HARD THINGS

制作 : 小澤隆生 
  • 日経BP
3.88
  • (190)
  • (246)
  • (158)
  • (34)
  • (14)
本棚登録 : 3678
感想 : 238
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (392ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784822250850

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 視座をあげてくれる本。

  • おもしろかった。
    メジャーなCEOの、ありきたりのサクセスストーリーではなく、失敗を必死に切り抜けたときの記録。
    この人の場合、あるいは、多くのCEOには、次から次へと、困難が押し寄せるものなのだ。
    最高責任者っていうのは、当然のことながら、責任が重い。

  • CEOの苦悩が赤裸々に語られている本。

    答えがない難問と困難にどう立ち向かったか、が経験として語られています。
    世の中の起業の成功本とは裏腹に起業における苦悩がこれでもかと語られます。

    しかし、正直、起業に興味を持たない人にとっては、
    「ふーん」「それは大変だ」
    ってところにしか落ちないかも。
    なぜなら、その内容があまりにも壮絶。

    資金ショート
    上場する直前でのごたごた
    株価の急落
    社員の解雇
    とりわけ、人を正しく解雇する方法や
    さらには幹部を解雇するための準備、
    一緒に立ち上げた親友を降格させるとき、
    友達の会社から採用してよいか、
    などなど、つらい決断を迫られ、結果どう行動したかまで語られています

    一通り読み通すとほんとCEOのつらさがひしひしと感じられます。経営者ってほんと大変!

    そういった経営の大変さとはちょっと別に、本書で述べられていた
    「つらいときに役立つかもしれない知識」
    として

    一人で背負い込んではいけない
    単純なゲームではない
    長く戦っていれば、運をつかめるかもしれない
    被害者意識をもつな
    良い手がないときに最善の手をうつ
    と紹介しています。

    うん、これなら使えるかも(笑)

  • ビジネスでつらい局面に遭ったときにどうすればいいか、みたいな本。
    思考がポジティブな時に読むのをお勧めします。

  • 起業でぶつかる障壁対応一覧

  •  昔にシリコンバレーで起業して、バイアウトしたのち、今はベンチャーキャピタリストをしている人のCEOだった頃のあれやこれやを自叙伝的に書いた、そしてそこから得た知己を書いた本で、起業家って本当に大変だよって言っている本です。
     そして、それでもなぜ起業するのかという部分は書いてません。多分ケインズが言うアニマルスピリットってやつでしょう。人前では「事業は好調私はハッピー」と振舞っているけど、実はものすごく悩んで苦しんで臆病になっている、(私はそうだった、そして他のCEOもそう)という読むだけてしんどい本。題名のHARDTHINGはそのままの意味で「キツイこと」という意味。

     英語圏の思考方法がそうだからか、翻訳するとそうなるのかよくわからないけど、英米系の本は総じてこんなことがあった→こう考えた→こうやった、と非常にロジカルに考えていることがわかる。ノンバーバルなコミュニケーションについても、これでもかという程に言語化定型化していて、このあたりのぼんやりしたものを固定化する力はいつも凄いなと思います。

     最近思うことは、決定するってとっても大変だってこと。あと、金をどっから引っ張ってくるかはとても大きな要素だってこと。

  • 160410読了

  • ・CEOかそれにもっと近い人が読めば星5はかたそう。それ以外の人にとっては理解度や共感度、役立ち度がどうしても減ってしまうので星3くらいと感じた。もしCEOになることがあればもう一回読んでみる
    ・社内政治の定義が目からウロコだった

  • CEOの立場になって初めて実感する。個人も自身のCEOとなり、人財を雇用にレバレッジをかけることになれば、必要になる。

  • ベン・ホロウィッツ氏の有名な著書。「平時のCEO」「戦時のCEO」という言葉が本の中で使われていたが、まさに戦時のような経営上の困難をいかにして乗り越えてきたかが描かれている。最後の締めくくりに「苦闘を愛せ、自身の性格、生い立ち、直感を愛せ」というメッセージがあるが、本を通じて、答えのない困難に直面してきた 著者の締めくくりとして本当に印象に残る言葉だと感じた。おそらく、この本は自身が経営者であるか否かなど、自分の置かれてる立場によってかなり感じるものが違うと思うので、立場が変わった時に再度読み直してみたい。

  • 自分にはなかなかしんどい一冊でした。
    翻訳がイマイチな部分あり、理解に苦しむと読み返しに疲れる、の繰り返しでした。
    CEOは会社の全てを背負っているが一人では無いということも理解する必要がある。
    そんな位置にはいないけど折れずに頑張っていきたい。

  • 答えがない難問と困難に君はどう立ち向かうか。

  • ベンホロウィッツの起業、経営の経験が述べられている本。
    過去事例を基に、組織や文化の作り方、経営へのスタンスを学ぶことができ、読み応えがあった。
    強いリーダーになる、強いリーダーを育てるという観点にも触れていて、様々な人にとって参考になると思う。

