海獣学者、クジラを解剖する。~海の哺乳類の死体が教えてくれること

著者 :
  • 山と渓谷社
4.12
  • (78)
  • (87)
  • (39)
  • (1)
  • (4)
本棚登録 : 1258
感想 : 92
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (336ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784635062954

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • クジラをはじめ海の大型哺乳類を解剖しまくる女性、田島博士の著作。
    スケールの違う生き物たちの謎を解き明かす仕事の苦労をコミカルでありながらサイエンス要素ももちろん満載で、興味深く紹介します。海の生き物好きには必見。
    クジラサイズだと野外、というか見つかった現地で解剖しなきゃいけないんですね。本当に大変そう。異臭騒動も本当に大変そう。。。
    クジラやイルカが陸に打ち上げられることを「ストランディング」というのも初めて知りました。
    (ぜひストランディングに出会った際は上野科学博物館の筑波研究施設までご一報を。)

    クジラの剥製造りから、クジラだけでなく他の海洋哺乳類(シャチ、アシカやセイウチやジュゴンまで)の解剖エピソードも多く、イラストも非常に可愛らしい。読み飽きません。お子さんにもおすすめできる一冊ですね。科学博物館、水族館、動物園に行きたくなります。

  •  佐々木俊尚さんがtwitterで著者の田島木綿子さんを紹介していたので興味を持ちました。
     田島さんは、国立科学博物館動物研究部研究員。海の哺乳類のストランディング(本来、海にいるべき生物が岸に打ち上がること)の実態調査や病理解剖に携わっています。本書は、そういった田島さんの研究活動でのエピソードを材料にしたエッセイです。
     本書を通じて、今まで見ることがなかった海の哺乳類の実態研究のリアルな姿とともに、日々それに携わる田島さんの溢れんばかりの情熱を伺い知ることができました。
     とてもたくさんの気づきが得られた著作でした。

  • 有名だけど実はあまり知らないクジラやイルカなどについて、海獣学者という立場から深い愛を持って書かれた本。
    仕事の裏側を知ると、よくもまあそんな大変なことを、と驚くのだが、著者の前向きな姿勢と何より生き物や仕事に対する深い愛を感じ、楽しく読めた。剥製の作り方やクジラの死体爆発など、それ自体が興味深い内容が沢山盛り込まれており、博物館などの展示に行きたくなった。
    また、生態や特性などまだ知られていないことがかなり多いことが意外で、今後の研究についてもアンテナを張っておきたくなった。

  • 国立科学博物館の研究員であり、獣医の資格を持つ著者の海の哺乳類、つまり「海獣」についての啓蒙本。
    啓蒙と書きましたが硬い本ではなく、人柄がにじみ出ている親しみやすい文体です。
     学生時代に北海道の酪農家で住み込み研修を行っていた時に、美味しいそうに牧草を食べる牛を見て、自分も牧草を食べた(!)というチャレンジ精神というか好奇心を見て、あぁ研究者って、こういう性質がないと絶対になれないよな、と妙に納得。
     オットセイの解剖を行うのに際し、臘虎膃肭臍猟獲取締法(らっこおっとせいりょうかくとりしまりほう)により管理されていて、水産庁の許可が必要で、この法律は明治45年公布で事務手続きが大変とか、標本をつくるのに、骨を煮る必要があるが、海の生物にはコツがあり、最初37度で1~2週間、ついで油脂成分を抜くのに60度で1~2週間必要とか、打ち上げられたクジラ(ストランディングという)の死体を放置しておくと、体内に繁殖した最近がガスを出し体が膨張して爆発することもあるとか、シャネルのNo.5の龍涎香の正体は、マッコウクジラの「結石」とか、飲み会うんちくネタも多々あります。もちろん、環境問題であるPOPs(残留性有機汚染物質)といった真面目なテーマや科博のレジェンド「渡邊さん」といった人物にも焦点があっていて飽きさせません。
     興味深かったのは、やはり解剖を自ら手掛けているので、イルカをはじめ海獣類の内臓の形態が”丸っこく”て驚いたというのが、自分もちょいと仕事でブタの内臓を用いての実験見学にて、脾臓が肝臓よりもバカでかい!と驚いたこととかぶり、実物を観察することは重要だよね、うんうんと思って読みました。
     打ち上げられたアゴヒゲアザラシの死因調査で白血球数が高く感染症により死亡したと推定されるくだりがありますが、海獣もヒトと同じように動脈硬化や感染症で死ぬというのが、ヒトの経済活動のせいだけじゃないんだな、と何か意外な気持ちになりました。といっても混獲や漁船のスクリューによる怪我もかなりの数のようですが。
     日本では年間300件も海棲哺乳類のストランディングがあり、海辺で麦わら帽子とつなぎと長靴で血塗れになりながら研究をされている、とのことで素直に称賛を送りたいと思います。
     最後に、解剖学を学ぶ人は少なくなってきているようですが、恩師らの言葉で「無駄の中に宝は眠っており、その無駄を経験しなければ宝を発見する能力は得られない。結果として無駄なものは何一つない」に感動し、効率や短期の成果にだけ捕らわれてはいかんな!と元気をもらって閉じました。
     おススメです。

