海賊とよばれた男 上

著者 :
  • 講談社
4.24
  • (1867)
  • (1548)
  • (591)
  • (97)
  • (26)
本棚登録 : 11508
感想 : 1206
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (386ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062175647

作品紹介・あらすじ

1945年8月15日、異端の石油会社『国岡商店』を率いる国岡鐵造は、海外資産はもちろんなにもかもを失い、残ったのは借金のみ。そのうえ石油会社大手から排斥され売る油もない。しかし『国岡商店』は、社員ひとりたりと馘首せず、旧海軍の残油集めなどで糊口をしのぎながらも、たくましく再生していく。
20世紀の産業を興し、国を誤らせ、人を狂わせ、戦争の火種となった巨大エネルギー・石油。その石油を武器に変えて世界と闘った男とは何者なのか――
『永遠の0』の百田尚樹が初めて挑んだ、実在の人物をモデルにした本格ノンフィクションノベル!

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 海賊のモデルは出光興産・出光左三。国岡鐡造は貧しくも神戸で勉学に励み、国岡商店を立ち上げる。彼が石油に将来性を感じたところが「商人」「プロ」としてのセンスを持ち合わせていた証拠だろう。永遠の0・宮部とのリンク、日本がとってしまった開戦、百田さんの戦中への想いを受けとった。この本では部下に対する信頼、そのためには人間関係こそ一番大切にするべきことなのだと思い知る。国岡商店を目の敵にする輩と対峙するには同志の結束が一番の武器。プロというのは手技・手法だけではない、見えない武器を持っている。下巻も楽しみです。⑤

  • 出光興産・出光左三をモデルにした一代記であり、歴史経済小説である。

    国岡鐡造は貧しいながらも神戸で勉学に励み、その後国岡商店を立ち上げる。まだ、自動車も普及していなかった時代から、国際的な経済動向に目を向け、必ず石油の時代が来ると確信を持つ。彼は石油を販売することを通して、国民の暮らしを豊かにし、国に貢献したいと考えるようになった。しかしながら、石油製品の販売には利権が絡んでおり、なかなか思うようにはいかない・・・。


    上下巻のうち、上巻では終戦直後から、2年後にようやく石油の販売にこぎつけるまでと、生まれてから終戦までが描かれている。まるで山崎豊子の小説を読んでいるように、主人公には次から次へと無理難題が降りかかってくる。ただ、本作の主人公には私利私欲が見られず、周りにも自分が認め、育てた信頼のおける部下たちや、彼の人柄を理解しその生きざまに惚れる実力者たちが大勢いる。彼を目障りに思い、排除しようとする者たちも大勢いるが、理解者たちに救われる思いがする。

    先見の明があり、覚悟をもって一生の仕事を邁進する人が明治時代から戦後にかけての時代に輩出しているように思うが、それは混沌とした時代だから知見があり、知恵と知識を存分に生かし、胆力と気骨ある人を生み出したのか?

    いやいや、今の時代にも必ずそういう人たちはいる。
    時代の先端をまっすぐに進んでいく、進化形のすごい人がきっといる。まぁ、私が知るようになるのは後年小説になったときか、せいぜい「プロフェッショナル」にとりあげられたときだと思うけど・・・。

    あまりにもタフで、信念を貫いていける主人公にただただ感心するばかりで、存在が遠すぎる。けれど、その覚悟を少しだけでも自分なりに意識してみるかと思いつつも、早々に日々の生活に追われて忘れている。それでも、ちょっとだけ小さな器を広げられるように、車の運転中に人に譲ってみたりして・・・。

    P352で「永遠の0」の宮部さんが登場した。2人の人生が交錯した瞬間だった。 
    一瞬でありながらも、宮部さんの人柄を認める人がここにもいると知って、妙にうれしかった!

    下巻では、何が起こるのだろう?

    • nico314さん
      hongoh-遊民さん、こんにちは!

      この本の主人公は国を動かすほどの強い信念を持っていて、正直自分の暮らしとはかけ離れ過ぎていました...
      hongoh-遊民さん、こんにちは!

