物語を読み進めることができます。しかし、これが幼少期、大人になった後、そして思春期というのが”読む順番”だとしたらどうでしょうか?どんな大人になったかという結果を知った上で、思春期の主人公を見ることになる読者。これはある意味で究極のネタバレとも言えます。そんな究極のネタバレ前提で刊行されたこの作品。伊吹さんの意図はどこにあるのだろうか?と、とても気になってしまいます。実際、ブクログのレビューや数多のWebサイトを見ても、このシリーズの”読む順番”が大きく話題になっているようです。私も散々に迷いましたが、ネタバレを前提に読むという感覚にどうしても引っかかってしまい、時系列順で読むことにしました。そして、読み終えた感想としては、あまりに違和感のない極めて自然な展開に、これ以外に”読む順番”はあり得るのだろうかと感じました。まるで「なでしこ物語」の後半に実は落丁があって読み落としていたページを読んだ、それほどまでに「なでしこ物語」と一体となった自然な作品世界。しかし、同時に気づいたことがあります。それは、「天の花」を読み終えてしまった私には、伊吹さんの意図された「地の星」を先に読んだ先にどのような世界が見えたのかを知る術がなくなってしまったということです。もちろん、「地の星」を先に読み終えた方は私と逆の感覚を味わうだけであって、どちらがどうということは言えないのかも知れません。しかし、これから読まれる方には、この”読む順番”に是非とも思う存分に悩んでから読んでいただきたいと思います。恐らくいずれを先に読むのが良いということには正解はあるようでないのだと思います。それよりも、読む前に思う存分悩むことで、この作品世界をより意識する、この作品に思いを強くする、そんな先に幸せな読書があなたを待っているのではないかと思いました。

    そんな”読む順番”の楽しみ以外にも、この作品は単独で読んでも魅力的な内容に満ち溢れています。それが、独特な作品世界の魅力です。この作品でも前作の雰囲気感がそのまま保たれ、また登場人物も前作からの期間に応じた自然な成長を見せてくれます。

    『いやなことをされたり言われたりしたら、目を閉じてうつむくことにしている』

    というのが主人公・燿子の前作での姿でした。そんな燿子が前に進むために家庭教師の青井が素晴らしい言葉を語りかけてくれました。それが、

    『「どうして」ではなく「どうしたら」と考える』。

    というものでした。これが、前に進むことを躊躇していた燿子の人生を少しずつ変え、今の燿子を支える大切な言葉となっていることが、この作品の冒頭で示されます。そんな言葉を糧に『どんなことでも筋道を立てて考えれば答えは見つかる。そう信じてこれまでやってきた』とあれからを生きてきた燿子。『だけど今はその筋道を立てる力が出てこない』と、この大切な言葉の力さえも失わせるほどの環境に陥ってしまった燿子。それは、この続編の前提として、冒頭にまず明かされる祖父の勇吉の死がありました。しかもその理由が燿子の学費の工面であったことは、燿子に大きな衝撃となったことが伺い知れます。さらには今まで信じてきたはずの遠藤家の人々の中に起こった裏切りとも言える衝撃的な出来事が追い討ちをかけます。そんな燿子は『今となっては、あの人しか頼りにできない』、と前作の展開ではとても考えられない行動に出ます。それは、自身を置いて逃げた母親をやむなく頼ろうとするものでした。この作品はそんな絶望の中に生きる今の燿子が、四年前の立海との再開、そしてさらにその四年前の立海との夏の想い出を重ね合わせながら展開していきます。

    そして、このシリーズでは、峰生という地に財を成し『うわ、なんだ、これ。すごい門…。奥さん、ここは城?寺?』と呼ばれるような立派な門を持ち、『小学校の校庭並みに広い』という常夏荘の詳細な描写。かつての栄華を垣間見るかのような描かれ方が独特な雰囲気感を醸し出すのも魅力の一つです。この作品でも『センチュリーが停まり、後部座席の窓がわずかに開いた』、『百畳敷とは、新潟の豪農の館にならって造られたという宴会用の建物』、と、遠藤家の栄華を伺わせる描写が登場するのみならず、『板敷きを歩きなさいな。使用人はそちらを歩くのよ。畳の廊下はお客様と、この家の人間の通り道』と厳しい言葉が燿子に浴びせかけられるように、”主人”と”使用人”と、未だ時代がかったたような遠藤家由来の人々の立場の違いを強調する表現が作品世界をある意味でまとめていきます。そして、そんな”主人”と”使用人”の関係を詩的に表すのが続篇、続々篇の書名ともなるこんな詩の一節でした。

