読書は1冊のノートにまとめなさい 100円ノートで確実に頭に落とすインストール・リーディング (Nanaブックス)

著者 :
  • ナナ・コーポレート・コミュニケーション
3.21
  • (112)
  • (324)
  • (653)
  • (163)
  • (53)
本棚登録 : 3476
感想 : 585
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (216ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784901491846

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 内容は薄いです。ノートを携帯してすぐに書き残したい人向けの本です。手軽に実践でき続けやすくするために、A6ノートを用いるのは良いアイデアです。
    読書で得た知識を長く生かすためには、まずは記録して残す行動をとること、そして何度も繰り返し読み返し頭の記憶に再生することが重要です。

  • 中古本屋で、抜粋読み・・・

    えー!
    まさに、このメディアマーカーと同じじゃないですかぁ?!

    なるほど、「本は読んでもすぐ忘れちゃうから、一言でも残しておけば、記憶に残る」って?!

    やったぁ!、ここでやってることで、やってるやってるって感じ^^

    (1)様々なところで見聞きして気になった本をメモしておいて、、、

    (2)気になった本リストからネットなどで一本釣り

    (3)読んだら感想をひとことメモ

    (4)メモ集をまとめておいて、たまに見直す

    おぉー!

    でも、なるほどと思ったのが
    (1)ハブ本など、本を紹介している本や、読んだ本の参考本などででてきた本は、特に参考になること
    (3)本の引用は、○で書き、自分の感想を☆で書くのを交互に書いていく、(やきとりの肉とネギを順番にはさんでいくような)ネギマ書きが便利
    (4)こので「1冊の本にまとめる」このノートだとマインドマップなども好きに書ける点がよいですな。
    テキストファイルに自由に書いてあとでローカルPC内で好きに検索するなどとか。。。

    ○ハブ本として著者お勧めの本
    使えるレファ本
    http://tinyurl.com/yav4mzu

    ○巻末にあった本のリストDLページ
    探書リスト
    http://www.nana-cc.com/reading/tansho.html

    ○そのページにあった本探し役立ちページ
    「新書マップ」
    http://shinshomap.info/search.php
    ↑えぇ〜!面白〜い!

  •  読書術の本のベストセラーと聞いて脊髄反射的に手に取ってしまったのだが、これは私にとっては価値のない本だった。
     本書に書かれている「読書術」は、多くの読書家がすでにやっているようなあたりまえのことばかり。内容が薄いったらない。

     薄さの例を挙げよう。
     最終章が丸ごと読書に役立つグッズの紹介に充てられていて、ぺんてるの水性ボールペンとかイヤーウイスパーとかステンレスの定規(いわゆる「金尺」)とかが、1つにつき1ページも使って写真入りで紹介されている。
     いまさらそんなあたりまえのモノを「インストール・グッズ」とか称してオススメされても、「トホホ~」って感じである。

     そもそも、本書に書かれているノウハウのどれをとっても、「ノートでなければならない必然性」がまるで感じられない。
     読書ブログ、ないしはパソコンでつける読書メモにしたほうが、検索性も高いしモティベーション向上にも役立つ(読書ブログは人目に触れるからこそ読書意欲を高める。あたりまえだけど)。

     もっとも、本書にも読書ブログについての言及があるのだが、それは「ブログに書評を書く場合、読書ノートを参考にする」というもの。そんなメンドイ手順を踏まなくても、最初からブログに書けばよいではないか(笑)。

     「紙にペンで書くことが、記憶や体にすり込ませる役割を負っている」と、著者は言う。
     まだるっこしい書き方だが、「筆写すると、文章の内容がよく記憶できる」ということだろう。それはそのとおりだが、フツーの抜き書きまでいちいち手書きでやっていたら、非効率このうえない。

     手書きが意味を持つのは、自分にとっての「生涯の一冊」を血肉化するため再読したり、小説家の卵が畏敬する作家の名作を“写経”したりするような、特別な場合のみだろう。
     駄本や駄作にも山ほどぶつかる日常的読書など、逐一「記憶や体にすりこませる」ほどの価値はない。忘れるべき些末な情報はさっぱり忘れたほうが、脳のためにもよい。

     著者は、「読書ノートは『続けること』に意味がある」とも言う。これもそのとおりだが、継続のたやすさを考えてもノートよりブログのほうがよい。

     「インストール・リーディング」(笑)などと横文字が多用されているから新しげに見えるだけで、過去の読書術より優れている点はまったく見当たらない。呉智英の『読書家の新技術』(古いけど、いま読んでも十分有益)でも読んだほうがマシだ。

