不連続殺人事件 (角川文庫 さ 2-3)

著者 :
  • KADOKAWA
3.51
  • (74)
  • (142)
  • (209)
  • (35)
  • (9)
本棚登録 : 1562
感想 : 173
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (336ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784041100196

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • とても有名な古典的推理小説。
    現代の文章とは文体も違い、漱石や鴎外の時代の作品の
    ような印象。
    ところどころにちりばめたカタカナ表現や現代では
    差別用語とされるような言葉があるのも時代性を感じる。

    無駄に人数が多くて入り組んだ人間関係の登場人物に
    あっけにとられながら読み始め。
    しかも、みんな、揃いも揃って、ある意味奇人変人(笑)
    あれで、もっと陰の雰囲気だと横溝正史の世界。

    メイントリックは、当時は斬新だったのだろうなと思う。
    今読むと、どこかで見たような、読んだような印象は
    ぬぐえないのだけれども。
    当時でも、クリスティの某作品との共通性は話題に
    なってたらしいけど、私の印象は、同じクリスティ
    でも、もっと違う作品かなぁ。

  • 登場人物が多くて始めはかなり戸惑ったのですが、全員が強烈に個性的なのでじきに覚えました。
    それにしても、男も女も出てくる人間全てが変人を通り越して下衆ばかりっていうのが凄いw
    彼等の険悪な人間関係やら会話を読んでいるだけで充分楽しかったです。

  • タイトルに惹かれた「不連続殺人事件」。
    この作品は、犯人を当てた人に懸賞を出すという、犯人当て懸賞小説として雑誌に掲載されていたらしい。江戸川乱歩などを指名して「この犯人がわかるか」と紙面で挑戦状を叩きつけたとか。さすが安吾さん。

    やたら人が出てくるし、人間関係縺れまくりでややこしい。奇人変人ばかり出てくるけど、ラストは少しほろりとする。
    このような、ストーリー全体がひとつの大トリックとなっている推理小説をストリックというらしい。

  • 戦後まもなくに出版された日本の推理小説の傑作。坂口安吾作。
    犯人のトリックや動機は、アガサ・クリスティーの「ナイルに死す」をかなり参考にしている。ただし、事件の背後を取り囲む登場人物は、焼け野原になった日本の戦後の退廃的な雰囲気、投げやりな雰囲気を反映していて、アガサ・クリスティーの小説に出てくる人物像とはかなり異なる。

    この本で最も印象的な点は、戦後まもなくという世相も反映してか、人が死んだときに他の人物が受けるショックの薄さである。
    (それがあるから8人も人が死んでしまうのであろう。1人1人の死にその都度衝撃を受けていたら8人の死までは、なかなか到達しない。)

    素晴らしい名作だが、もう少し個々の人物のこれまでの生き様を取り上げてくれていればなおよかった。
    また、この小説は2回テレビドラマ化されているが、動機として「遺産」を強く押し出すか、「愛」を押し出すか、脚色を変えている点が興味深い。
    実際、坂口も最後のエンディングをどうもっていくか迷ったのではないか。本当は、「愛」に真の動機があるように仕向けたかったがそれを照れ隠しで隠したのかもしれない。
    そこにこの小説の現在まで続く日本らしさがある。

  • (あらすじ)
    作家の矢代寸兵は親友の詩人・歌川一馬の招待で山奥の豪邸で一夏過ごす事になる。一馬の実家は酒造業を営む大地主で大富豪。一馬の父・多門はやり手なだけに女関係も派手で、矢代の妻・京子も何を隠そうかつて多門の愛人だった。

    そこに招かれたのは作家、劇作家、画家、女優など個性豊か、というよりクセの強い面々。おまけに一馬の妹・珠緒はその中の2,3人を手玉に取るし、一馬の元妻の秋子や現在の妻・あやかの元同棲相手の土居など複雑な人間関係が絡んでいる。

    そんな中、次々と殺人が起こる。
    ーーーーーーーーーーーーーーーー
    昭和22年が物語の舞台。古いけど江戸川乱歩や横溝正史のようなおどろおどろしさはなく、松本清張のようにシビアでもない。けど面白い。ユーモラスでもある。

    矢代夫妻と一馬を除いたら高感度の低い癖ありの面々、大人のくせに面と向かって悪態をつきあう(笑)殺人事件そのものよりも、このアクの強いキャラクター達が話を面白くしているんだろうな。

    連続殺人事件なのになぜタイトルが『不連続殺人事件』なのか?探偵の巨勢が述べてるけど…それはちょっと納得出来ない。

  • 坂口安吾が推理小説も書いていたことを意外に思い、興味を持ったので購入。
    犯人になりそうな登場人物が多く、それぞれ複雑な人間関係(特に男女の)があるものの、次々殺されどんどん人数が絞り込まれていく。それでも真犯人がなかなかわからない。
    事件の犯人やトリックは、種明かしされてみると特別驚くものではないかもしれないが、様々な人物とその表向きの人間関係にとらわれていた自分は、終盤までそれに気づかなかった。

  • もう何十年前に読んだ作品だろうか、、、、
    書店で気になって購入した。2度目というよりは初めて読む感覚ではあったが、不思議とポイントとなる所は覚えているものだと我ながら感心した。
    戦後の昭和の雰囲気が漂う作品で、その時代の感覚を楽しむのにも良い。

  • よく推理小説に足りないと言われる「文学的」要素が多分に散りばめられた作品。

  • 一応、大学の古い先輩にあたるということで、ちょっと読んでおかなきゃなと思い読んでみた第一弾。
    坂口安吾と言えば『堕落論』の印象が強いけど、こういったミステリー小説も執筆しているんだな。勉強不足ですいません、先輩。
    自分としては、序盤のやや退屈さとは裏腹に中盤・終盤にかけてはリズミカルにのめり込めた感じ。ただ、肩の力を抜いて読み進めた為、登場人物の多さと複雑な関係性に途中誰が誰だか分からなくなってしまう場面も。まあこれは読み手の問題でしょうがね。
    坂口安吾作品、これから多く読み進めていきたいな。

  • いやー、読みづらかった。自分はこの、坂口安吾氏の文体は苦手。しかも登場人物が多いので誰が誰やら分からなくなり…
    何とか我慢して読み通した感じですが、作者の仕掛けたトリックには関心。なるほど…してやられました。
    ただ、やはり文体に馴染めないので好きな作品ではありません(苦笑

全173件中 21 - 30件を表示

著者プロフィール

(さかぐち・あんご)1906~1955
新潟県生まれ。東洋大学印度倫理学科卒。1931年、同人誌「言葉」に発表した「風博士」が牧野信一に絶賛され注目を集める。太平洋戦争中は執筆量が減るが、1946年に戦後の世相をシニカルに分析した評論「堕落論」と創作「白痴」を発表、“無頼派作家”として一躍時代の寵児となる。純文学だけでなく『不連続殺人事件』や『明治開化安吾捕物帖』などのミステリーも執筆。信長を近代合理主義者とする嚆矢となった『信長』、伝奇小説としても秀逸な「桜の森の満開の下」、「夜長姫と耳男」など時代・歴史小説の名作も少なくない。

「2022年 『小説集 徳川家康』 で使われていた紹介文から引用しています。」

坂口安吾の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×