破船 (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
4.13
  • (153)
  • (187)
  • (72)
  • (10)
  • (2)
本棚登録 : 1379
感想 : 166
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (256ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101117188

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 秀作。吉村昭の著作の中は、さらっと読めなくて、時間のかかるのがあるが、これもその一つで、描かれた情景を噛みしめて読ませるものがある。本作品は、ある島の孤立した貧しい村の話。小さな共同体が、「お船様」を含めて、定められた秩序を守って生活を送る。「霊帰り」などは、豊かさよりも世代を途切れさせない、人間の本能に従う営みを感じさせる。2016.7.9

  • 海沿いの寒村で暮らす人々が貧しさから抜け出す為に、冬の荒波の岸壁で毎夜塩をとるために海水を煮詰める。
    実はその焚き火は沖を行く船を惑わせる灯りで…
    吉村昭は実際の記録を元に物語を書く作家なので、実際にあったと考えると背筋がヒヤリとする。

  • 二冬続きの船の訪れに、村じゅうが沸いた。しかし、積荷はほとんどなく、中の者たちはすべて死に絶えていた。骸が着けていた揃いの赤い服を分配後まもなく、村を恐ろしい出来事が襲う……。嵐の夜、浜で火を焚き、近づく船を坐礁させ、その積荷を奪い取る――僻地の貧しい漁村に伝わる、サバイバルのための異様な風習“お船様"が招いた、悪夢のような災厄を描く、異色の長編小説。
    (Amazonより)

    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

    いえね。
    本当はね。
    これを読むつもりじゃなかったんですよ。

    「破線」という本を探しててですね。
    うっかりこっちにたどり着いたんですよ。
    そしたらなんだか重たげなホラー的なあらすじがあってですね。

    つい手に取ってしまったんですよ。
    したらね、意外に引き込まれてしまったんですよ...

    舞台はある漁村。
    土地は痩せていて、生計は漁と塩で立てている。
    そしてその塩焼きの作業には、別の理由も含まれていて...

    ああ、ダメダメ。
    ちゃんと読んでもらった方がいい。

    でも...でも...
    はう。

    冬には雪がかなりに積もるそうです。
    なので、寒いところなのでしょう。
    明るい人物がほとんど出てこないことも、その悲劇的な結末も、とにかく胸の痛くなる作品でした。

    主人公伊作の毎日の生活。
    本当に、ただ食べるための、ただ生きるための生活。
    行動のすべてが、ただ食べるため、生きるために費やされている。

    今のようにレジャーなんてないし、テレビなんてないし、店なんてないし、自分のそして家族の食いぶちは自分たちでどうにかしなくてはいけないし、ただ食べるだけでもダメで衣服もないといけないし子供を育てなくてはいけないし、

    とにかく苛酷でそして研ぎ澄まされた毎日...

    ほんの百数十年前まで、きっとそれが日本の「村」のスタンダードだったのだろう...

    でも、この主人公の村にはスタンダード以外の生活手段を得る方法があり、それが最後には悲劇をもたらすのですが、そうまでしないと村の存続が出来なかったと言う事実を無視してただ彼らを批判することは難しいのではないだろうか。

    きっと、いろんな地域に、同様ではなくてもに多様な風習はあり、語り継がれることのない黒歴史として埋もれていることがたくさんあると思う。
    (でもふとした瞬間にそれが垣間見えたりすることもあるかも、何かの石碑だとかお地蔵様だとか)

    そうやって人々は生きてきた。
    そして今の私たちがある。
    その事実は、厳粛に受け止めるべきだと思った。

  • 夜の海岸で焚き火をする。暖をとっているのではない。夜空を楽しんでいるのでもない。
    獲物がくるのを待っているのだ。物資を積んだ船が罠に落ちるのを。

    ある日、船がやってくる。赤い布を着た人間と災厄を載せて。

  • 非常に面白い、衝撃的

  • 吉村昭の作品の深さは分かっていたつもりですが、この作品の凄さは破格です。ほんの少し前の日本の多くの村々で営まれていた過酷な日常。これがムラで生きていた原点なのかと今更ながらに唸ってしまう。

