羅生門 [Kindle]

著者 :
  • 2012年9月27日発売
3.74
  • (70)
  • (91)
  • (107)
  • (14)
  • (3)
本棚登録 : 1131
感想 : 112
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・電子書籍 (11ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • これだけ簡潔に書かれていて、レビューを書くなどという想像力はありませんです、はい。

    下人は生きるために老婆から衣服を剥ぎ取ることを正当化しようとしたけど、イラっときたから意地悪しただけのようにも感じるけど......
    自分ならどうか。人の肉を食ってまで生きるか。くらいに想像しないと実感が湧かないかもしれない。
    価値観の崩壊で怒り、勇気が湧き、必要ならば悪になっても成すべきか。
    実際に私なら、老婆を見た瞬間に逃げ出すだろう。

    正解は無いから面白みがあるわけだが、極端な感情や行動は今の私は持ち合わせていない。

    正に社会の縮図かな。
    善悪には、常に曖昧さが含まれている。
    どの立場から見るかによって意見は異なる。

    善悪に線引きが出来るかどうか。
    考えさせることが目的であろうか、とても優れた作品だと思う。

    読了。

  • おぞましい情景描写と、二転三転する下人の心理描写。このふたつの描写と、その絡まりあいがあまりに絶妙で、妙な現実感を醸し出している。

    たった10分程度でさらりと読めてしまう作品に、ここまでのものを盛り込める芥川龍之介の手腕は、やはりすごいと感嘆せずにはいられない。

    天変地異続きで、荒れ果てた京の都の羅生門。ここには、引き取り手のない死体が多数放置されている。この門下で雨宿りをする下人。主人に解雇されたばかりの彼に、行き場などない。いっそ、盗賊にでもなろうかとも思うが、そんな勇気も出ない。そのうち、雨足が強くなり、門の軒下では雨を凌げなくなった彼は、死体だらけの上階に寝床を求めようとするけど…。

    無情にも打ちつける雨。
    追い詰められている下人。
    醜く腐り、泥のようになった無数の死体。
    猿のような老婆。
    彼女がしている行為。
    下人と老婆の問答。

    そういった情景描写の中に、それらを受けて刻一刻と変化する下男の内面描写が挟まれる。

    最終的には吹っ切れたように悪に手を染める下男の姿は、その追い詰められている途中経過の情景・心理描写の見事さゆえに、責めるよりも、自分も同じ立場になればそうなんだろうな、と思わずにはいられない。

    初めて読んだのは、中学の時の国語の教科書でした。
    けれど、大人になって社会を知った今だからこそ、善悪なんて単純明快なものではなく、状況を理解してしまう、という複雑さで読むことができたと感じる作品でした。

  • 最近「青空朗読」にはまっており、通勤途上などで青空文庫の作品を聴読している。

    今回は、芥川龍之介の「羅生門」を聴いてみたが、ボランティア(かな?)の方が朗読されたものが3種類用意されていた。それぞれに上手で個性もあってよい。

    最近の読み上げアプリの性能も高まっていて、コンピューターの読み上げもかなり人間の朗読に近付いてきているが、やっぱり人が感情をこめて朗読したものを聴くと、全然味わいが違うなと思う。

    小説の冒頭部。
    「・・・この二三年、京都には、地震とか辻風とか火事とか饑饉とか云う災がつづいて起った」

    このような天変地異が続いて起こったとなると、至る所に死人が転がっており、かろうじて生き延びた者も、生きる気力を失い、ただ今日の命をつなぐためだけにうごめいている。そんな地獄絵のような描写である。

    何のために生きるのか。命を落とさなかったのであれば、ともかく命をつながねばならない。果たして命が助かったことは、良かったのか?

    命をつなぐため、生きていくため、「蛇の肉を魚と偽って売る」「かつらを作って売るために死体の髪の毛を抜く」「追いはぎをする」。

    どん底の極致に陥ってしまったとき、これまでは「やってはいけない」と考えていた理性のタガが外れ、それを「やっても許される」という考えへと変化していく。

    人の心の弱さ、恐ろしさを考えてしまう小説である。小説の中の世界だけではなく、現在、毎日のように報道される犯罪の背景には、これと同様の心理が潜んでいるのだなと感じる。

  • 短い。
    救われない気持ちになった。

  • 浅学なもので羅生門が短編小説なのを知らなかったので、『下人の行方は、誰も知らない』の一文で終わったのには心底驚いた。
    人間誰しも正しく生きようとする心があって、でも自分かが生き延びるためならなんでもするというようなある種の逞しさを学んだ。
    下人がその後どう生きたか、知る由もないが、汚くても生きて生きて生き抜いて欲しいと思う。

  • 人の道を踏み外せば己に返ってくる。
    そんな教訓が聞こえてきそうです。
    学生の時に教科書に載ってる時から、怖い話とは思っていたが今読んでみると本当に怖いと思いました。
    羅生門の中には『仕方なく』でいろんな事をした人が居たのかもしれません。『仕方なく』集められたのかもしれません。下人は『仕方なく』に染まる自分が怖かったのかもしれません。雨のせいで『仕方なく』と…

  • 人は簡単に善悪に揺れ動く、人間には言い訳が必要で、逆に言えば言い訳さえあれば善人すらも悪人になり得る。

    餓死するのか盗人になるのか、下人の決断を簡単には否定できない、同じ立場なら同じ行動をとるかもしれない。でもどれだけ貧しくても超えちゃいけないラインはある、人間が尊厳を無くしたらそれは獣と一緒だよ。

  • 20200409読了

    高校の国語の授業以来の再読。
    当時は不気味な印象しか受けなかったが、今読むと学生の頃とは違った印象を受ける。

    序盤から右頬のニキビをずっといじってる下人。老婆の話を聞き終えたあとに、右手をニキビから離し老婆に掴みかかるところは、下人の決心が伺える。
    細部にまで登場人物の心情が散りばめられてるのがすごい。

  • 人間の性がこんな短い小説に凝縮している。
    それにしても昔の話って死がとてもあっさりしている。
    死も生も同格か。

  • 確か中学生のときに、全集で読んだきり。国語の授業でもやった記憶があって、その時は大きな丸柱にとまったキリギリスが印象に残っていた。

    すでに40歳を越したいま読み返してみると、
    下人が雨が止むのを待ちながらも雨が上がってもあてがないことや、どうにもならないことをするには手段を選んでいる暇はないのに、流れに任せるようにただ待っていることとか、
    自分にも身に覚えのある描写が散見された。
    下人が老婆に抱いた侮蔑や憎悪は、自らに感じていたものと同じで、同族嫌悪だったんじゃなかろうか。
    そして自分を正当化する。

    短編ゆえに文章も冴え、深く印象に残ります。

芥川竜之介の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×