雄気堂々(上) (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.97
  • (108)
  • (152)
  • (91)
  • (11)
  • (2)
本棚登録 : 1288
感想 : 106
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (448ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101133034

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 2021/1/24読了
    後半に進むにつれ、面白い展開!下巻を読むのが楽しみ

  • 来年のNHK大河ドラマ「青天を衝け」の主人公、そして新1万円札に決定した渋沢栄一の前半生を描いた「雄気堂々」上巻。近代日本最大の経済人であり、そのダイナミックな人間の形成を激動の中に描く雄大な伝記文学!

  • 『雄気堂々 上・下巻』
    城山 三郎 著 読了


    先月、新紙幣の発表がありまして
    個人的には、新元号よりHotな話題

    一万円札→渋沢栄一
    五千円札→津田梅子
    千円札→北里柴三郎

    で、昨年
    北里柴三郎の評伝を読んでいたので
    まあまあの知識はありまして

    津田梅子に関しては
    津田塾の創立者というぐらいで
    渋沢栄一に関しては
    聞いたことあるかなぁーぐらいの認識

    コレではいかんと
    早速、いつも読書指南をしてくれる常連さんに
    お勧めしてもらったのが本書



    渋沢栄一
    1840年3月16日〜1931年11月11日没
    当時の人としては、なかなかの長生きだ

    本書では、幼少期の描写は無く
    従兄妹である千代との祝言から始まる

    自身の祝言の席であるにも関わらず
    千代の兄達と、酒を酌み交わしながら
    話に夢中になっている

    渋沢家の長男である栄一は
    家業である藍の商売や、農業を手伝いながら
    千代の兄である、新五郎に師事し
    いつかは江戸に遊学したい希望を持っていた

    そんな跡取り息子を心配した父が
    しっかり家業を受け継いで
    大人しくしてくれることを望んで勧めた結婚だったが…

    結局、江戸への遊学を許してしまう


    小腰平助の紹介で、一橋家の用人 平岡円四郎に引き合せられる

    初対面で、身分が違うにも関わらず
    栄一の話を熱心に聞いた

    新たなる人材発掘を目論んでいた平岡は
    栄一を気に入り、侍になって一橋家に仕官しないかと
    スカウトされ、度肝をぬかれる

    一橋慶喜は、水戸派の英主とは言え
    幕府の連枝であり、将軍の後見職でもある

    攘夷倒幕者である、栄一としては
    とても受けられる話ではなかった

    が、この時の出会いが
    栄一の一生を決めた

    結局、平岡に仕えることとなり
    一橋慶喜に引き上げられるコトで
    激動の時代を駆け巡る

    与えられた仕事では満足出来ず
    次々と建白し続け、新たな仕事を作り出すコトで
    慶喜の信用を得た結果
    弟である、清水昭武の護衛兼、庶務会計方として
    フランス遊学をすることになる



    政界と民間の間を取り持ちながら
    両者から、絶大な信頼を得るコトで

    当初の思惑通り、合体会社(現在の株式会社)






    今回、初めましての城山三郎は
    経済小説の開祖と言われる重鎮らしい

    本書に関して言えば
    突然、物語の最中に、主観文章をぶち込んできたり

    確かに、激動の時代だっただけに
    時代背景の描写は、必要不可欠だろう

    それにしても長すぎる
    上下巻合わせて、3分の2は時代描写だった…

    そして、最終的には
    えっ?ココで終わり??
    と、ビックリするような所で話が終わったりして
    何とも消化不良感が否めない

    余りにも悔しいので
    他の作品もいくつか読んでみよう



    #城山三郎
    #渋沢栄一
    #読書好き

  • 国の行く末までも自分ごと化できるすごさ。

    来年の大河ドラマの予習もかねて。
    先に読んだ著者の『落日燃ゆ』が素晴らしかったのも作用して。

    熱量がすごい。国を憂い、自分たちがなんとかするんだ!という思い。本当に熱い。すごい。

    自分自身のこと、他人のこと、所属する組織のこと、働いている会社のこと、住んでいる地方のこと、国のこと。どんなことでさえ自分ごととしてとらえ、考え、行動できるはずなのに、してない人が多すぎる。もちろん自分も含めて。

    昔の人は偉かった。
    と、手放しで礼賛するつもりはないが、この自分ごと化して行動できる強さ、見習い自分も同じく行動していきたい。いく。

  •  日本の資本主義の生みの親である渋沢栄一の伝記。農夫から尊王攘夷の志士そして幕臣と転身し、フランス留学中に大政奉還。帰国後、時代は明治となり、官僚から実業家、教育者としての道を歩む。幕末から明治維新の激動の中での波乱万丈の人生。こんなにすごい人が実在したのだということを改めて知った。
     来年2021年の大河ドラマは「晴天を衝け」は渋沢栄一が主人公。今から楽しみだ。
    https://www.nhk.or.jp/dramatopics-blog/2000/412103.html

  • 読みやすいが、詳しい内容を知りたいなら評伝の方が良い。

  • 四半世紀前に読んだ時にはわからんことがわかる喜びよ。

  • 農家に生まれ、幕末の尊王攘夷の活動を主導しながら、幾多の同志の死をまのあたりにするも生きながらえる。時代の流れに乗り、自らの実力と運で幕臣となり、さらには新政府の中枢に誘われる。2019.12.13