    『みそらの花を星と言い、地上の星を花と言う』

    それは、『星と花は実はおんなじ。咲く場所がちがうだけ。地上の花が天にほほえみかけると、天の花もほほえみ返す』というその関係性。時代を感じさせるこの作品世界になんとも見事な詩の一節で物語世界を上手く表現する伊吹さん。そこには前作から成長した燿子と立海の姿がありました。前作の雰囲気感そのままに展開する淡く優しい物語。乱暴に扱うと壊れてしまいそうな雰囲気感に満たされた物語は、『元号は昭和から平成へ。新しい時代の門が開いたことを、照子は強く感じた』という後半になって急に色合いに変化が現れます。『番組の間にはラジオの周波数が歌のように流れてきて、最後に「ジェイウェイブ」と言っていた』、『ワンレン、ボディコンという言葉をテレビで聞いたことがある』と、あの時代を象徴するような言葉が、純和風の世界観の中に突如として登場する物語後半。本来登場し得ない、異物感しか感じ得ないそんなカタカナ言葉が突如登場する物語後半。そして、ゆったりと描かれていた作品世界が大きく動き出します。前作を通じて、その緩やかに流れる心地よい時間の中に浸っていた読者は、えっ!と驚く他ないほどにスピードがあがってゆく物語は、そのスピードを落とすことなく全く予想だにしなかった結末へと歩みを進めていきます。そしてこれこそが続編「地の星」へと繋がっていく次の物語の舞台となっていきます。

    『「天の花 地の星」篇は、燿子と常夏荘の人々をめぐる昭和と平成の物語です』と伊吹さんがおっしゃる通り、物語は平成の世へと続いていきます。そんな物語を時系列順で読みはじめた私はこの先どんな結末を見るのか?前作からシリーズ二作品を読み終えて、その作品世界の素晴らしさにすっかり魅せられたこの作品。「地の星」をすぐにでも読みたい!読まねばならない!そう強く感じた、独特の世界観の素晴らしさにすっかり魅了された、そんな作品でした。

  • とても切ない物語でした。
    「あの夏は子どもたちが、子どもでいられた最後の時だったのかもしれない」
    この一言に尽きます。映画化されたら予告編にこの一文を使ってほしい!
    『なでし子物語』も大好きだったけれど、また別の意味で心に残る大好きな一冊になりました。二作目の『地の星』でいきなりな展開になって、なんで?どうして?なぜにそうなってしまうの?とちょっとしたパニックになってしまったけれど、時系列的には『なでし子物語』と『地の星』の間にあたる今作を読んで、なるほど‥‥あんなことやこんなことがあって、あーなってこーなったのね‥‥と納得できました。
    それにしても、あんなことやこんなことが切ない‥‥切なすぎる‥‥あんなこんな、ばっかりですみません 汗。でも、これから読む方にはぜひともネタバレなして読んでいただきたい!とてもドラマチックなんです。成り行きを分かっていながらドラマを観るのはつまらないですよね?本当にドラマチックで続きが気になって仕方がなく一気に読んでしまいました。伊吹有喜さん、素晴らしいストーリーテラーだなぁ。
    時系列の順に読むのもありだと思うけれど、私は出版順に読んで正解だったと思ってます。
    しばらく余韻に浸りそうです。

