グランド・フィナーレ

著者 :
  • 講談社
2.89
  • (10)
  • (55)
  • (292)
  • (74)
  • (25)
本棚登録 : 804
感想 : 158
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (210ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062127936

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 本編「グランドフィナーレ」に短編三つ。本編、主人公の悔悟の過程をもっと見ていたかった。足りてないです。
    後、要所要所、具にというより、笑っちゃうくらい回りくどい言い方してますけども、どうなんでしょう
    短編「新宿ヨドバシカメラ」が面白かったです。

  • 表題作のグランド・フィナーレは途中までおもしろかったけど、演劇ふたり組登場あたりからおもしろくなくなった。最後は「え?終わり?」って感じ。インディビジュアル・プロジェクションとアメリカの夜を読んで阿部和重好きだなーと思い、この作品は芥川賞だしとさらに期待してしまったので、ちょっと残念な感じ。

  • 賞が“文学”だとでも言うのか?

    文春掲載版をサクっと読んでみた。
    小気味よい知的な文章により読みやすい。
    読みやすいからあっという間に読み終えて、
    果たして一体中身がどこにあったのか分からないくらいだった。
    どうも切迫感というかリアリティに欠ける。
    誰も何も解決していないというか、言いっぱなしに近く
    で?あれ??っという読後感である。

    次に新潮連載の村上春樹を読んだ。
    よっぽど面白くて巧みだった。
    ロリコンに対してゲイである。(比べてもしょうがない)
    世の偶然の必然性を、神的な事実として見つめている。
    誰かが求めれば誰かが呼応するように、
    息吹はその時意味を持つかのように動いているのだ。
    登場人物にバッググランドが見える。
    当たり前なんだけど、それがリアリティなんだろう。

    彼は賞をとっていないし偉そうなコメントもしない。
    どう考えても圧倒的に好きだと思った。

    あれ?話が変わってしまったね。

  • 主人公に感情移入が全くできないのと(趣味が理解できないとかじゃなくて)
    作者の意図にしては度を超えた悪文で、読むのがしんどい・・なんて思いつつも、
    なんだかんだで先が気になって読んでしまうあたり、結構魅力的なのだろうか。

  • ああ、これは賞をとる話かもって、そう思った。

  • わたしー「沢見」は勤めていた仕事を辞め、実家に戻って毎日養育費を支払っている。離婚の原因は沢見の性癖−「少女趣味」が発覚したからで、写真をめぐり妻ともみ合いになりケガをさせたことが決め手となった。

    沢見は同級生の紹介で演劇を指導する事になる。そこに小学六年生の女児2人が演技指導をしてくれと懇願に来る。それを罪悪感を引きずりながら承諾し、指導をはじめる。

    ある時、彼女たちがネットで自殺マニュアルを閲覧していた事に気付く。2人を失いたくない一心で彼女たちを探し歩く。

    2人を自分の娘の姿とだぶらせ、父親になったような感情を覚えるのだった。

    開幕の幕が上がり、2人は無事舞台にいた。


    評:その後の沢見の情景はえがかれていない。

    小説のタイトルである、「グランド・フィナーレ」から沢見が少女への興味を断ち切るきっかけとしたのだろう。自分の娘にも持つ事の無かった、父親として女児を見る姿勢がこの時生まれた。

  • 幼女・・・??途中ひどい。

  • 表題作のラストがキモチワルイなあと。変な余韻と時空のねじれが最後で起こる。世界情勢はあんまりうまく組み込めてないんじゃないかと思った。その他の短編は玉石混交かしら。

  • 文体はあまり好みではないが、個性的な視線に感心を覚えた。
    他の作品も読んでみたい。

  • 離婚により最愛の娘から引き離された男性。その悲しさがねっとりつづられる前半から、後半は舞台一転、新しい出会いとそれによる変化が描かれる。

全158件中 61 - 70件を表示

著者プロフィール

1968年生まれ。1994年「アメリカの夜」で群像新人賞を受賞しデビュー。1997年の『インディビジュアル・プロジェクション』で注目を集める。2004年、大作『シンセミア』で第15回伊藤整文学賞、第58回毎日出版文化賞、2005年『グランド・フィナーレ』で第132回芥川賞受賞。『シンセミア』を始めとした「神町」を舞台とする諸作品には設定上の繋がりや仕掛けがあり、「神町サーガ」を形成する構想となっている。その他の著書に『ニッポニアニッポン』『プラスティック・ソウル』『ミステリアスセッティング』『ABC 阿部和重初期作品集』など。

「2011年 『小説家の饒舌 12のトーク・セッション』 で使われていた紹介文から引用しています。」

阿部和重の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×