ローマ人の物語 (26) 賢帝の世紀(下) (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.80
  • (77)
  • (112)
  • (125)
  • (6)
  • (1)
本棚登録 : 1051
感想 : 67
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (224ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101181769

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 五賢帝と言われた時代物語。内乱を収束させ、自身が高齢であることからその準備を短期間に行い、適切な後継者を選択したネルヴァ(第12代皇帝)。帝国を隅々まで飛び回り、最大版図を築いたトライアヌス。反対に、帝国内にとどまり、内政やインフラ、法体系を充実させたハドリアヌス。慈悲深い皇帝として市民の尊崇を集めたアントニヌス・ピウス。そして哲人皇帝と讃えられ、その著書である「自省録」が2000年後の今でも読まれているマルクス・アウレリウス。もちろんそれぞれの皇帝に闇の部分はあり、ユダヤ人国家の制服と追放が今に至る悲劇の元となっているような事件も。その上で、賢帝と言われる理由があるということ。国家の安全、市民の幸福、平等(今から考えると限定的ではあるが)、税の免除や娯楽の提供、元老院議員や貴族、兵士への対応など、リーダーとして重要な要素が随所に散りばめられている。もしかして最高のリーダー論なのではないだろうか。

  • ハドリアヌス帝。なかなか興味深い皇帝だった。ただ、学生の頃に世界史で習った、五賢帝、パクスロマーナのイメージとは違った。やはり、テストのために覚えた用語集の言葉と物語、小説として描かれる当時のローマとではイメージの膨らみ方が違う。ハドリアヌスはその最たる人かなぁと思う。塩野さんはあまり良くは書いていないが、嫌いじゃないキャラクターだなぁと思った。五賢帝と一括りにされる意味もなんとなく分かる。1人が欠けてもローマ最大領土は得られなかったし、その維持も平和もあり得なかった。その中でのハドリアヌスの働きぶり、統治ぶりは実にハドリアヌスらしく他の皇帝ではできなかったのだろうなと思った。

  • ハドリアヌス帝の治世終盤と、次のアントニヌス・ピウス帝についての巻。
    印象に残ったのはローマ帝国におけるユダヤ問題だ。紀元前のポンペイウスから始まりハドリアヌス帝の治世まで、ユダヤ問題の流れがざっくりまとめられていた。ユダヤ教徒とキリスト教徒の不仲にもチラッと触れられていて、こういう歴史的背景があったのかと興味深く読んだ。

  • ハドリアヌスの治世の続き。
    あとあまり何も無いアントニヌス・ピウスも少し。

  • 「ローマ人の物語」は、いよいよ五賢帝の最後、マルクス•アウレリウスまで来た。
    幼少期の頃から皇帝ハドリアヌスに可愛がられ、将来を嘱望されていた哲人皇帝の、満を持しての登場だ。
    ハドリアヌスは、早くからマルクス•アウレリウスを後継者に決めていたが、何分若いため、彼までの繋ぎとして、凡庸なアントニウス•ピウスを中継ぎにすることにした。
    その中継ぎが長生きし、帝国も安定していたことから、マルクス•アウレリウスの登板はかなり遅れる。
    アントニウス•ピウスは幸せな皇帝だ。帝国に何も起こらなかったために何もせずとも良く、偶々時代が安定していたために、五賢帝の一人に数えられているのだから。
    因みに、五賢帝とは、
    ネルヴァ(在位3年に過ぎない)
    トラヤヌス
    ハドリアヌス
    アントニウス•ピウス
    マルクス•アウレリウス 
    だ。
    一世紀末から二世紀後期にかけて約80年のローマ帝国の安定期を指す。
    この定義をもたらしたのが、「君主論」のマキャベリであるのが面白い。
    それを「ローマ帝国衰亡史」のギボンが踏襲することで、定着したのだ。