    • こっとんさん
      さてさてさん、こんにちは。
      さてさてさんのレビューをタイムラインで見かけた時、すでにこの本が手元にあったので、読み終わってからさてさてさんの...
      さてさてさん、こんにちは。
      さてさてさんのレビューをタイムラインで見かけた時、すでにこの本が手元にあったので、読み終わってからさてさてさんのレビューを読もうと思ってました。そして自分のレビューも投稿し、よし!さてさてさんのレビュー読むぞ!ふんふん、時系列、そうだよね〜と読み進めていったら、「えー!時系列順に読んだのー?」と(笑)。「そうか〜そっちから攻めたか〜」と(笑)。
      時系列順に読んだらどんな読後感なのか、ぜひとも知りたいです!
      出版順に読んだ私は『地の星』でかなりストレスを感じましたから(笑)
      さてさてさんの『地の星』のレビュー、今から楽しみに待ってますねー♪

      本当にこの世界観、たまらないですよね!
      どっぷりハマって浸ってしまいます。
      2021/07/25
    • さてさてさん
      こっとんさん、ありがとうございました。
      そうですか。出版順で読むと、「地の星」はストレスを感じる読書が待っていたわけですね。少し緊張を感じま...
      こっとんさん、ありがとうございました。
      そうですか。出版順で読むと、「地の星」はストレスを感じる読書が待っていたわけですね。少し緊張を感じますが、私にはどんなゴールが待っているのか、一方でとても楽しみになってきました。
      ドップリと作品世界に浸ってゴールテープを切りたいと思います!2021年前半の読書は「犬がいた季節」、「雲を紡ぐ」、「今はちょっと、ついてないだけ」…と、私の中では伊吹有喜さんという作家さんにすっかり魅せられた半年でした。
      2021/07/25
    • こっとんさん
      さてさてさん、
      緊張させちゃってごめんなさーい(笑)
      さてさてさん、
      緊張させちゃってごめんなさーい(笑)
      2021/07/25
  • ★3.5

    遠州峰生の名家・遠藤家の邸宅と親しまれた常夏荘。
    幼少期にこの屋敷に引き取られた耀子は淋しい境遇にあっても、
    周囲の人々の優しさに支えられて子供時代を生き抜いてきた。
    18歳になった耀子は、誰にも告げず常夏荘を後にした。
    バスの中、4年前のあの夏を思い出す。
    久し振りに常夏荘を訪れた立海と過ごした日々ーーー。

    ★4つと悩んだ~(´⌒`。)
    「なでし子物語」の第三弾

  • こちらは3冊目なのだが、時系列からこちらを先に読んでしまった。
    『なでし子物語』から8年後。
    高校卒業を間近に控えた耀子が常夏荘を出た。「母の元で暮らす」の置き手紙を残して。
    あ~ダメだよ。そんな母親の元へ戻ったら。
    そこから始まる話に、暗い予感が…。

    耀子が中学2年の時、立海と過ごした夏の回想シーンが素晴らしく。ふたりの運命の出会いからお互い惹き付けられているのがよくわかり、胸がキュンとなる。

    なのに、なのに、なぜ?
    切なすぎます。

  • なるほど・・・
    そういう経緯だったのか。
    なんだろ?
    やっぱり面白い!
    まだまだなでしこ物語の世界にいたいな。

    「地の星」を読んだ時、この空白の18年の間に、特に耀子が龍治と結婚するに至った10年の間に、一体どんなことがあったのだろう?という思いが凄く強かったので、「天の花」も興味津々で、なでしこ物語の世界にどっぷり入りながら読み終えました。
    時系列でいうとこの「天の花」が2番目に来るので、「地の星」よりこちらを先に読む方も多いみたいだけど、私は刊行順に読んで良かったなと思いました。

  • 大好きなシリーズ第3弾。
    第2弾を読んでふつふつと沸きあがる数々の疑問の、答え合わせのように読み進めた。
    前回度々出てきた「耀子中学2年生夏の出来事」。そんなことがあったのか…としみじみ思う。
    あの夏は耀子と立海にとって子供でいられた最後の時間だった。
    思春期の、他より大人びた女子にとっては大人の男性は憧れの対象。龍治の大人のフェロモンにときめくのも仕方がない。
    それに比べて立海の子供っぽさは…立海には悪いが勝負にならない。
    「龍治、おじさんがお友だちを見つけてきてあげたからね」ってそもそも立海が耀子を龍治に紹介したんじゃないか!
    早く大人になりたい、と口癖のように言っていた立海。大人になんてならなきゃ良かったね…。
    あの夏の約束、耀子はもちろん忘れた訳ではないのだけれどね…。

