読書は1冊のノートにまとめなさい 100円ノートで確実に頭に落とすインストール・リーディング (Nanaブックス)

著者 :
  • ナナ・コーポレート・コミュニケーション
3.21
  • (112)
  • (324)
  • (653)
  • (163)
  • (53)
本棚登録 : 3476
感想 : 585
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (216ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784901491846

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 以前読んだ本を読み直し
    読書関係の本は多く出ており、アウトプットするための読書。残らなければ読書でない。は同意。
    しかしながら、ノートにまとめると思うと、そこで止まってしまうのも事実。なかなか実現しずらい。

  • 本を読む目的を(読了すること)から(読書ノートを作ること)を目的にすることで自分にとって重要な内容を抜き取りやすくなる
    グッとくる箇所を探す読み方になる
    自分の思いを素直に書く
    引用し自分の考えを書く
    読書とは思考のただ乗り

    本書では紙とペンでのノート作成を推奨しているが、本アプリが非常に良い代わりになると思う。タイトルと著者名は自動で入力してくれるし本棚を勝手に作ってくれるしスマホだから電車等の移動時間にメモ、確認ができる。

    本を読む目的を"本を読むこと"にしてはいけない。
    しっかりと自分にとって良い内容をギュッと絞って取り出す意識を大事にする

  • たくさん読むことにこだわりすぎていた。
    せっかく読んだ本なので、一つ一つの本との出会いを大切にしたいと思った。
    「読書ノートを作ることを目的とする」この発想がなかったので、意識していきたい。

  • もっとメモ欄を活用して、インプットだけじゃなくて、理解してアウトプットできるようにしよ。
    自分が結構やれてたことにびっくり。
    良い発見。

  • ①探す ②買う ③読む ④記録する ⑤活用する

    〇目的によって読み方が変わる
    ☆完璧主義になる必要は無いな

    ☆書評を手に取ってみよう

    ☆主観的な読書で良い、むしろそうあるべき

    ☆本を読む際は抵抗がないかあるかでスピード変えてOKっていうのはおもろいな
    飛ばし読みしていこう

    〇読書は思考のタダ乗りだ p113
    ☆だからこそ降りた後に自分でその先に行く

    〇知っている → 喋れるわけではなく、逆。
    喋れる、本を書くからこそ、深く知ることができる
    p121
    ☆文章を書くか〜 物語の作り方とかも読みたい

    〇アイデアは情報と情報を繋ぐ補助線がどれだけ引けるかにかかっている p→151
    ☆補助線を引く意識としてのメモが大事か

    ☆旅行先の書店も見てみよう

    ☆セミナーや講演会に出てみる

  • 今まで読書ノートは引用だけして最後に総評でコメント書いていた。
    ●で引用、★で自分の感想を書くことで自分の考えをアウトプットできてゆく。
    それ以外は特に参考にしようとは思わなかったけど良い学びがあった。

  • 自分の本の読み方を確立するため、色々な本の読み方を知る目的でこの本を読んだ。
    「ねぎま式読書ノート」という、本の引用と所感を交互に書く手法、1冊のノートに本の購入候補リストやメモ、読書ノートをまとめる手法を知ることができた。
    「引用を手書きで行うこと、読書時に気になった頁を折っておいて、ラインを引くことで何度も読んだことになる」といった内容が書かれていたが、私にはハードルが高い。

  • 【読書メモ】
    ねぎま式(抜き書き+コメント)で読んだ本の内容をまとめる方法についての本
    正直、本田直之さんの「レバレッジ・リーディング」のほうがデジタル活用的に有用かな
    (レバレッジ・リーディングのほうが発売日は2年ほど早いが)

    【参考になった点】
    ・頭に残らない読書ではダメ
    ・情報を分類整理せず一冊のノートにすべて書く
    ・その場の思考は再現性がないので、走り書きでもいいからメモをとる
    ・「継続できること」がすべてに優先する
    ・読むとチェックを分ける(2つのしおりを使う)
    ・要約より抜き書きのほうが簡単
    ・読書ノートで本を手放す
    ・古典は面白くなるまで積んでおく
    ・本は常に3冊持ち歩く+百科事典

    【参考図書等】
    ・本田勝一「日本語の作文技術」
    ・日垣隆「使えるレフォ本150選」
    ・住友3M「貼ってはがせる糊」
    ・サピエンス ツンドクの味方「平置き本棚」

    【内容:アマゾンから転記】
    ★27万部突破のベストセラー第2弾!