  • 渋沢栄一の30歳くらいまでの出来事を、いろんな登場人物を交えて描かれたわかりやすくて面白い小説。

    小説の読み始めは、読みにくい。
    栄一の家族や栄一が暮らす村の人々など、登場人物が多くて脳内渋滞を起こしてしまった。。

    ただ、それらの登場人物が織りなすエピソードが読み進めていくうちに、どんどん面白くなっていく。

    江戸時代末期の激動の時代、薩長同盟とか大政奉還とか歴史の教科書で学んだ時代の、歴史の教科書に書かれていないストーリー。
    教科書で学んだことのある、幾人もの人物と栄一とのやりとりが、栄一を成長させる。そして、読者(自分)に当時の各地方や政府、幕府の関係性の理解を促してくれる。

    はやく下巻読みたい。

    (敬称略です)

  • ある意味で時の人である渋沢栄一を知りたくて読んでみた。
    正直知らない事が多く、驚き感心している。
    上巻は主に江戸幕府が終焉を迎える時代の栄一について書かれている。
    自分のイメージする明治時代の栄一はこれからの下巻に書かれいてる。楽しみだ。

  • 渋沢栄一というと、

    聞いたことはあれどなにをした人かは正直よく知らなかった。業績は多岐にわたるが、

    第一国立銀行のちの第一勧銀を設立したのが一番の功績なのだろうか。


    この本は渋沢栄一の生涯をなぞった小説だが、


    農家→尊王志士→徳川家に士官→大蔵省完了後→民間で事業に携わる


    といった生涯の変遷に驚く。

    これだけ立場を変えても人々に慕われて尊敬されたのは、よほどの能力と人柄があったのだと思う。


    本の一節に、


    志を心の中に立たせるのは容易い、

    実際にどうやったら立つかを考えないと意味がない。


    というような内容がある。


    彼の一生はそれを追求した結果として、

    立場がころころと変わることになったのだろう。


    城山三郎さんの本なので内容はいつものようにお墨付き。新紙幣一万円の肖像となる渋沢栄一について知りたければぜひ。

  • 城山三郎『雄気堂々』新潮文庫 読了。幕末維新の動乱の中を生きた近代日本最大の経済人渋沢栄一を描く。農夫の出身で藩閥にも属さなかったのに元勲とも肩を並べて活躍できたのは不思議だが、その生き方のヒントが同書にある。実績こそ華々しいが、若き渋沢が変節しながら老練に生き抜く上巻も面白い。
    2014/03/12

  • 渋沢栄一の半生を描いた本。
    上巻は討幕まで描かれていた。

    何事にも一生懸命に取り組み、世のため人のために討幕を掲げていたが、ひょんなことから徳川慶喜に仕えることになった。
    死を覚悟してまで討幕を決意していた栄一が、目まぐるしく変化する世の中に合わせて自分の考えを柔軟に変化させ、使えた先で一生懸命働く様が格好よかった!

  • 僕の大好きな渋沢栄一の小説です。
    農民から立身出世して大成していく姿は秀吉に通じます。
    最近歴史小説は戦国時代から幕末明治に興味が移ってます。
    やっぱり人の生き死によりもいかに政治的に勝ち抜くかという方が現代に通じます。
    自分で仕事を作って上に認めてもらっていく姿は見習わないといけません。

  • 面白かった!!
    上巻は、渋沢栄一の尊王攘夷の志士から一橋慶喜への士官、パリ留学、静岡藩での商工会議所での設立から、大蔵省への出向までが描かれている。
    ⚪️渋沢栄一自身の現代で言えばキャリアの選択、誰に仕えるかという視点が、自分の「ポジション」を踏まえつつ現実的に理屈的に考えているのが印象的。
    ⚪️また、特に一橋慶喜へ仕えたあたりから人をうまく使う点、さらに会計を重視する点等、のちのちの財政家、実業家へと育っていく視点がやはり印象的。
    ⚪️幕末をこれまで、倒幕派の長州薩摩、佐幕派の新撰組から見ることは多くあったが、一橋慶喜から見ることは今回が初めてだったので一橋慶喜の家臣も含め、一橋慶喜の先見性、知略をうまく学ぶことができた。

    下巻も楽しみである。

  • 一人の農夫の視点から始まる、多くの事業を手がけた渋沢栄一の生涯の本。
    幕末から明治まで「あぁ、こんな時代であったか」を感じることのできる小説です。
    それにしても金をやる(寄附)ならきちんと成果を出す、という考えは本当にそのとおり。

  • 明治維新前後の薩長土肥や会津、新選組等メジャーどころ以外の視点、且つ経済的視点から描いた視点が面白く、又、渋沢栄一という日本の経済界の偉人を描いており、もう少し早く読めば良かったとも思う。

  • 渋沢栄一の前半生が描かれている。
    登場人物等は、どこまでが実在の人なんだろう?

  • 日本の資本主義の父、渋沢栄一の伝記小説。
    上巻は激動の、幕末から明治時代の幕開けまで。

    「八百万の神が知恵を出しあって」スタートした明治時代のほうに目がいきがちだけど、江戸時代の終わり方にも注目したい。賢候 慶喜の元で渋沢栄一が働いていたことを知りました。この二人の出会いがもたらしたものは相当なものがありそう。
    下巻も期待。

    Feb, 2014

  • 城山の代表作。
    渋沢栄一の一生をおってゆく。それにしても激動の人生を送っている。

全106件中 41 - 60件を表示

著者プロフィール

1927年、名古屋市生まれ。海軍特別幹部練習生として終戦を迎える。57年『輸出』で文學界新人賞、59年『総会屋錦城』で直木賞を受賞。日本における経済小説の先駆者といわれる。『落日燃ゆ』『官僚たちの夏』『小説日本銀行』など著書多数。2007年永眠。

「2021年 『辛酸 田中正造と足尾鉱毒事件 新装版』 で使われていた紹介文から引用しています。」

城山三郎の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ジェームズ アレ...
デイル ドーテン
デールカーネギ...
ロバート キヨサ...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×