    次回第4弾、耀子と立海の微妙な関係にますます目が離せない。

  • シリーズ3作目。時系列でいくと真ん中にくる話だ。女性2人の生き様を中心にそれを取り巻く人々の大河ドラマ的小説。2人の心の描写が細やかで、本の世界に没入してしまう。
    この巻では主人公の一人、耀子が人生の岐路に立ち、大きな決断をする。
    前巻の方が時系列では後の話で、そこに行き着く前振りが何も無かったので、この巻を読むと、なるほどね、そうなっちゃうよね…とそこそこ年齢を重ねた人なら腑に落ちてしまうかも。
    大金持ちの男性と恵まれない生い立ちの女性の設定が韓流ドラマ風?な空気を醸し出している気がする。2018.10.20

  • 出版順に読んだので、なでしこ物語はこれが3作目になる。
    なんて切ないのだろう。
    読み終えてしばしどっぷりこの世界から抜け出せなかった。

    「地の星」で疑問に思ったままになっていたことが次々にわかってくる。
    こちらを先に読むのと後に読むのでは、龍治の印象ががらりと変わる。
    環境は恵まれていたけどずっと孤独で、心の拠り所があまりない人だったんだな。

    心の奥にある14歳の燿子と10歳の立海、そして龍治との思い出を
    そっと大切に開ける。
    後に語られる方がその大切さが際立つ。
    だから、「天の花」が後になったのかなと思った。

    立海の一途な思いが報われてくれたらとは思うが、
    小さい頃の4歳差、大人になっての4歳差と比べて、
    この世代の4歳差はあまりにも大きくて
    あー、切ない…。

  • 迷った末に時系列で読みました。うーん…読まなくて良かったかも。2人の回想で進む構成が安っぽく、話の展開も取ってつけたようでがっかりで、冒頭付近の一々の説明書きも余計でした。第1作だけだったら名作になったかも知れないのに、残念です。

  • なんて切ない。

    時系列では、こちらが先との事でしたが、敢えて出版された順に読みました。
    確かに、なぜ龍治だったのかと思っていましたが、天の花の隆治なら、耀子を任せられると思ってしまう。
    リュウカくんはまだ子供過ぎる…

    耀子と立海と隆治が3人で過ごした時間がかけがえのないものに思え、先が分かっているだけに胸が苦しくなるほどの切なさに身悶えました。

    耀子はこの先強く逞しいおあんさんになります。
    それがわかっていなければ読めなかったかも。

    もう一度地の星を読み直したいと思います。


    2020.4.24


    再読。

    おあんさんとなった耀子の空白の18年。
    時系列通りに読むことを勧める方も多いようですが、やっぱり発行順に読むことを私はお勧めしたい。

    怪しい魅力の龍治が、立海と耀子と過ごした夏は、龍治にはとても大切な時間になったのだと思います。
    だからこその、その後だったはず。

    耀子の最大のピンチを助けるのは龍治で、あれはあの時の立海には出来なかった。
    埋めることの出来ない年の差が切ないです。

    真っ直ぐな立海の想いは、地の星にも描かれていて、天の花を読んでから思い出すと、更に切なくなります。

    みんなが幸せになれたらいいのに。
    私にとって、今後も大切な作品であり続けると思います。


    2020/04/23

    再読。おあんさんとなった耀子の空白の18年。時系列通りに読むことを勧める方も多いようですが、やっぱり発行順に読むことを私はお勧めしたい。怪しい魅力の龍治が、立海と耀子と過ごした夏は、龍治にはとても大切な時間になったのだと思います。だからこその、その後だったはず。耀子の最大のピンチを助けるのは龍治で、あれはあの時の立海には出来なかった。埋めることの出来ない年の差が切ないです。真っ直ぐな立海の想いは、地の星にも描かれていて、天の花を読んでから思い出すと、更に切なくなります。みんなが幸せを願います。


