歴史とは何か (岩波新書 青版 447)

  • 岩波書店
3.72
  • (149)
  • (154)
  • (242)
  • (24)
  • (7)
本棚登録 : 3182
感想 : 192
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (252ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784004130017

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 歴史とは恣意的なものであるという考え方は心底納得できるし、万物に主観が介在しているという理解にも繋がったし本当に良いことしか書いていないな。良くわからない御託並べてる暇があったら客観性を帯びた主観から学ぶしかねぇ。人生において影響を与えられた本の一つ。

  • 歴史哲学の名著らしいのだけど、自分には畑違い感もあり、正直敷居が高くて厳しかったか、短い本なのにの読み終わるまで数日かかった。何にせよ、示唆に富むフレーズもところどころあり、ふむふむといった感じ。しかし、このレベルのものを読み込むための、その土台となる教養的部分が不足しているのを気付かされる…。

  • 歴史本を読む前とりあえずという形で手に取った。学習者の心持ちとしては歴史書に書いてあることが覚えるべき事実であるのだが、歴史家としては有り余る事実の中からどのように取捨選択していくか、この過程そのものに価値と事実が入り交じっているという内容が本書にあった。名著といわれる本も当時の世相・価値観から逃れられないというわけだ。進歩している歴史という観点からでは常に新しい歴史は過去の観念をも含みグレードアップしている前提になる。こうなると最新の歴史書を読むべきか、とも思うが評価が確定されるのにも年数がかかるし名著を書く人物はそうそういないものだ。本書もかなり古いが未だに現役である。

    因果関係における重要性の部分では交通事故を例にして紹介している。これは私のような懐疑論者にとっては納得のいくものであった。歴史を教訓すれば何を原因とすべきかの価値判断は明白になる。
    日常的例にそって歴史とは教訓であり、教訓とは一般化であり、言語化する時点で既に一般化している、という記号論の話しまで飛ぶ。そして、そこまで個別の特殊的ものを特殊的と捉えることを要求されては話が進まないというのも頷ける。
    このように観念論的なものを一般的な例に例えて実践では役に立たないと論破するのはなかなか気持ちいい。

    訳以外はなかなか面白い本。訳についてはネット上に原文と照らし合わせた再訳があるのでそれを参考にすれば補える。

  • 拾い読み
    「先ず歴史家(地位、動機、国家的社会背景、未来観(p209))を研究せよ」
    「原因の多様化(一つの事件について幾つかの原因を挙げる)と単純化(究極原因を見るべきか、あらゆる原因の中の原因と見るべきか)とを通して仕事を進めねばならぬ(p133)」

  • 名著、だそうです。
    でも、私には何ゆえに名著なんだかわからない。
    なんか、知ってることばかり書いてある。
    しかも、めんどくさい表現で。

    百科事典『Wikipedia』を連想しました。
    ちょっと前までは、辞書とは崇高な人たちが定義し解説してくれるものでした。
    でも、そうじゃない、普通の人たちが知識を積み上げてたものが辞書として役立ち、日常に馴染んできている。間違えや主観を少しずつ改善し、たまに存在しない戦争が載ってましたとかあるけれど。徐々に 成長し、認知度を高めてきた、その過程を私ははたで見てきました。
    『歴史』にも、そういう過程があったんだね、ということ?

  • つまらない、かたい。すぐやめた。

  • 読みにくい良書。訳が、悪い。いや、古いのか。

  • 「すべての歴史は思想の歴史である。」いろいろな思想と触れ合うと「いま・ここ」に縮こまっていた自分を未来へと解き放ってくれる気がします。

  • 今読んでも古くないって、すごい。
    全く興味のない分野だったのに楽しかった。いろんなことに繋がっている。

  • 基本書。

全192件中 11 - 20件を表示

E.H.カーの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×