      この本の主人公は国を動かすほどの強い信念を持っていて、正直自分の暮らしとはかけ離れ過ぎていました。ですが、「覚悟を持って生きていくこと」というあたりは、自分の中に多少なりとも蓄積されたのでは、と思っています。
      2013/10/05
    • honno-遊民さん
      いい本との出会いは、人生の大切な羅針盤を手に入れたと言えるかもしれませんね。
      いい本との出会いは、人生の大切な羅針盤を手に入れたと言えるかもしれませんね。
      2013/10/08
    • nico314さん
      私にとって大切な本との出会いは、とても大好きになれる人にめぐりあえた!という喜びに似ていると感じています。
      私にとって大切な本との出会いは、とても大好きになれる人にめぐりあえた!という喜びに似ていると感じています。
      2013/10/10
  •  出光興産の創業者を、「国岡商店」の店主(社長)国岡てつぞう、として、その男らしい生き方を百田さんのよく調べ込む筆力で描く。いやあ、素敵だ。

     1945年、太平洋戦争の敗戦に伴い、満州の資源を全て失い、油を売ることもできず、(そもそも売る油がない),石統っていう会社からは排斥され・・・そんな状況の中、社員1000人誰一人も鶴首(クビ)にせず再生を目指して奮闘する国岡商店の社員たちの、かっこいいこと。
     会社にとって社員こそが財産、黄金の奴隷たる勿れっていうやつをモットーにして、自分の信念を貫くてつぞうさんの、かっこいいこと。
     あきらめるな、どうしてもだめなら、一緒に乞食をしよう、と、てつぞうを励ます日田重太郎のかっこいいこと。

     彼らの日々のたゆまぬ努力、探究心、日本を愛する心にしびれた。ちなみに「永遠の0」の宮部さんがちらっとこの作品にでてきたのもしびれた。泣けた。
     これは、まだ、上巻なんですよね。てつぞうさんすでに60歳・・・まだまだ働くのでしょうか?

  • この物語に登場する男たちは実在した。

    最初のページの真ん中に刻まれている。
    緊張した空気を纏いながら幕が上がる感じがした。

    20世紀の産業を興し、人を狂わせ、戦争の火種となった巨大エネルギー・石油。その石油を武器に変えて世界と闘った男…出光興産の創業者・出光佐三をモデルにしたノンフィクション・ノベルである。

    話が進むにつれ、これは本当にあった話なのか、こんな判断ができる経営者がいたのかと驚嘆がつづく。

    主人公を支える社員、資金援者、妻の人生も凄まじい。
    特に妻 ユキの覚悟に心が引っ張られた。

    国の在り方を問い、国民の在り方を問う。
    そして戦争への深い哀しみが刻まれている。

    途中にゼロ戦の話が挟まれる。
    (あーきっと出てくるだろうな)という名が刻まれていた。

    上巻を読み終え、物語を楽しむというより歴史を受け入れなくてはいけない気持ちを感じつつ、下巻を手にする。

  • 本当に心が熱くなる物語でした。
    人のため、世のために自分の力を尽くすという姿を再現しています。
    現代では形は変えど、自分の力を発揮したいという想いは強まっているとおもいます。ビジネスのやり方が多彩になったからこそ、選ぶことに苦労します。しかし、鐵造のようなまっすぐな想いはかわらないです。さらに、個性が重要になった現代ですが、人の助けなくして成功はありせません。だからこそ、私たちもこの志と生き方を学んでいく必要があると思いました。

  • 出光興産創業者 出光佐三氏の生涯をもとにした小説

    自分の信念を曲げることなく、戦前、戦中、戦後の動乱期を生き抜いてこられたこんな日本人がおられたことにただただ感動!

    「店員は家族と同然」創業以来、一度の首切りもなく、店員を国岡商店の一番の財産と言いきり、戦時中、出征した店員の家族に僅かながらの給金を届け、守り抜いた国岡鐵造

    商いは人々のため、しいては日本国の発展のためという生き様は、時勢がどう変化しようともぶれることがなかった
    『黄金の奴隷たるなかれ」という言葉に鐵造の姿勢がよく表れている

    こんな社長だからこそ、店員は困難な仕事にも嬉々として働くことができたのだろう
    両者の間の太い太い信頼関係を見ることができる

    人間としての生き様に感動しただけでなく、
    昭和初期から戦中、戦後の世界の中の日本の位置、どうして大陸に活路を見いださざるを得なかったのか、戦争に突入していったのか、教科書で通りいっぺんの知識としてしか知らなかった史実が改めてよく分かった