  • 前作で出てきた「あの夏の出来事」が描かれた本作。

    リュウカの中学生にしては幼い、純粋さが切ない。
    少しだけ、少しだけ先に大人になるヨウヨ。
    「あの夏の出来事」がずーっと続けばいいのにと思わずにはいられない。

    おかしなもので最初の「なでしこ物語」を読んで
    龍治ってもっと嫌な人だと思っていた。
    なので、二作目は「なんでぇ」と思ったのだけれど。
    彼には彼の物語があるのだ。
    当たり前だけど、見えているところだけが人の全てではない。
    「何もかも承知で好きなんだ」なんて言われちゃうとね。

    携帯もパソコンも一般的でないこの時代。
    時代背景は昭和の後半なんだけど、
    峰生という場所はもっともっと昔のような気がしてしまう。
    って言っても、若い人には生まれる前の話だもんなぁ。
    充分昔の話かぁ。


    次作が楽しみ、だけれど、読むと終わっちゃう(多分)・・・もどかしい。

    ブログランキング・にほんブログ村へ

  • このシリーズは登場人物がみんな優しい.気持ちが空回りしたり届かなかったりするもあるが,相手のことを大切に思う愛が強く心に響く.リュウカ君とヨウヨの幼かった思いが花開くことを願ってたのに,(前作でそうはならなかったことが悲しかったが),この本を読んで耀子の危機に颯爽と現れ助け出してくれる龍治に惹かれるのも仕方ないかな.そして,龍治の孤独の深さを知ると,彼にも守りたいものがあることが嬉しかった..

  • 名家の人々のしきたりや、思惑に翻弄される子ども世代の苦悩がもどかしいけれど、常夏荘の人々の暖かさにほっとします。昭和の旧いメロドラマのようで、「なんだかなぁ」と思いつつ先が気になってシリーズ読破したくなる。

  • 峰生の美しい山間の屋敷で暮らす燿子の物語だ。
    三作目にあたるけれども、一作目の「なでしこ物語」と二作目の「地の星」の間の時期の事柄が描かれている。

    「地の星」を読んだ時にいきなり耀子が成人して人妻になっていて驚いたけれど、どういう経緯でそうなったのかが本作を読むとわかるようになっている。

    複雑な血縁関係と大きな富があるゆえにままならない生き方をしている、優しく傷つきやすい人達。彼らを取り巻く時代は移り変わっていく。

    変わりゆく流れの中で、ヨウヨとリュウカと呼び合う幼いふたりの姿が、なんとも切ない。

    巻末を読んで、この物語はさらなる続編が出るのだと知った。
    どんなふうに耀子が、彼女を愛する人たちが生きていくのか、続きが楽しみだ。

  • えっ、ラストそっちなん?!

  • うーん?

  • 小さな神様と踊る撫子の景色。耀子も立海も結ばれるには幼かった。龍治と燿子の結婚はなるべくしてなったのだとわかった。地の星で受け入れがたかった結末にようやく納得がいく。立海は耀子にとって小さな神様だったから。でも本音を言えば2人が結ばれてほしい。龍治は何を思っていたんだろう。

  • どこまでもいい子
    酷すぎる事にならなくて良かった
    それにしてもこの展開

  • シリーズ3作目。前作に続き面白かった。
    傾きかけてきた常夏荘だけど、まだまだ凛とした風格があり、豊かな自然の中で2人ものびのび育ち。
    このまま2人の世界で一緒にいられたら…と思ったけれど、やっぱりね、みんな大人になっていく。
    龍治は初めはとんでもないやつだと思っていたけれど、心の中は優しくていいやつだよね。頼り甲斐もある大人だ。
    耀子と末永く仲良く生きていってほしい…と思いながら、もう知ってるじゃん、この先。
    最大の疑問は、このシリーズ、なぜこの順番なのでしょう? 

