人はどこまで合理的か 下

  • 草思社
3.75
  • (12)
  • (21)
  • (21)
  • (1)
  • (1)
本棚登録 : 468
感想 : 28
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (304ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784794225900

作品紹介・あらすじ

「理性に従う」ことは、カッコ悪いのか?

理性こそが、進歩と繁栄を導く――。
理性的思考のための最強ツール群を、倫理学や経済学、統計学、
ゲーム理論など幅広い学問から抽出。その考え方を解説、伝授する。

この1000年あまりの間に、人類は本来持っている合理性を拡張すべく、
数多くの合理性のツールをつくり出してきた。
そのツールとは、「論理」「批判的思考」「確率」「統計」「意思決定理論」
「ゲーム理論」など幅広い学問分野から生まれた、
合理的に思考するための数多くの“道具”である。
こうしたツールは、危険な選択を修正し、疑わしい主張を値踏みし、
おかしな矛盾に気づき、人生の浮き沈みや悲劇について洞察を得るのを助けてくれる、
人生にとっても社会にとっても、非常に重要なものだ。
にもかかわらず、これらツールをすべてまとめて説明する本はこれまでどこにもなかった。

本書は人類の英知の結晶である、最強の合理性ツール群をまとめて解説・伝授する、初めての本である。
ハーバード大学の人気講義が教える、理性の働かせ方!

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ●パスカルの賭け。神を信じるべき理由。神を信じているのに神が存在しないなら、祈りが無駄になる程度のことだが、神を信じていないのに神が存在するなら、君は永遠に神の怒りを買うことになる。
    ●限界効用逓減。
    ●プロスペクト理論。プラスになるときは確実性を、マイナスになるときはリスクを選択する。
    ●知らぬ間に命をかけている人は大勢いる。1分でも時間を節約しようとして、制限速度を無視した事は無いだろうか?道路を横断中にメールのチェックをした事は無いだろうか?
    ●ナッシュ均衡。2人とも相手が最適な戦略を選ぶと言う前提で、自分も最適な戦略を選んでいて、どちらかが一方的に戦略を変えても得にはならない均衡状態のこと。

  • 著者は、「信じなければいけないものとされるものは一切信じない」と断言する。人間の客観的な幸福を示す多くの指標は、時系列的にプロットすると満足のいく増加傾向を示すが、それは何かの力や弁証法や進化法則が人類をよいほうへ押し上げているからではない、と表明している。そして、以下の一文には単なる共感を超え、感動すら覚える。
    「「進歩」とは、この容赦のない宇宙のなかで、人類がかろうじて示すことのできた抵抗と、無理やりもぎ取った勝利の総体を指す略語であり、説明を要する一現象のことである。そしてその進歩を説明できるものが合理性である。人類の福祉を向上させるという目標を掲げ(栄光や贖罪といった疑わしいものを追い求めるのではなく)、自分たちの創意工夫を制度にして他の人々と共有できるようにしたとき、時折、人間は成功する。そしてその成功を維持し、失敗を防ぐことができたとき、時折、利得が蓄積される。この全体像を「進歩」と呼ぶ。」
    この進歩を説明するための合理性ツールについて、いくつか紹介してくれる。論理学、確率、ベイズ推論、ゲーム理論、相関と因果など。いくつかの領域は、本書を読むだけでは十分に理解が及ばないものも含まれる。しかし、このようなツールがあることを理解し、ある程度でも踏まえて生活することが個人的にも社会的にも肝要であることを改めて認識させられる。

  • 前編より良かった
    合理的に生きるために人間のバイアスをメタ認知しておく必要がある。批判的思考を持つ
    平均回帰
    個人より集団の方か正しい判断ができるということから、色んな人と議論していくのがいいんだろうなと感じた。
    自分と似た思想の意見だけを摂取することへの危険性を感じたから自分と反対の思想の意見も積極的に摂取せねばと思った

  • 医学部分館2階集密 : 115.3/PIN/(2) : https://opac.lib.kagawa-u.ac.jp/opac/search?barcode=3410170155