  • クジラの解剖の苦労や重要性などが読みやすい文章で綴られている。こんなに大変な作業の末に博物館で展示されている標本があることが分かり、これから標本の見方が変わるかもしれない。クジラの話だけでなく、アシカやラッコの話も触れられているので読んでいて飽きない。

  • 蛇口をひねったその先に海がつながっていることを感じながら、日々生活すること。
    海洋プラスチックが発見される個体のほとんどが、胃の中が空っぽ。環境汚染物質との関係性に全力で取り組んでいる。
    死んでしまった個体の死を無駄にしないために、粗大ゴミとして処理される前に、一つでも多くの個体を調査研究するために、ストランディングの一報が入ると、全国どこへでも駆けつけ、血まみれ脂まみれ汗まみれ、で解剖調査している。
    ストランディング=座礁すること
    龍涎香
    はクジラの腸の結石
    CHANELのNo.5の主成分
    紀元前からの貴重品、薫香

  • 鯨中心の生活!海の哺乳類への愛情が凄い♡
    解剖作業中のニオイまで感じられるような描写や解剖って体力仕事なんだ!!と知らない世界を覗けて楽しく読みました♪

  • ストランディングした(=浅瀬で座礁したり海岸に打ち上げられた)クジラやイルカなどの海洋生物の死体を解剖して死因などを究明し、標本を保管するといった、著者の仕事について書いたもの。
    大変興味深い内容でした。

    国内でも年間300件ほどのストランディングが報告されているとのこと。ニュースにならない事例も多いということですね。

  •  知らないことばかりの生物学。今回は海獣学者のお話を選んだ。
     予想通り、たくさんの知らないことばかりで感想を書いていくと、あらすじになってしまう。と言う訳で、コラムで紹介していた先生のお言葉がずしんと心に響いたので転載する。
     「無駄の中に宝は眠っており、その無駄を経験しなければ宝を発見する能力は得られない。結果として無駄なものは何一つない」

     余談だが、科博の画伯「渡邊さん」は伊与原新さんの『八月の雪』に収められている「海へ還る日」を思い出させてくれ、知ってる!と嬉しくなってしまった。

  • 面白かった、読みやすかった

全92件中 21 - 30件を表示

著者プロフィール

田島 木綿子
国立科学博物館 動物研究部 脊椎動物研究グループ 研究主幹、筑波大学大学院 生命環境科学研究科 准教授。博士(獣医学)。
1971年、埼玉県生まれ。1997年 日本獣医生命科学大学(旧・日本獣医畜産大学)獣医学科を卒業後、2004年 東京大学大学院 農学生命科学研究科にて博士(獣医学)取得、同研究科の特定研究員を経て、2005年からアメリカにあるMarine Mammals Commission の招聘研究員として、Texas大学医学部(Galveston, TX)とThe Marine Mammal Center(Sausalito, CA)に在籍。2006年 国立科学博物館 動物研究部 支援研究員を経て、現職に至る。

「2021年 『海棲哺乳類大全 彼らの体と生き方に迫る』 で使われていた紹介文から引用しています。」

田島木綿子の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
宇佐見りん
名取 佐和子
凪良 ゆう
瀬尾 まいこ
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×