    何もしなかったが安定していたアントニウス•ピウスが死去し、マルクス•アウレリウスが皇帝になると、それを待っていたかのように、帝国の問題が噴出する。
    五賢帝最後の皇帝の時代は、激動の時代に突入するのだ。
    まるで、誂えたドラマのようだ。

    マルクス•アウレリウスが戦場で記した「自省録」も同時並行で読む。

  • 主にハドリアヌスとアントニヌスの統治が書かれている。
    「ダキアを征服することでドナウ河防衛線の強化に成功したトライアヌスと、帝国全域を視察することで帝国の再構築を行ったハドリアヌスが、「改革」を担った人であった。この二人の跡を継いだアントニヌスの責務は、「改革」ではなく、改革されたものの「定着」にあったのだ。」
    「人間にとっての最重要事は安全と食の保証だが、「食」の保証は「安全」が保証されてこそ実現するものであるということを。ゆえに、「平和」が最上の価値であることを。」
    「ローマ帝国は一つの大きな家であり、帝国内に住む人はこの大家族の一員であるということの確立であったのだ。」
    「同じくローマ皇帝ではあっても、トライアヌスとハドリアヌスは、統治者としてその治世をまっとうしたのである。一方アントニヌスは、父親を務めることで一貫したのだった。」
    アントニヌスが治世者として理想型で表現されている。

  • 賢帝と言われている人でも色々あったんだな。

  • うーん、賢帝ハドリアヌスですか。
    確かに有能な皇帝であったと思うけれど、賢帝であったかというと、どうだろう。
    やるべきことはきっちりやったし、自分の趣味も存分に楽しんだ。
    公私の、ON-OFFの切り替えが上手い人なのだと思うけど、人としての魅力に欠けるよね。
    媚びる必要はもちろんないけど、国民に愛されない皇帝はどうだろう。

    その場面場面では適切な対応をしていても、どういう人物かというとつかみどころがない。
    国民が親しみを感じるような単純な性格ではなかった。
    そして、自分の行動の意味を説明することもなかったのだろう。
    さらに年を取るにつれて、偏屈度が増しかんしゃくを起こすことも多くなった。

    これ、周囲の人は大変だったろうなあと思いながら読んでいたら、案の定同時代に生きた人たちのハドリアヌス評はあまり高くない。
    広大なローマ帝国を巡行して、ローマ帝国の再構築をなすという大事業を達成したのに。
    でも、さらに後世の私からすると、やはり最初の基礎を築いたユリウス・カエサルやアウグストゥスに比べると、トライアヌスやハドリアヌスは一回り業績が小さい気がする。
    ましてやその後を継いで現状維持をしただけのアントニヌス・ピウスはねえ…なんて思ったら、彼の評価はとても高い。

    経済状態が良好な時、公務員の数は増えるのだそうだけど、アントニヌスは仕事をしないで給料を得ている者は、躊躇なく首にしたそうだ。
    ”「責任を果たしていない者が報酬をもらいつづけることほど、国家にとって残酷で無駄な行為はない」”
    日本の政治家に聞かせてやりたい。

    維持をするって地味に大変だけれど、評価が低いのが常。
    だけど、人として賢かったアントニヌス・ピウスはきっちり仕事をしたうえに、国民の支持も厚かった。
    こういう人を賢帝というのではないかしら。

  • 自分がどこにいるのかよく分からなくなってきたな、この長さで。
    まぁそれはさておき、何でこんなにまで拡大したのかね?ローマは。イタリアからエディンバラって今の感覚からすると単なる無謀な試みにさえ見えてくるんですが、今とは決定的に違う地理・空間感覚があったんでしょうな。
    読んでいてふと思った次第、そしてその素朴な疑問はあまりに愚なのか、あまり相手にもしてくれなさそう、本作は。

  • ハドリアヌス帝とアントニヌス帝。どちらも基本的に優秀で、かつそれぞれその時代に合っていたから賢帝とよばれたのだろう。ハドリアヌス帝みたいな人の下で働く人は大変だろうな…。

全67件中 1 - 10件を表示

塩野七生の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×