  • 【貸出状況・配架場所はこちらから確認できます】
    https://lib-opac.bunri-u.ac.jp/opac/volume/789761

  • 【#Rationality #人はどこまで合理的か】
    とても難しい本でした。
    『合理的』と言う言葉の定義を再認識させられる内容です。
    .
    僕は『自分は合理的な人間』だと思ってましたが、この本を読んだ後ではそんなことは言えなくなりました。
    .
    この本にこんな言葉があります。
    『合理性は公平無私のものである。合理性はどこでも、誰にとっても同じであり、それ自体の運動方向と運動量を持つ。したがって、人間にとっては厄介事にも障害にもなり得るし、侮辱にさえなり得る。』
    .
    つまり、個人的な思想や考えは一切加味せず、データや確率を用いて数学的に解析し、傾向や法則を見つけ出すこと。
    それが『合理的』と言うことみたいです。
    たぶん。笑
    #難しいから半分くらいしか理解出来てない
    .
    そもそも、この本を読みたくなったのは疑問があったからです。
    帯にも書いてますが、
    「どうして合理的な発言をしている人が、非合理的な行動したりするんだろう?」
    とても不思議でメカニズムを知りたかったのです。
    .
    この疑問に対しての答えは見事に解決。
    てか、僕がふんわり思ってた事が力強く、明確に書かれていたので納得したって感じです。
    (知りたい方は下巻の10章を読むだけでOKです)
    .
    とにかく、読むのに苦戦したので、しばらく難しい本に手を出すのはやめときます。笑
    #カフェ #小松島 #自家焙煎 #コーヒー #ヒガシネコーヒー

  • 陰謀論が流行る理由は、この本のハイライトだと思うが、さ程説得力がある議論が展開されているわけでは無い。
    人間の認知には、日常生活用の「現実マインドセット」と、自分とは遠いものに対する「神話マインドセット」があり、現実マインドセットが扱う事柄では、真実かどうかの判断が行われるが、神話マインドセットに属する事柄(遠い過去、遠く離れた場所、予見できない未来など)については、真偽は問題にされず、楽しみや刺激となる。現代は、元々神話マインドセットに属する物まで、現実マインドセットに組み込もうとして(真偽、黒白をつけようとして)、または、ある人にとって神話マインドセットの事柄が現実生活に関わってくることによって起こるというのは、ちょっと面白い。

  • 上巻に続きとてもわかりやすく内容も素晴らしい。講義を聞いているかのような文章なのでするすると読める。統計の本は数冊読んだが、重回帰分析をこれほどにわかりやすく解説している本はなかったように思う。
    環境問題が囚人のジレンマだという説明はとてもすっきり理解できる。多くの人に読まれてほしい。

  • 人がいかに非合理的な認識になりがちか、そしてそれがどういったことから派生するかが詳細に解説されいます。
    最終章の以下の2点は肝に銘じたいと思います。
    ・合理性は知性だけでなく、思慮深さ、開かれた心、そして認知ツールを使いこなす能力も必要とする
    ・道徳の進歩を導く合理性の力は、物質的進歩と人生の賢い選択を導く合理性の力と一致している

全28件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

スティーブン・ピンカー(Steven Pinker)
ハーバード大学心理学教授。スタンフォード大学とマサチューセッツ工科大学でも教鞭をとっている。認知科学者、実験心理学者として視覚認知、心理言語学、人間関係について研究している。進化心理学の第一人者。主著に『言語を生みだす本能』、『心の仕組み』、『人間の本性を考える』、『思考する言語』(以上NHKブックス)、『暴力の人類史』(青土社)、『人はどこまで合理的か』(草思社)などがある。その研究と教育の業績、ならびに著書により、数々の受賞歴がある。米タイム誌の「世界で最も影響力のある100人」、フォーリンポリシー誌の「知識人トップ100人」、ヒューマニスト・オブ・ザ・イヤーにも選ばれた。米国科学アカデミー会員。

「2023年 『文庫 21世紀の啓蒙 下』 で使われていた紹介文から引用しています。」

スティーブン・ピンカーの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×