     まあ、「最近やっと読書習慣がついた」という若い人にとっては読む価値があるだろうけど……。

  • とても読みやすい内容でまとめられており、読書を活かしたいという人には良い本である。

    ・探書、読書は主体的にしていかないと、自分の目的わ、見失う

    ・読んだ内容に対する自分の思考を織り交ぜる事がインプット→アウトプットの定着につながる

    ・継続は力なり。読書ノートにする事を続けることが大切

    ・何事もフレキシブルに考えることが大切。

  • 数年ぶりの再読。驚くほど、まったく内容を覚えていなかったので、
    まさに今必要だった読書術の本。
    一通り読んで思ったのが、『本の受け売りから自分の考えへの跳躍』が自分は出来ていないんだな、と。今年はほぼ日手帳のオリジナルを使っているので、つたないながらも読書ノートを作っていこうと決意する。しかし、この本が発売された当時のスマフォのスペックや大きさに驚かされた。

  • 読みやすい。既知なるアイデアの中にもいくつか新発見あり。

    ・マーカー代わりの色鉛筆、三菱鉛筆のダーマトグラフが欲しくなった♪

    ・もはや現代は誰でも情報発信者になれる。この行為の見方を変えて、情報発信(書評、ブログ、SNSなど)を文章による自己表現練習と意識して続ければ、かなりライティング力になる。間接話法と直接話法両方用いる。

    ・そもそも自分の身になる本を探そうとしているかどうか、この一番初めのプロセスが大切。気になる本、必要な本を探書リスト化する。読書における効率化を。

    ・書見台が欲しい。

    ・器ができれば、中身は整う。まずは形から。習慣化から。

  • <span style="color:#0000ff;">(P100 小見出し)
    <b>情報を組み合わせてアイデアにする</b>
    (ジェームズ・ヤングの引用)「アイデアとは既存の要素の新しい組み合わせ以外何ものでもない」
    (P151)「既存のもの」でないと誰も理解できない。</span>

     引用(既存)+感想(自分のコメント)をセットにした、ねぎま式ノートでアイデア、つまり「既存の要素の新しい組み合わせ」を生み出すことを提唱する。
     
     読みたい本は
    思い付きメモ
    ネット検索
    探書リスト
    購入
     で探す
     
     古典はある日突然読める、、、カモ?

  • 情報は一冊の〜と同じく「メディアマーカー」によるクラウド化で代用できる
    確かにクラウド化は情報が一気に無になるリスクはあるが、モノとして残す事も同じくらいリスクを抱えている(火事や地震など)
    ただ、、後半にある使える文房具集はひかれる!

  • 読書とはある程度は思考のタダ乗りである。
    確かにそういう面は否めない。
    そこからどう自分で考えるかが大切である。
    今も続けているがとにかく読書をしたらメモを取る。
    簡単な感想やコメントでも今後も続けていく。

  • ただ本を読むだけでなくて、読んだ内容をアウトプットすることによって、本の内容を自分のモノにする。
    アウトプットしたことを後に読み返すことによって反芻され、読書体験はより豊穣なものになる。
    しかも、検索できるようにすれば自分のネタ帖になるので便利!

    という本書の主張と同じ考えに至り、今年からメディアマーカーを使用することにしました。
    携帯からも使えるので便利。

    去年はエクセルと読書メーターで管理してたんだけど、今年はここ一本で行こう……かなぁと考え中。

全585件中 91 - 100件を表示

著者プロフィール

奥野宣之(おくの・のぶゆき)
1981(昭和56)年、大阪府生まれ。
同志社大学でジャーナリズムを専攻後、出版社、新聞社勤務を経て作家・ライターとして活動。
読書や情報整理などを主なテーマとして、執筆、講演活動などを行っている。
『情報は1 冊のノートにまとめなさい[ 完全版]』『読書は1 冊のノートにまとめなさい[ 完全版]』(以上、ダイヤモンド社)、
『学問のすすめ』『論語と算盤(上)自己修養篇』『論語と算盤(下)人生活学篇』(以上、
致知出版社「いつか読んでみたかった日本の名著シリーズ」現代語訳)など著書多数。

「2022年 『心をつかむ文章術 無敵の法則』 で使われていた紹介文から引用しています。」

奥野宣之の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×