僕たちはいつまでこんな働き方を続けるのか? (星海社新書)

著者 :
  • 講談社
3.81
  • (215)
  • (315)
  • (231)
  • (53)
  • (13)
本棚登録 : 2566
感想 : 375
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (304ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784061385160

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 資本主義をより深く知れたような気がします。なんとなく分かっていたつもりの部分がくっきりしました。
    個人的には瀧本さんのより、いい武器になりそうです。

    でも、あまりにもシステマティックにまとめ過ぎていて、夢が持てない感じ。それだけ現実甘くないってことかな。

    勉強になりました。

  • 労働力は消費するものではなく投資するもの。とてもしっくりきた。

  • 「資産を作る仕事を、今日はどれだけやったか」

    なぜ仕事をいくらしてもしんどいのか、
    理解しやすい本でした。

  • 働いていると猛烈に感じる「徒労感」、日本人の頑張って働いているのにちっとも幸せが感じられない傾向について、『資本論』の賃金の考察などを踏まえて、根本から働き方の意識改革を促そうという本。これはある程度労働していた人のほうが実感を得やすいと思う。

    1000万円の年収を得ていても、心に余裕を持てる人が少ないというのは、その通りかなぁと思う反面、1000万の年収の世界がどういうものかはよく分からないけれども、やはり時間に追われる日本型の労働というのはどこかで疲労を起こしているのだろう。この「人の倍働く」メソッドが行き着いたところに、「じゃあ海外にアウトソーシングするか」というメソッドがあるわけだから。

    働く、とはなにかを問い直すために読むと良いかも。でも、他の生き方をするのも難しいんだけれどね。

  • タイトルと星海社新書であることだけで購入。『武器としての決断思考』と同様に学生のときに読んでおくべき本。私にとっては、かつて「全力でジャンプ」していた自分を振り返る本です。仕事始めてもう少しで10年ですが、「積み上が」ったと言えるものがあるでしょうか。

  • この本は読む価値がある。マルクスの資本論、ロバートキヨサキの金持ち父さん貧乏父さん、この二つの本に見られる共通項を見出した著者が、なぜサラリーマンはラットレースとなってしまうのか、それを抜け出すにはどんな働き方をしなけれびならないのかを、大変分かりやすく説明している。自己内利益を考える、自分の労働力の価値を積み上げて行く(資産という土台を作る)、精神的な苦痛が小さい仕事を選ぶ。この本、バカ売れするな。

  • 「自己内利益」を考えるという視点は、ワークライフバランスにも似ているようだが、それ以前に、働くこと・お金を稼ぐことを、自身の幸せ基準で考えるべきという視点は、むやみやたらにワークライフバランスや仕事を家庭の両立を謳う昨今の風潮よりも、より本質的だと思う。
    結局は、社会のしくみを理解した上で、他責にせず、世間や転職市場のうたい文句に惑わされることなく、どれだけ自分にあった働き方が見つけられるか、ということ。自分なりの考えと理想、その実現向けた努力は必要。日本人は働き方について、あまりにも考えてこなさ過ぎたのではないかと私も思う。一人一人が働き方を考え、実践してこそ、社会全体の働き方が変わるのではないか。

  • 帝国の時代をどう生きるか(佐藤優)
    を読んだ後に読んだ。
    この本でもテーマになっているマルクスの資本論について、二者の視点から考えられ面白かった。

    マルクスの資本論は、仕事においてとても重要なスキームを教えてくれる。

    高校生に資本論を教えていけば働く意識が変わったり、安易なマインドコントロールによる広告や流行に惑わされない健全な日本人が増えると思うが、権力者、経営者にとっては都合がわるくなるだろう。

  • 自分の「資産」という土台を作る(「労働力の価値」の積み上げ)働き方のススメ。

  • ■「自己内利益」を増やす仕事の仕方、選び方の8つのポイント

    1.世間相場よりもストレスを感じない仕事を選ぶ
    2.まず「積み上げ」によって土台を作り、その土台の上でジャンプする
    3.労働力を「消費」するのではなく「投資」する
    4.長期的な資産を作る仕事を選ぶ
    5.過去からの「積み上げ」ができる仕事(職種)を選ぶ
    6.変化のスピードが遅い業界・業種をあえて選ぶ
    7.賞味期限が長く、身につけるのが大変で、高い使用価値のある知識・経験をコツコツ積み上げる
    8.PL(損益計算書)だけでなくBS(貸借対照表)も考えて働く(=BS思考)

    ※同書、第5章、第6章から抜粋

全375件中 91 - 100件を表示

著者プロフィール

1977年生まれ。慶應義塾大学経済学部を卒業後、富士フイルム、サイバーエージェント、リクルートを経て独立。学生時代から複雑な物事を言語化し、シンプルに表現することに異常な執着を持ち、大学在学中に『資本論』の解説書を自作し学内で大ヒットさせる。リアルな現場と経済学の両面から、個人が幸せに生きるための働き方を分析し提言している。コミュニケーション、投資、個人ビジネスの立ち上げ手法を構造化・言語化し累計5万人以上に指導。また出版コンテンツへのコンサルティングも行い、延べ1000冊以上プロデュース。著書には、『人生格差はこれで決まる 働き方の損益分岐点』(講談社+α文庫)、『カイジ「勝つべくして勝つ! 」働き方の話』(サンマーク文庫)ほかがある。趣味はハワイ。


「2022年 『その働き方、あと何年できますか?』 で使われていた紹介文から引用しています。」

木暮太一の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
デールカーネギ...
ジョン・キム
國分 功一郎
佐藤 優
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×