下流志向 学ばない子どもたち 働かない若者たち (講談社文庫)

著者 :
  • 講談社
3.99
  • (290)
  • (379)
  • (195)
  • (40)
  • (8)
本棚登録 : 3308
感想 : 357
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (280ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784062763998

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「何故この子達は学ぼうとしないんだろう」「何故こんなモノ(人)に共感するんだろう」と思う事があるなら読むといいと思う。
    本当はこの本の考察対象になっている人も読んだ方がいいと思うけど、届かないだろう事が残念。

  • なぜ学ばないといけないんですか?

    納得できる答えがないなら 学ばないという宣言。

    それはまさしく消費者が 価値のある商品なら購入するけれど、魅力をセールスしてみせろという問いかけと同じ。

    学べる世界が当たり前な環境にいるからこその問いかけ。

    学べない環境についての想像はなく、そこにあるのは問いかけた本人が、自身の価値観の正しさを疑うことがない。
    歯切れはいい。
    未来の自分に対して、投資する意味さえ想像もつかないし したくもない そんな状態。

    面白くてすぐ役に立つ そんな性急な授業だけが 選ばれる。

    なんの役にたつんですか?

    この言葉には、楽しくなさそう、努力したくない、時間や費用をかけて 一体どれくらい 目に見える得があるのか?ないだろう、
    あるなら してやってもいいよ という傲慢な感情をわたしは感じる。

    説得して学ばせる意味はもうそこにはなく、
    学びに喜びや満足を感じる人種と
    全く感じない人種に二分化されていくのではないか。

    また本書には、自分探し として次々と職を変えたり 誰も知らない土地へ行く若者 人々についても触れている。

    自分を探したいなら、自分をよく知る人々のなかでじっくり探す 自分に対しての考えに耳を傾けてみるほうが
    よほど探せる と。

    全く同感。

    レベルアップしているようで
    レベルダウンしていることも多々あるのでは?

    もちろん転職や 生きる世界を変えること全てが間違いだとは思わない。

    しかし、学ばない若者 と同様、
    実は問題は自らにあるのに
    問題を外に求めているところを気づいたら、きっと
    自分は 見つかるはず。


    そしてまた、今日の教育システムのなかで素直に学んできたなかにも 二分化されつつある と著者はいう。

    学ばない若者の項にも通じるが、
    試験のためだけの勉強オンリー 合格に役立つ試験勉強以外を、意味のないもの としてきた人々の
    合格以降の様子。
    昔ながらの上流社会においてのリベラルアーツ
    芸術や 他国の文化、文学なんかについて全く話題にできない学生の存在が 少なくないというはなし。

    文化資本の欠如という言葉を使って。

    自分が文化資本の欠如しているとわからないからこそ努力するモチベーションは上がらない。
    そして 二分化は ますます顕著になる。

    知らないことを 知ること。

    わかっていない自分をはっきりわかること。
    そこから学びにつながる。

    何のために学ぶのですか?

    この言葉は、まるで反抗期あたりの不良がかっこいいという程度の価値観に思えてならない。

    そして 今後その問いかけを直接耳にしても、何にも言わないだろう。

    だってそれは、あなたの人生だからと考えるから。

    学びの先に広がる至福な世界を知らないまま、
    井の中の蛙でいるのも
    また選択の自由。

    何度も読みたい本でした。

  • 「君が私に就いて学ぼうと思っているものとは違うものを君は私から学ぶことになるだろう。これがこの人を師としたわけだ」

  • 人間の社会への対し方が消費者としてのそれであり、その行動原理に忠実に行動することにより、価値判断を行動に先行して行わなければならない。時間変化を加味しなければならない行動であっても、価値判断を先行しなければならず、逆説的な価値判断を要する行動への疑義を唱えるという行動の説明がされている。

    時間的な変化を含んだ行動の価値は時間変化後にしか判断され得ないことが逆説的な価値判断であり、その原理で価値を保っているのが、学習である。それの出来ない消費者マインドの子供たちが学習の意義を唱えている。

  • わからなくもないけど、まぁそういう意見もあっていいんじゃない止まり

  • 「なぜ勉強をするのか」
    「なぜ人を殺してはいけないのか」
    その言葉には、
    勉強がしたくてもできない人の思いや、
    自分が殺される可能性というものが
    排除されている。

  • 勉強しない、労働しない若者が増えてきていることに対して、述べられた本。

    勉強や労働によって発生する不快に見あうリターンが得られないという考えが、勉強・労働に対する拒否を生むと述べている。

    特に、教育の効果については数値での計測は不可能だとの主張は納得できた。

  • 現代の子どもと昔の子どもの考え方や捉え方の違いがよくわかった。便利な時代になったぶん損をしてる部分も多いと感じる。

  • 15年近く前の講をもとにまとめられた内容であるが
    いまだに論理には高い批評性があり、まだまだ使えるものになっている
    示唆に富んでいてとても参考になる

  • ↓貸出状況確認はこちら↓
    https://opac2.lib.nara-wu.ac.jp/webopac/BB00260897

全357件中 81 - 90件を表示

著者プロフィール

1950年東京生まれ。東京大学文学部仏文科卒業。神戸女学院大学を2011年3月に退官、同大学名誉教授。専門はフランス現代思想、武道論、教育論、映画論など。著書に、『街場の教育論』『増補版 街場の中国論』『街場の文体論』『街場の戦争論』『日本習合論』(以上、ミシマ社)、『私家版・ユダヤ文化論』『日本辺境論』など多数。現在、神戸市で武道と哲学のための学塾「凱風館」を主宰している。

「2023年 『日本宗教のクセ』 で使われていた紹介文から引用しています。」

内田樹の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
宮部みゆき
村上 春樹
村上 春樹
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×