  • なでしこ物語三作目、ですが、時系列的にいうと真ん中作品になりますが、18歳の耀子さんが14歳の中学生のときの話と交錯しながら話は進んで行きます。最後は龍治さんと結ばれて、エピローグでは母になってますが、そのまま二作目の、28歳の耀子さんに続いていくんですね。色々あった、18歳の耀子さんでした。

  • 遠州峰生の名家・遠藤家の邸宅として親しまれた常夏荘。
    幼少期にこの屋敷に引き取られた耀子は寂しい境遇にあっても、周囲の人々の優しさに支えられて子ども時代を生き抜いてきた。
    18歳になった耀子は、誰にも告げずに常夏荘をあとにした。
    バスの中、4年前のあの夏を思い出す。
    久しぶりに常夏荘を訪れた立海と過ごした日々―。
    (アマゾンより引用)

  • 前作より8年後からのスタート
    主に4年前にひと夏だけ帰ってきた立海と龍治と過ごした思い出。からの予想外の終わり。

  • 前ニ作と頭の中が混線してしまった。
    なでしこ物語次作はあるのだろうか

  • 先に地の星を少し読んで何か話が飛んでる気がすると思い、天の花を先に読むことにした
    順番はこれで良かったのかしら

  • 発刊順では3作目だが、実際の連載順ではこちらが2作目より先で、当然執筆順としてもこちらが先に書かれたものであろう。と云うことで、発刊順は無視してこちらを先に読む。1作目の4年後、そして8年後の話。耀子や立海らの成長ぶりがよく分かる。そして、この巻では照子と云うよりも照子の息子が重要な役割を持つ。内容的には曜子があまりに自分で抱え過ぎで、そこは私的には好きじゃない。まあ、実際にそういう人もいるとは思うけど、読んでてイライラする。ので、少し評価が辛くなった。さて、これで4部作の前半が終了。後半はどう展開するのかが楽しみ

  • 「なでしこ物語」3作目。2作目からだいぶ間が空いてしまったけれど読んでるうちに思い出してきた。優しくて寂しさを抱えている人たちばかりで切ない。なかなか気持ちを出せなかったり通じ合えなかったりもする。それでも想い合って生きている。迷惑をかけるってあまり考えすぎなくていいのかもしれない。それで迷惑なら離れていくだろうし頼り頼られ寄り添い合うことが大事だったり必要だったりするから。

  • 物語がこう進むとは、、、

    龍治さんかっこよすぎる!!!

  • 子供のままで居られない
    純粋で せつない

    親の愛情を知らない耀子
    頼り方がわからない気持ち

    親の愛情が足りなかった龍治の
    寂しさや 優しさ

    似たもの同士だから
    立海ではないんやなぁ

    時系列順に読んでいます

    なんとも 引き込まれて
    余韻の残る話し

  • 残された者も辛いんだ。

  • 時系列順にシリーズ読書中。

    とにかく切なくて、特に229ページと230ページを何度も読み返してしまぅた。。
    ヨウヨ、リュウカくん、という2人の関係が大好きだったから辛かったーーー。リュウカくんはいつも真っ直ぐで、純粋で。「なでし子物語」で踊るふたつのなでしこが耀子と立海だったから、龍治に、悪い言い方したら2人の仲を邪魔されたような、いいとこ取りされたような気がしてもやもやが残った。はー切ない。

全65件中 1 - 30件を表示

著者プロフィール

1969年三重県生まれ。中央大学法学部卒。出版社勤務を経て、2008年「風待ちのひと」(「夏の終わりのトラヴィアータ」改題)でポプラ社小説大賞・特別賞を受賞してデビュー。第二作『四十九日のレシピ』が大きな話題となり、テレビドラマ・映画化。『ミッドナイト・バス』が第27回山本周五郎賞、第151回直木三十五賞候補になる。このほかの作品に『なでし子物語』『Bar追分』『今はちょっと、ついてないだけ』『カンパニー』など。あたたかな眼差しと、映像がありありと浮かぶような描写力で多くのファンを持つ。

「2020年 『文庫 彼方の友へ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

伊吹有喜の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×