「利他」とは何か (集英社新書)

  • 集英社 (2021年3月17日発売)
3.60
  • (43)
  • (102)
  • (85)
  • (23)
  • (5)
本棚登録 : 1719
感想 : 104

「科学道100冊2021」の1冊。

コロナ禍にあって、「利他」という概念が注目を集めているという。
パンデミックにおいては、「他者のために生きる」ことが重要であるとする考え方である。
特に若い世代では、寄付を行ったり、環境に配慮した商品(特にファッション分野)を求めたり、といった、「利他」的な考え方がより広がりつつある。

本書の執筆者5人は、いずれも東京工業大学の人文社会系研究拠点「未来の人類研究センター」のメンバーである。
美学者。政治学者。批評家。哲学者。小説家。
それぞれの立場から、「利他」について考える。
著者らは日頃から意見交換や議論・雑談を行っている間柄でもあり、それぞれの論考の中には、互いから受けた影響も混じっているとのこと。

第一章の伊藤亜紗は、障害者との関わりが深かったことから、ケアの立場から「利他」を考える。利他の立場にもさまざまあり、合理的・効果的に利他を追求するものもある。他者のために働きたいというときに、慈善事業を行ったり、社会起業家になったりするのではなく、株のトレーダーになって大儲けし、その利益を寄付するという若者がいるという。確かに数字の上ではより多くの人が「救われる」。さてそれはありなのか。
「利他」はときに、しばしばそれが向かう相手を「支配」する。例えば、盲人に、目の見える人が、事細かく周囲の状況を説明すれば、盲人が自身の感覚を研ぎ澄ませる能力が衰えていってしまう。発端は善意でも、それが押しつけになってしまう。「やってあげる」は時に枷となるのだ。
伊藤はケアには「うつわ」的姿勢が大切なのではないかという。つまり、自分が当初思っていたことと違う結果が出てきても、それを受けとめ、相手が入り込めるような「余白」を持つこと。

第二章の中島岳志は「贈与」を軸にする。志賀直哉の「小僧の神様」、チェーホフの「かき」といった文学作品の中の「贈与」と、そこに潜む残酷さや居心地悪さを指摘する。
「贈与」とは、もらった・うれしい、で完結するものではなく、お返しをしなければと思わせるものである。一方的にもらうばかりだと、いずれは負い目がたまり、上下関係が形成されていく。そこで返礼ということになる。そうした互恵的な利他というのは、結局のところ双方にとって「利己的な利他」に過ぎないのではないか。
こうしたものを越えての「利他」とは可能なのだろうか。

第三章の若松英輔は、柳宗悦らの民藝運動と絡めていく。美とは「利他」である。「用の美」である民藝の器は「奉仕」するものである、という視点はなかなかおもしろい。
第四章の國分功一郎は「中動態」と「利他」、第五章の磯﨑憲一郎は自身の作品に先行したかのような作家(北杜夫・小林信夫)について。それはそれで読ませる部分はあるが、「利他」との関係という意味では、まだ取っ掛かりの段階という印象。

全般に、「視点」を与える1冊で、本書に結論を求めるべきではないのだろう。
読む人により、興味を惹かれる部分は異なりそうである。
「利他」からSDGsへつながるところもありそうで、現代的なテーマとはいえるだろう。


*利他の理想的な形の1つは「善きサマリア人」なのかもしれないですね。いつもそうなれるか、というのが難しいところでしょうが。

読書状況:読み終わった 公開設定:公開
カテゴリ: 未設定
感想投稿日 : 2022年5月23日
読了日 : 2022年5月23日
本棚登録日 : 2022年5月23日

みんなの感想をみる

コメント 0件

ツイートする