    27万人が支持した「100円ノート整理術」は読書にも使える!

    ●なぜ、読んだのに覚えていないのか?

    何十冊、何百冊読んでも、ほとんど何も覚えていない……。
    それは「読んでいないと同じ」です。
    そうならないためにも、多読・速読より、一冊ずつきちんと向き合い、
    本を頭に落とす読み方が必要です。

    本書では、読んだ内容を確実に「財産」にする
    「インストール・リーディング」の技術を紹介。
    ベストセラーになった『情報は1冊のノートにまとめなさい』の、
    “100円ノート整理術”をベースに、
    「探す」「買う」「読む」「活用する」をマネジメントして、
    本の内容を頭に落とす新しい読書術です。

    ●誰にでも続けられる!使える!

    多読・速読は考え方を学んでも、実践できている人はごくわずかです。
    本書はどこにでもある100円ノートを使い、
    ・誰でもラクして続けられ、
    ・作業は簡単で、
    ・実際に使いこなせ、
    ・低コスト、ローテク、
    が特徴です。

    ●現役の新聞記者が考えた使えるテクニックが満載!

    本書はよくある読書術の本とは大きく違います。
    「読む目的を明確にしよう」とか、「アウトプットを考えた読書をしよう」という、
    これまで語られてきた内容とは一線を画しています。

    実際に役立つ情報収集と管理の方法、そして読書の技術を、
    とにかく具体的に紹介します。
    たとえば、以下のような技術があります。

    ・知的生産を可能にする情報収集術「思いつきメモ」
    ・簡単、続けられる100円ノート「スクラップ術」
    ・自然と主体的に本が選べるようになる「探書リスト」
    ・著者と対話して確実に頭に落とす「ねぎま式読書ノート」
    ・2枚の付箋でチェックをラクにする「W付箋マーキング術」
    ・検索機能で可能になる「組み合わせアイデア術」
    ・読書ノートを援用して情報を加工する「ブログ原稿生産術」

    その他、「レファ本読書」「ツンドク」「からめ手読書」
    「ひきちぎり読書」などの、応用読書の技術を紹介。
    ノートをサポートするインストール・グッズ(文房具など)も
    写真入りで多数掲載。
    本書はあなたの読書生活を劇的に向上させ、ひとつ上の知的生産術へと導きます。
    ビジネスマンの勉強法にも、ご年配の読書家のスクラップ術にも最適です。

  • ガンガン自分で本を買う人向けかな。
    でも、読書ノートつけるのはしてます。
    いつでも思い返せて、いいですね。

  • 読書ノートを書きたくなってきた!

全585件中 51 - 60件を表示

著者プロフィール

奥野宣之(おくの・のぶゆき)
1981(昭和56)年、大阪府生まれ。
同志社大学でジャーナリズムを専攻後、出版社、新聞社勤務を経て作家・ライターとして活動。
読書や情報整理などを主なテーマとして、執筆、講演活動などを行っている。
『情報は1 冊のノートにまとめなさい[ 完全版]』『読書は1 冊のノートにまとめなさい[ 完全版]』(以上、ダイヤモンド社)、
『学問のすすめ』『論語と算盤(上)自己修養篇』『論語と算盤(下)人生活学篇』(以上、
致知出版社「いつか読んでみたかった日本の名著シリーズ」現代語訳)など著書多数。

「2022年 『心をつかむ文章術 無敵の法則』 で使われていた紹介文から引用しています。」

奥野宣之の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
小山 龍介
小山 龍介
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×