  • ●HARD THINGS 困難
    ●一人で背負い込んではいけない。
    ●被害者意識を持つな
    ●良い手がないときに最善の手を打つ
    ● 人、製品、利益を大切にする…この順番で
    ●心を静めるテクニック①友達を作る。②問題点を書き出す③側壁ではなくコースに意識を集中する。壁は気にしない。

  • 経営者層が読む本だったかな。筆者がクリアした課題に比べたら、自分の悩みなんてとても小さなものに感じた。「良い組織では、人々が自分の仕事に集中し、その仕事をやり遂げれば会社にも自分自身にも良いことが起こると確信している。こういう組織で働けることは真の喜びだ。誰もが朝起きたとき、自分のする仕事は効率的で効果的で、組織にも自分にも何か変化をもたらすとわかっている。それが、彼らの仕事への意欲を高め、満足感を与える。一方で不健全な組織では、みんなが多くの時間を組織の壁や内紛や崩壊したプロセスとの戦いに費やしている」

  • CEOのサバイバル

    経営者として、苦難に陥った時、辛い決断をしなければならない時に備え読んでおきたい本。

    ■感想/評価
    共感できるものが多く、手元に欲しい示唆に溢れているが、他著書でカバーできてしまうものともいえる。(会社改造・不格好経営・社長失格…)
    会社改造以外はエッセイなので、体系立てて無い分、本著の方が読み返すのには良いのかもしれないが、インパクトとしては本著は弱いように感じた。

    サラリーマンを続けるなら読まなくて良い、せめて
    事業責任者レベルになって役に立つ内容だが、備えて読んでおくことは大切と思えた。読みやすいし、話も面白いが、登場人物の整理が大変。

  • Hard

  • シリコンバレーの何かの会社のCEOが書いたCEOはマジでこんなに大変なんだよ、という本。

    以下格言

    良いマネージャーは
    ※howだけでなくwhatが実現出来るまでを整理
    ※重要な事は書面で見解を示す
    ※問題を要素分解する
    ※成功を定義する

    顧客獲得と維持は全く違う。顧客満足度は定性なので数字には現れない。

    正しい野心の持ち主・・・自分メガネしかない人ではなくチームで考える

    ピーターの法則とダメ社員の法則→緩和させるには昇進や肩書きに対する処方箋が必要。

    組織のデザイン→どのコミュニケーションを優先させるか

    戦略とはストーリー

    会社のスケーリングは製品のスケーリングと似ている。

    エグゼクティブの関連分野
    ①目標に対する達成度
    ②マネジメント
    ③イノベーション→目に見える定量的な評価を追わない事
    ④同僚との協調

    教育は何故大事か
    ①生産性
    ②業績管理
    ③製品品質
    ④社員を繋ぎ止める

  • ●第4~7章は大いに興味深く読めた。とはいえ、CEO向けに書かれた本なので、これをそのまま自分に当てはめて活用することはできない。

  • ベンチャーキャピタルの創業者である著者がITベンチャーを立ち上げその経営を行った際に様々な困難から得た教訓や経験を書いた一冊。

    重厚な一冊で起業家CEOとしての役割を苦難に立ち向かうための心構えが書かれていました。
    会社の売却や事業内容の変更など次々と押し寄せる危機からの経験はリーダーとしての立ち居振る舞いや精神というものを教わることができた
    また、平時と戦時や「ワン型」や「ツー型」などその時に応じて適性が変わることを本書で学ぶことができました。
    精神的な部分だけでなく報酬や昇進などの社内の制度もどのように整えていくかも書かれており実践的な内容であるとも感じました。

    常に困難がつきまとうこと、真実をありのまま話すこと、重要な役職の責務は1人に集約すること、人選や会社を売却する際の基準など経験に裏打ちされた活きた知識を得ることが出来ました。
    そして本書は優れたリーダーについてのヒントが書かれていたと感じた一冊でした。

  • マネジメント部分について部分的に読んだ。起業あるある、創業者あるあるは書かれていたがマネジメントの具体論のより詳しくはhigh output managementを参照というところか。

  • - 人、製品、利益の順で大事
    - 良い会社を作る。よい仕事場にする
    - 部下を教育をする

    - 大企業の人材とのミスマッチ
    - 大企業では仕事が来るのを待つ → ペースのミスマッチ
    - 大組織を動かす、新たに組織を作るは違うスキル

    - 採用
    - 自分が欲しいものを知る
    - 正しい野心をもった人材(会社の勝利を目標)を採用する

    - ワン型とツー型のCEO
    - ワンは会社の向かうべき方向を決めるのが得意
    - ツーは決められた方針に沿ってパフォーマンスを最高にするのが得意

    - リーダーシップ
    - ビジョンをいきいきと描写する
    - 正しい野心を持つ(天性のもの)
    - ビジョンを実現する

    - エグジット
    - a) 市場の潜在的規模は現在より一桁以上大きいか?
    - b) そこでナンバーワンになれるか?
    - a) b)ともイエスでないなら買収に応じることを検討