  • この本を挟んで、
    坂本龍馬と中岡慎太郎が
    談笑している画が浮かんだ。

    豪快に笑いながら龍馬が言う。
    「いいか、中岡。この海賊、実はな…
     ワシなんじゃよ♪」

  • この手の本は得意なジャンルではないのに、
    主人公の生き様には惹かれるものが多かった。

    人の上に立つ人には是非読んでもらいたい一冊。

  • 歴史小説によくある文章の感じがあまり得意で無いので、恐る恐る読み始めたが、とても読みやすくて驚いた。

    出光興産の創業者をモデルにした「歴史経済小説」前編。
    日本が戦争に突入していく様や、戦中物資がどんどん徴用されていく様、身を呈して国のために亡くなっていく様、後半の方は読んでいて辛かった。。。
    それだけの犠牲を払って得たものは何だったんだろうか。戦争って虚しい。。
    太平洋戦争がそもそもは石油のために始まったのは知らなかった。

    国岡鐵造のような社長の元で働けたら幸せだろうなー。
    後編でどうなるのか楽しみ。

  • 165ページに、仙厓(せんがい)のことが書かれている。

    映画化されたので、2017年2月、以下コピペ。

    主要燃料が石炭だった当時から、石油の将来性を予感していた若き日の国岡鐡造(岡田准一)は、北九州・門司で石油業に乗り出すが、その前には国内の販売業者、欧米の石油会社(石油メジャー)など、常に様々な壁が立ちふさがり、行く手を阻んだ。しかし、鐡造はどんなに絶望的な状況でも決して諦めず、それまでの常識を覆す奇想天外な発想と、型破りの行動力、何よりも自らの店員(=部下)を大切にするその愛情で、新たな道を切り拓いていった。その鐡造の姿は、敗戦後の日本において、さらなる逆風にさらされても変わることはなかった。そしてついに、敗戦の悲嘆にくれる日本人に大きな衝撃を与える"事件"が発生する。

  • 待ちに待った百田尚樹の新作!

    国岡鐵造。すごい男が居たものだ。戦後の動乱期、ひとりの馘首もならん…日本企業の経営者に聞かせたい言葉だ。社員を人財と考え、自己の利益よりも国益を優先させる姿勢は真の経営者だ。

    今の日本企業は、企業の存続のためにリストラと資産処分と企業の切り売りしか行ってないように見える。グローバルという流行りの言葉を使って、安価な労賃ばかりに目を向けた海外生産だけの戦略で、単に日本国内のものづくり文化を空洞化させているようだ。

    真のグローバリズムとは鐵造の経営姿勢を言うのではないだろうか。

    もともと日本は資源の乏しい国。先人達は知恵と努力で、ものづくり立国を創り上げて来た。鐵造もそんな先人のひとり。

    さて、下巻はどのように展開するのか楽しみだ。

    そして、零のサプライズプレゼント…うまい!

  • 友愛と努力の話かと思いきや、多分に狂気を持った経営者の一代記だったとは・・・。上巻を読んだだけでも、実際に存在した経営者を基にした、史実に近い小説であるとは到底信じられない内容です。戦前から戦後に掛けての日本の経済や政治の流れを太い幹として、その幹を激しく行き来する田岡商店をはじめとする石油商たち。その石油の世界の中で異端児である田岡は、他の石油商社から憎しみの的になるくらいに突出した存在であり、社員たちを自分の体の一部と思うほどに愛情を注いでいます。
    狂気と言ったのは、人間として王道を歩んでいるようで有りながら、ビジネスとしては綱渡りを選び、社員に多大な犠牲を強いてでも国の為と突き進んで行く所です。普通に考えたらとてもついていけないのですが、田岡氏のカリスマ性で人心を鷲掴みにしていきます。
    この小説をビジネス書のひとつとして読む向きもあるようですが、僕から言わせると「正気か!目を覚ませ!」と言いたくなります。
    田岡商店の歩む道に出てくる数々の障害はほぼ同業者からの妨害で、それを数々の知略と人脈と運で次々乗り越えていくのですが、こんな物凄い経営者じゃ参考にならないでしょう。戦国武将を参考に会社経営するのとほぼ変わらないと思います。
    あと、この話を日本の誇りと思うのも如何なものかと思います。あくまでこの田岡氏が異常に傑出しているだけで、正直民族の誇りにはなりえないし、そもそも足引っ張っているのも日本人ばかりなのですから。まさに田岡商店無双であって、それ以外ではないです。
    それにしてもなんて引き込まれる物語なのでしょうか。読んでいるうちに日本人の魂的な所に火がつくのを感じますね。前述したのとは矛盾しますが。
    さすが伊達に禿げてないな百田尚樹。下巻にさらに期待。

