スタンフォード式 最高の睡眠 [Kindle]

著者 :
  • サンマーク出版
3.73
  • (53)
  • (108)
  • (86)
  • (14)
  • (3)
本棚登録 : 1001
感想 : 123
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・電子書籍 (209ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 睡眠がいかに大切か
    入眠時の最初の90分が重要
    ベターザンナッシングの考え

  • 睡眠について考える良いきっかけになった。

  • 「最初の90分」が大切。
    その質を上げていくために
    睡眠への導入、起床後の行動が鍵になる。
    睡眠のスイッチである体温と脳
    覚醒のスイッチである体温と光
    これらを意識して睡眠と起床。

    また日中の行動も大切で、質のいい入眠をするためには日中の行動を疎かにしてはならない。
    「眠気」を制すものは「人生」を制す

  • 睡眠が大事なのは頭で分かっているつもりだけど、なんとなく時間がもったいなくて睡眠時間を犠牲にしてしまう人におすすめ。
    人生の1/3を占める睡眠について、本書の科学的な根拠とメリットを知れば、今すぐ取り入れなければ損だという気持ちになる。

    睡眠において大切なことは、「量より質」である。週末にたくさん寝溜めしようとしても実際眠れない。そのためいかに質を高めるかが重要になる。
    睡眠の質を高めるために重要なことは、「最初の90分を深くすること」である。
    これは寝始めのノンレム睡眠の時間のことで、ここが脳・体ともに眠っている時間だ。睡眠欲求の解消が最も多いのもこの時間。寝る時間がないならこの「黄金の90分」の質を絶対に下げてはならない。
    そこからレム睡眠(脳は起きているが体は眠っている状態)とノンレム睡眠が交互にやってくる。朝方にかけてレム睡眠の割合が多くなり、レム睡眠時に起きることが出来ると快適に起床できる。

  • スタンフォードの研究者による最新の睡眠ノウハウ本。睡眠の量を十分に確保するのが難しい現代人向けに、質を大事にしようという提案。具体的なノウハウと研究に関する説明が行ったり来たりするので少々読みにくいが、今日から実践できる内容。

  • 最初の眠気を逃さないようにする。
    睡眠時間は大事だけど、質を上げるのを目標にしてみよう。
    1時間早い予定があるときは、1時間早く寝るよりも睡眠時間を1時間削る方が、
    質が高い睡眠を確保できる可能性がある。
    本当に起きたい時間の20分前に、ごく微音の短いアラームを設定していると、
    すっきり目覚められる可能性が高くなる。

  • 黄金の90分間を死守します。 睡眠の知識はそれなりに持っていたので目新しい内容はあまりなかった。ただ定期的にこういう本を読んで睡眠への意識を向けないとダメ。人間は楽に流れるから。。

  • 【目的】
    質の良い睡眠を手に入れる
    【まとめ(1P)】
    「最初の90分」で最高の睡眠
    【ポイント(What)】
    ・ショートスリーパー以外は最低6時間睡眠を確保
    ・良い入眠のため深部体温と表面温度の差を縮める
    ・レム睡眠で起きると目覚めが良い
    【アウトプット(How)】
    ・徹夜は避け、最初の90分寝たあとに起きて作業
    ・寝る90分前に入浴すると深部体温が下がる
    ・起床リミットの時間に加え、その20分前に音の小さいアラームをかけるとレム睡眠で起きれる確率がUP

    【その他】
    ・グロースホルモンは第一周期のノンレム睡眠で分泌
    ・眠らないとインスリンの分泌が低下し糖尿病
    ・ナトリウム泉より「炭酸泉」が湯疲れがなく良い
    ・寝る時間/起きる時間の固定がよい
    ・電車での睡眠はノンレム睡眠なので目覚めが悪い
    ・冷たい枕で脳を冷やして休ませる

  • 睡眠に対しての意識が変わった。
    やはり、研究成果が裏付けとしてあるから、信用度は高いと思ったしほとんど腹落ちした。
    特に黄金の90分と、それを手に入れるための方法論が面白く、入眠にそんなトリガーもあるんだ!と読んでて楽しかった。

    にしても特に日本人は、自分の適切な睡眠時間がどれくらいなのか、改めて考えるべきだと感じた。

  • 睡眠に対する新しい価値観に出会えるわけではなかった。
    しかし、他の睡眠に関する著書と違い、現実的ベターな方法を提示してくれていることには感謝したい。
    あと、なんとなく知っていた良い睡眠の方法や知識に対するエビデンスや根拠をしてしてくれていることがこの本の最大の魅力だと思う。
    明日早い日も早寝は意味ない、それよりも質を重視すること。や、深部体温と末端温度の関係・夜の食事などどういった研究によってベスト・ベターな対策が存在するかを勉強できるため良書だと思う。
    あとやっぱり日本人遅くまで働きすぎ…寝ろよ!

全123件中 31 - 40件を表示

著者プロフィール

スタンフォード大学医学部精神科教授、同大学睡眠生体リズム研究所(SCNラボ)所長。医師、医学博士、日本睡眠学会専門医。1955年生まれ、大阪府出身。大阪医科大学卒業。1987年大阪医科大学大学院在学中、スタンフォード大学医学部精神睡眠研究所に留学。突然眠りに落ちてしまう過眠症「ナルコレプシー」の原因究明に全力を注ぐ。1999年、グループの中心として、家族性のイヌ・ナルコレプシーにおける原因遺伝子発見、2000年にはヒトのナルコレプシーの発生メカニズムを突き止めた。2005年SCNラボ所長就任。株式会社プレインスリープ最高経営責任者(CEO)、兼最高医療責任者(CMO)。

「2021年 『眠れなくなるほど面白い 図解 睡眠の話』 で使われていた紹介文から引用しています。」

西野精治の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×