  •  

  • 会社にあった本。時間かけすぎてまとまった印象がないが、成功する人は皆悩んで、苦しんでるんだなと。苦闘を愛せ。最後のこと一言が最高。

  • 本書の後半で述べられるように、ピンチの経営について書かた著作です。テクノロジー系のスタートアップ企業でのストーリーと訓示で構成されているため、買収や売却に関するテーマも多いようです。また、解雇に関する事項についても多くの紙面が割かれています。

    私にとって、これらの教訓をそのまま適用できる場面はそう多くはないと思いますが、精神的な部分での示唆は有用だと思いました。

    創業から何十年も経過し、いわゆる平時にあって継続発展を目指す日本企業でCEOの職にない者が本書をどう読むか。単に視座を高めたり視点を変えたりするだけではもったいないようですが、共感しながら読み進めることは難しかったです。
    おかれた状況次第でマネジャーの役割が異なるように、必要となる資質も違うということです。それでは、平時と戦時、どちらかに対応した一本足でよいのか? それは当人のキャリアプランによって変わって来るのだと思います。しかし個人のキャリアのために働くマネジャーは不要だと本書は説きます。

    「なんのために働くのか?」
    はじめにこの問があって、これに対する回答が本書の入口になります。

  • 君主の心得的な内容。話はCEOというほとんどの人が就かない役職視点で進められるが、管理職にある人は人材や業務のマネジメントの点で参考になるし、それ以外の人にとっても上級者の立場を知ることによって複眼を得られる。ポイントが箇条書きに纏められてもいるので、自分の立場に合った教訓をそこから引き出す事が可能と思う。反面、著者がアメリカのIT業界の住人である点には留意。同じアメリカでもIT業界とその他業界では事情も異なり得るし、そのIT業界内でも企業のタイプあるいは状況によって、求められるCEOのスキルも変わってくる。さらに日本と較べた場合、例えば頻繁に解雇という単語が出るところなど、我国の企業慣習とかけ離れた部分があり、参考とする箇所の読み替えや取捨選択が必要になるだろう。その点、外資のIT企業に勤める人達には、思い当たるセンテンスをより多く見つける事が出来るかもしれない。

  • 経営幹部を採用するときに、その人物が会社の成功以外の、利己的な野心を持っていないかについて、注意深くするべきという記述があった。面接の際に前職の実績を確認する場合、利己的な人物は「自分のメガネ」で状況を評価し、正しい野心を持った人物は「チームメガネ」で物事を語るという。これは欧米のメンタリティでは正しいかもしれないが、特に日本の場合むしろ「自分事として語れるか」の方が、重要になるのではないだろうかと違和感を感じた。

    ■まとめ
    グーグルやフェイスブックといったベンチャー神話の一方で、数えきれないほどのスタートアップが倒産しているという現実があります。経営やマネジメントの自己啓発書が溢れているけれど、それは安定した企業の成功例をもとにしたものが大半で、テクノロジー業界の予測不可能な経営ではあまり役に立たないかもしれません。むしろ参考にすべきは苦境に立たされたときの体験談。「ビジネス書大賞2016」と「ベスト経営書1位」の2冠を達成した本書から教訓を学んでみてはいかが。
    ■3つのポイント
    □「人、製品、利益」の順番で大切にする
    □良い会社でいることは、それ自体が目的
    □あらゆる起業家・CEOは苦闘を経験する。苦闘を愛せ!

  • スタートアップでの失敗事例とそこから学んだこと、みたいな感じがする。
    ここから何かを学び取ろうとするには自分はまだ経験値が足りない。

  • 経営者のあるべき姿を描いていますが、著者の背景を知っていればもっと楽しめたのかな。
    知識の薄い自分には、あんまり響いてこなかったですね。

  • 20160810 倒産しそうな会社をどのように立て直したか。時間がなく途中で図書館に返却してしまった。

著者プロフィール

ベン・ホロウィッツは次世代のテクノロジー企業のリーダーとなる起業家に投資するベンチャーキャピタル、アンドリーセン・ホロウィッツ(a16z)の共同創業者兼ゼネラル・パートナー。ニューヨーク・タイムズのベストセラー『HARD THINGS』(日経BP)の著者でもある。アンドリーセン・ホロウィッツを立ち上げる前はオプスウェア(旧ラウドクラウド)のCEO兼共同創業者を務めた。ラウドクラウドは2007年にヒューレット・パッカードから16億ドルで買収されている。カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)でコンピューターサイエンスの修士号を取得。またコロンビア大学でコンピューターサイエンスの学士号を取得している。妻と3人の子供と共にサンフランシスコ・ベイエリアで暮らしている。

「2020年 『Who You Are(フーユーアー)』 で使われていた紹介文から引用しています。」

ベン・ホロウィッツの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ウォルター・アイ...
エリック・リース
ブラッド・ストー...
リチャード P....
トマ・ピケティ
佐々木 圭一
ジャレド・ダイア...
ジェームス W....
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×