  • 荷を積んだ商船を座礁させようと、塩焼の炎で呼び寄せる。そうして引き寄せて破船させた船の荷を奪い、命をつなぐ村人たち。生きるとはどんな意味をもっているのか、誰の得になるというのか……そんなことを思いながら読み終えた。見ず知らずの他人の身に起きた不幸を己の糧と喜び、「お船様」と呼んで来訪を待ち望む姿は、あさましくおぞましいものであるのに、彼らの「生」に対するひたむきさを前にすると、なぜか非難の言葉をのみこんでしまう。また、見方によっては天罰と受け取れる出来事も、彼らにとってはただの不運でしかないのかと驚惑してしまうほど、因果応報の観念がない。シンプルな構成ではあるが、これまでの悪行よりも、今あるいは明日あさって、さらにその先を無事に生きていけるかどうかが何よりも大事な彼らを、飽食の時代に生きる自分たちが真に慮ることは難しいと感じる本だった。

  •  弟オススメで一気に読めた。
     内容は江戸時代の小さな漁村が冬の夜の海を航海する船を火でおびき寄せて座礁され、その積荷や船の木材を回収し、乗組員を殺すというもの。ただ、その「お船様」という行為は特に悪いものとして描かれておらず、むしろそれが無いと家族が飢え死にしたり奉公に出されてしまうという意味で神からの贈り物として描かれている。
     心が辛くなることもあったが、これがいわゆる村社会(日本社会)の仕組みなのだと感じた。人が知らず知らずのうちに作り上げていく判断基準となる宗教観や価値観というものが如何ほどのものかを知ることができる。
     これは憐れむ話では全然ない。むしろ自分たちの存在がその村のおかげで輪廻していて救われている分、現代よりも満たされている部分もある。
     これを読むと今までの自分の人生がどう規定されているのかを知ることができるかもしれない。誰だってこの村に生まれ育てば「お船様」を願うことになるからだ。

  • 設定がわかった時にゾクゾクした。
    「破船」という題名からして、難破した船員のサバイバル物語かと思いきや、
    「お船様」、夜間に塩を作る火で遭難船を岸におびき寄せて難破させ、略奪することでなんとか生活を保ちえている寒村の語とは。
    文庫本表紙の赤い衣を着て苦悶の表情をうかべる人も死人とわかるとぞっとする。

    ほかの共同体からほぼ遮断された江戸時代の日本海の貧しい漁村ゆえに、
    難破船を略奪するとか、生き残った人も殺すとか、船をばらして跡形もなくしてしまうとか、現代でいえばとんでもない極悪犯罪集団だけど、
    それが長年村の習慣として根付いているから、そこにはわずかも罪の意識も感じさせない。
    天然痘が蔓延したことすら「神罰」とはとらえられていないようだ。

    自然から生きる糧を得て、自然の変化に生死を依存せねばならなかった当時、
    村という狭く貧しい共同体の中で人々がどう生きたのかがよくわかる。
    自ら身売りする人、「お船様」という呼び名、膳をひっくり返す儀式、赤い衣類に嬉々とする人、「山追い」を自ら選ぶ村人たち。

    どこからこのアイデアが出てきたのだろう。どこかの史実なのだろうか。
    あーおもしろかった。

  •  吉村昭の9作目。今回の作品が最も何が起こるのか分からないまま後半まで話が進んでいった。結末は悲惨。こういうおどろおどろしい文章を淡々と書き進める作風はいつ読んでも良い。また新しいものに手を出したくなる。次は何にしようかな。

全166件中 101 - 110件を表示

著者プロフィール

一九二七(昭和二)年、東京・日暮里生まれ。学習院大学中退。五八年、短篇集『青い骨』を自費出版。六六年、『星への旅』で太宰治賞を受賞、本格的な作家活動に入る。七三年『戦艦武蔵』『関東大震災』で菊池寛賞、七九年『ふぉん・しいほるとの娘』で吉川英治文学賞、八四年『破獄』で読売文学賞を受賞。二〇〇六(平成一八)年没。そのほかの作品に『高熱隧道』『桜田門外ノ変』『黒船』『私の文学漂流』などがある。

「2021年 『花火 吉村昭後期短篇集』 で使われていた紹介文から引用しています。」

吉村昭の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×