  • 私の住む街もほんの少し名前が登場するので読んでみた。
    やっぱり歴史を作っていく人には、
    それなりの支援者がいるのだな。
    日田がいなければ、国岡もあんなに大きくなっていただろうか。

    難しい言葉も多いから読み流す感じで、完全に理解しながら読んでるかはあやふやだけど、
    戦争の酷さを改めて感じたし、
    沢山の船が攻撃され海に沈んでいったのかと思うと悲しくなった。

    これからが山場、下巻も心して読もう。

  • 読んでよかった1冊です。
    社員を家族の様に愛し、また社員からも愛された男の話。

    読んでいてページをめくるごとに目頭が熱くなってきた。

    人を真剣に愛するからこそ、周りの人達もこの人の為な頑張れる。
    そう思わせるオーラが読んでいてヒシヒシと伝わってきました。

    「会社がなくなったら、君たちと一緒に乞食をしよう。」この言葉にグッときた。

    この人となら一緒に乞食をしても楽しいだろうな。それくらい惹きつけられた。

    何があってもこの本は残しておきます。

  • 「これは"0(ゼロ)"に連なる物語」、なんて見出しが似合いそうな。
    エビカツでお世話になっている方からお借りして、夢中で読んでしまいました。

    全てを失った夏、0を継いだ春、乾坤一擲の秋、そしてつないでいく冬、
    四季になぞらえての展開も、時代の流れとリンクしていて、入りやすく。

    そして、石油という"エネルギー資源"の大切さと呪縛、戦略性をあらためて。
    けだし、先の大東亜戦争は「資源戦争」であったのだと、実感。

    その資源問題は戦後になっても変わらずに、むしろ加速していきます。
    そして今再び、資源戦争の兆候も見え隠れし始めてもいますね。。

    これを念頭に、尖閣や竹島を読み解くに、単純な領土ではなく「資源」をキーワードにすると、
    それぞれが突っかかって来る理由も見えてくるのではないかと。

    そういった意味ではもう「戦後」ではないのでしょう。

    個人的には、人や食料も含めての、広義の資源を対象とした、
    「覇権と独占、そして収奪」という戦前の帝国主義が復権しつつあるとみています。

    閑話休題。

    さて肝心の本編ですが、出光興産の創始者「出光佐三氏」をモデルとしており、
    形式は架空の人物名でありながらも、日章丸事件はそのまま使われています。

    経済小説に分類されるとのことですが、歴史物語として読んでも面白い。
    途中、"0(ゼロ)"を感じることができるのもまた、なかなかに。

    "筋"を通すとはこういうことか、国を、人を愛するとはこういうことか、
    戦後、日本がどこかに置き忘れてきてしまった「価値観」がこれでもかと迫ってきます。

    信念を貫くに、相手を問わず、諦めることなく、天地に恥じることなく、
    そういった日本人の失われつつある心性を感じながら、読み進めました。

    そして、そんな出光氏(劇中は国岡氏)を偲んで一つの歌が残されています。

     国のため ひとよつらぬき 尽くしたる
           きみまた去りぬ さびしと思ふ

              (出光佐三逝く 三月七日 昭和天皇御製)

