コンピュータ、どうやってつくったんですか? はじめて学ぶ コンピュータの歴史としくみ [Kindle]

著者 :
  • 東京書籍
3.84
  • (9)
  • (13)
  • (15)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 180
感想 : 14
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・電子書籍 (178ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • コンピュータのしくみをわかりやすく解説した本。

    本書は、妖精の世界でコンピュータを生み出したいヘンテコな妖精が、理系男子にコンピュータのしくみについて教えを請う物語を通して、コンピュータの歴史としくみを教えてくれます。

    情報系資格の勉強をする際のコンピュータ入門書としてもオススメできる本です。

  • コンピュータが二進法を使うと都合が良いのは、「電気がつく」「消える」の単純な二項で表せるから。
    数字だけでなく音楽や写真を二進法をつかってあらわすのを、デジタル処理するという。
    そうやって二進法を使う事でコンピュータが扱えるものが増えていった。

    進化とはよく「巨人の肩に乗る」というが、コンピュータで人間ができるようになったことの遥かな広さを考えたら、コンピュータとはいかに大きな巨人であったか。

    そしてその先にAIがある。もうこれ以上は、1人の人間が未来を見通すことなど出来はしない。

  • 挿絵や設定が可愛らしく、かつ基礎を堅実に捉えた内容になっていました。しかし基礎に堅実すぎる印象もありました。

  • コンピューターまっっったく分からない私にもうっっすら仕組みが理解できた!

    仕事でITについて勉強する必要があり、資格に手をつけるものの挫折しそうになってましたが、ここからうまく興味を広げられそうです。
    サクサク読めるので、うっすら分かればいい人、かたい文章は眠くなる人にオススメしたいです。

    忘れそうなのでメモ
    コンピュータの3つの基本的な点
    1)数字で表された情報を扱う機械
     =デジタル機器(⇄アナログ機器)
     2進数の話
     音や色、文字(code)も数字で表す
     
    2)電子機器であり、電気の操作によって計算をする機械
     電気回路の話 AND,OR,XOR
     論理学の話
     CPU,メインメモリ

    3)プログラムによってさまざまな操作を実行できる機械

  • 2進数のところくらいまではいいとして、どうして電気回路で計算ができるのかという部分、本書でいうところの第2部をていねいに解説してくれるのが、なかなか類書にはないところ。分かったふりをするには、動画かなにかでかいせつしてくれるといいのだろうけれど、それでもこのくらいの下地があるのとないのとでは違うと思う。

  • 長年、ただただ不思議に思っていたコンピュータの仕組みを、納得感を持って学ぶことができた。

    古代の数学から論理学、そしてプログラミングまで、コンピュータが出来上がるまでの長い長い歴史に人類の英知を感じた。

    この難解な内容を、ここまで分かりやすく噛み砕いて解説できる著者は凄いと思った。

  • コンピュータの動く仕組みについて書かれた中高生向けの本。特に、二進法、ブール代数、論理回路、論理演算、プログラミング、ストアド・プログラム方式、チューリング・マシンなど理論的な面について述べ、その実装として電気回路、真空管、半導体についても説明している。対話形式なので、初学者に読みやすいかもしれない。

  • かわいい絵本だと侮るなかれ。
    >「連続的な量」を、別の「連続的な量」を使って表すのが、アナログだ。

    など、初見で???な文章もあるけど、それらをわかりやすく説明してくれる。

    本書最後のページの言葉は強く心に響いた。

    ケンブリッジがイギリスのシリコンバレーと呼ばれる所以が少しわかった気が。

    コンピュータ=アメリカのイメージがあるけど、19世期に世界初のプログラム可能なコンピュータはケンブリッジ卒の学者が作ったし、1949年に同大学で世界初の実用的な「プログラム内臓方式」のコンピュータが完成したし。

  • ホンタナ(http://qq3q.biz/Oxii)で紹介されていて気になって読んでみた。対話形式で数字の仕組みから二進法、そして以下に機械に二進法での計算処理を物理的に実行させるかが非常にわかりやすく技術の進化とともに描かれていた。映画「イミテーション」のチューリングマシンの仕組みなんかも取り上げられていて、そのシンプルさに驚くとともに、それが映画に出てくるような巨大なマシンでやっていたということに重ねて驚く。

  • 妖精の国に、コンピュータを導入しようと妖精が人間の男の子を訪ねてくる。

    数学的な話が、かみ砕いてくださってるが、まだ私には難しい。

    真空管の仕組みにしろ、たくさんの人の努力や閃きや技術が積み重ねられて、いまのコンピュータがあるのがわかる。

    エジプト数字の1000000を表す記号が、面白い。
    アラビア数字の全能感。


    「僕らは、先人たちの研究の積み重ねによって何かができるようになると、「できること」のほうが当たり前になってしまって、それを生み出した「研究の積み重ね」のことを忘れてしまいがちだ。それはそれで仕方が無いことかもしれないけれど、それが「研究なんて、全然大切じゃない」とか、「もう勉強は要らない」っていう考え方につながってしまうのは、やっぱりおかしなことだよね。」169

全14件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

川添 愛(かわぞえ・あい):1973年生まれ。九州大学文学部卒業、同大大学院にて博士号(文学)取得。2008年、津田塾大学女性研究者支援センター特任准教授、12年から16年まで国立情報学研究所社会共有知研究センター特任准教授。専門は言語学、自然言語処理。現在は大学に所属せずに、言語学者、作家として活躍する。 実績 著書に『白と黒のとびら』『自動人形の城』『言語学バーリ・トゥード』(東京大学出版会)、『働きたくないイタチと言葉がわかるロボット』朝日出版社、『コンピュータ、どうやってつくったんですか?』(東京書籍)『ふだん使いの言語学』(新潮選書)など。

「2023年 『世にもあいまいなことばの秘密』 で使われていた紹介文から引用しています。」

川添愛の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
劉 慈欣
ジェームス W....
ジョージ・オーウ...
岸見 一郎
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×