    この一事を見るだけでも、本当に日本を国を愛していたのだなと、実感できました。

    こういった逸話こそ、歴史教育の中で伝えられていくべきと思うのですが、
    不思議と戦後の話は省略されることが多いのではないでしょうか。

    これは、GHQの赤い部分の意向が強く働いた結果とも言われていて、
    それらが戦後に日教組や自治労との形をとって、侵食し続けている証左なんでしょう。

    確かに汎用的な評価が難しいとの側面はありますが、、
    現在を生きる者にとって、卑近の歴史こそ大事とも思います。

    それをしてこその、学問であり教育だよなぁと、あらためて実感です。
    ん、生涯学習との切口で、立ち向かってみようと感じた、そんな一冊。

  • 1人の人生にスポットを当てるだけでなく、俯瞰で書かれている部分が多いので、今まであの戦争について書かれたものに触れた中で、一番わかりやすかった気がする。ぼんやりしていた点が国岡鐵造の人生に沿って線に繋がった。
    そして、日本にこんな侍はもういないよなぁ、と。即断即決、意志を貫く強さ、怯まず正々堂々と意見を述べる強さ、利権にとらわれない奉仕の精神。
    そんな人には今まで一度も会ったことはないし、これからの人生で出会うことなどあるだろうか。
    そんな胆力を身に付ける環境も発揮する場も、私の周りには無いが。

  • 新年早々、気持ちを奮い立たせてくれる1冊でした。
    余韻がすごい。そして、これが史実に基づいていることが何よりすごい。人間の尊さや日本人としての誇りに胸が震えます。

    「出光興産」の創始者、出光佐三が本書主人公のモデルです。
    名前くらいしか知らなかった出光興産ですが、当時は「出勤簿なし、馘首なし、定年なし、家族も面倒見る」という、ただの理想論にも思えるものを、信念を持って有言実行した驚くべき会社でした。

    人道主義と企業の利益追求は相容れないものに感じるのですが、一切の妥協をせず、結果的にはどちらも手に入れている。それは、目先の利益ではなく、10年先20年先のことに目を向ける経営感覚や、戦時中は無償で国に尽くす愛国精神に見られる世のため人のために尽くすという精神が土台にあるからでしょうね。

    長いものに巻かれない、自分の正義を曲げない、なんてことをすれば、敵も多いだろうと思いきや、予想を超える敵の山。「もうダメだろう」という山場がそれはもうたくさんあるのに、その度に天の采配か全て乗り越えてきた。すべての始まりは「人」であり、窮地に陥った時に手を差し伸べてくれるのも「人」であった。
    「ありえない」と思うようなことが逃げ出さずに戦い続けることで次々に達成されていく様は本当に圧巻ですね。

    和を尊ぶ日本だからこそ、出る杭は打たれやすかったんでしょうね。どれほど日本のことを思っていようと、なかなか伝えるということは難しい。
    それでも、明治の人らしい、さっぱりとした気骨のある人物像は会えばきっと多くの人が魅了されたんでしょうね。

    堺屋さんの解説がついているのもよかったです。
    本書には敵のように描かれている人たちにもそれぞれの正義があったことが添えられています。
    これだけの大作を半年で書き上げた著者の百田さんですが、3ヶ月間に3回も倒れながらも没頭して書き上げた1冊ということもすごい。右とか左とかじゃなくて、日本人にこんな素晴らしい人がいたんだということを誇りに思える人でありたいと思いました。

  • まだ上巻の半分なのに涙が止まらなくなりました。さすが百田尚樹です。なんて上手いんでしょう。出光興産の社長をモデルにした歴史経済小説ですが、電車の中では涙を隠しながら読まざるを得ませんでした。

  • 敵は七人の魔女(セブン・シスターズ)、待ち構えるのは英国海軍。敗戦後、日本の石油エネルギーを牛耳ったのは、巨大国際石油資本「メジャー」たちだった。日系石油会社はつぎつぎとメジャーに蹂躙される。一方、世界一の埋蔵量を誇る油田をメジャーのひとつアングロ・イラニアン社(現BP)に支配されていたイランは、国有化を宣言したため、国際的に孤立し、経済封鎖で追いつめられる。イギリスはペルシャ湾に軍艦を派遣。両国の緊張が走る一触即発の海域に向けて、一隻の日本のタンカー「日章丸」が極秘裏に神戸港から出港した――。世界を驚倒させた「日章丸事件」に材をとった、圧倒的感動の歴史経済小説、ここに完結。「この作品は『小説』という形をとっていますが、登場人物はすべて実在しました。そしてここに描かれた出来事は本当にあったことです。この奇跡のような英雄たちの物語が、一人でも多くの日本人に届くことを心から願っています」(百田尚樹)

  • 出光佐三をベースにした歴史小説。民間会社にも関わらず、石油というメジャープレーヤー中心の業界で、利益に捉われない価値を追い求める男の物語。上巻は、戦後から始まり、戻って戦前・敗戦と国岡商店の背景が語られる。下巻が楽しみで仕方がない。

  • 前半が特にアツい。後半は下巻の溜めかな?楽しみです

  • 2018/4/29

    GHQの占領下におかれた戦後の日本。
    「われわれは戦争に負けたが、奴隷になったわけではない」
    敗戦直後、吉田茂の側近・白洲次郎が言ったとされる言葉の一つです。

    石油をめぐる、覇権争いが素人でもよく理解できました。
    それにしても、昔から日本人はよく働いたものである。が、遣り甲斐がありそう。

  • めちゃくちゃ面白かったしかっこよかった。こんな人の下で仕事できたら幸せでしょうね。

  • 【情熱】
    遅ればせながら読みました。
    期待しすぎたせいで、4★となってしまいました。

    経営者は読むべきでしょう。

  • 百田尚樹の最新作にして2013年の本屋大賞受賞作。
    上巻は戦後の灰燼の中から復興を目指して立ち上がる「国岡商店」の面々が描かれる。その中には戦地から帰ってくる人たちもおり、中には会社に戻ろうとしないものもいたが、そういう人たちも含め主人公・国岡鐵造は家族同然として給料を払い、ただの一人として馘首しなかった。このエピソードだけでもぐっとくるものがあるのに、次々に待ち受ける困難の数々に果敢に挑戦し、打ち破っていく姿は喝采を送らずにいられない。
    もちろん、出光興産の創業者・出光佐三をモデルとしながらも当然そこには脚色がなされているだろうし、当人が本当にそこまで剛胆且つ実直な方だったのかはわからないが、戦後の日本人が幾多の困難を乗り越えて現在の日本を作り上げていったというのは紛れもない事実で、そうした反骨精神を持った日本人たちの象徴として著者は「国岡鐵造」という人物を作り上げたのかもしれない。
    下巻はいよいよ石油メジャーからの呪縛を解くことになる「日章丸事件」が描かれる。

  • どんな状況におかれても、自分の為でも、会社の為でもなく、国の為にと、常に広い視野で物事を判断して、正しい道に導く姿は、真のリーダシップに思えた。
    多くの邪魔が入るが、正しい道に進んでいる限り、必ず味方になる人が現れてくれ、助けてくれる場面が多く、人望の厚さを感じさせてくれる。
    度重なる苦境にたたされながらも、わずかなチャンスを必ずものにする姿には、執念を感じた。

    サラリーマン、エンジニアには、読みやすい小説である。

  • 正直、そんなに?というのが一番の感想。

    先入観やこの時代や石油に関心が持てなかった私自身にも問題があると思うけれど
    美談美談の連続と、いきなり時代を遡りはじめたのは出鼻を挫かれたような気がしました。

    書きたいこと盛り込みすぎて、欲張りすぎ感が否めません。
    でも日曜劇場あたりで連ドラとかにしてくれたらちょうどよさそうな容量でもある。

  • 面白い。一気読み。日本の石油業界の成り立ち、セブンシスターズ、生産調整、石油危機、イラン情勢などを盛り込みながら主人公が既存業界と戦いながら民族系石油会社として生き残っていく姿を描いている。評判になるだけの内容であり、文句なく面白い!

  • 百田尚樹の小説は、どれも感動を呼ぶ力作ぞろい。この作品も、実在の人物をモデルにした感動作。本屋大賞に選ばれるのも納得。次々と襲いかかる障害、困難にひるむことなく、敢然と立ち向かう、こんな日本人がいたんだと、今の時代に勇気をもらえる。

  • 百田 尚樹
     講談社 (2012/7)


    ずっと読みたくて、でも図書館予約半年過ぎてもまだ
    そんな時友人が貸してくれた お~!

    かなりの脚色はあるのだろうが史実に基づいたノンフィクション
    ノンフィクションはあまり読まないのだが これは面白かった

    長編だが一気に読んだ

    社員への信頼が すごい
    常に前進する姿がすごい

    仙厓
    出光のカレンダーを見た 仙厓の水墨画
    あたたかくてユーモラス
    これを愛した人なんだね

    ≪ 愚痴をやめ 日本のために 突き進め ≫

全1206件中 1 - 30件を表示

著者プロフィール



「2022年 『橋下徹の研究』 で使われていた紹介文から引用しています。」

百田尚樹の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×