ローマ人の物語 (26) 賢帝の世紀(下) (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.80
  • (77)
  • (112)
  • (125)
  • (6)
  • (1)
本棚登録 : 1048
感想 : 67
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (224ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101181769

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 特になし。
    時代的に退屈。

  • ハドリアヌスの晩年とアントニヌス・ピヌスの事跡。
    ある意味ローマにおいてもっとも静かな時代の体現者のアントニヌス・ピヌスは、自身はパクスロマーナを謳歌したのだろうか。
    本当の意味て「国家の父」を演じ切ったのではないか。

  • ハドリアヌスの治世の後半から始まる今巻。
    帝国内の巡察を行うハドリアヌスにユダヤの反乱の報が届き、ユダヤの鎮圧が行われる。この鎮圧以降、イェルサレムを追われたユダヤ教徒は国を失い、20世紀に至るまで流浪の種族となる。
    晩年のハドリアヌスは、老人特有の頑迷さにより、周囲を困らせる人間に。元老院とも対立する。
    後継者に指定したアエリウスもハドリアヌスより早逝し、一旦は不発に終わる。

    最終的にアントニヌスに、ハドリアヌスが目をかけていたマルクスアウレリウスを養子に迎えることを条件に皇位を継承する。

    そのアントニヌスは、ハドリアヌスが構築した平和を守ることを成し遂げる。また、人格者でもあった彼は、慈悲深い人、という意味のピウスを通称として呼ばれ、史上、アントニヌス・ピウスと呼ばれるようになる。

  • この下巻では、ハドリアヌス皇帝の後半とアントニヌス・ピウス皇帝の時代の解説されています。

  • ハドリアヌスの治世の後半と、それを継いだ皇帝アントニヌス・ピウスの治世を取り上げている。

    ローマ帝国の全土を回り、地方の統治と安全保障の基盤を盤石にすることに心を砕いたハドリアヌスであったからこそ、ユダヤ問題はローマ帝国の安定を脅かす可能性のあるものであるとの印象をより強く受けたのかもしれない。

    ローマ人はもとより、他の民族、宗教との間にも一定の距離を置き、決して融合することのないユダヤの民の生き方が、彼にとってある一線を越えた段階で、この状況に対する決定的な対応が必要という判断をしたのだろう。

    ユダヤ人の反乱を軍事力で平定するだけでなく、その後イスラエル建国まで続くユダヤ人の離散(ディアスポラ)の始まりとなる、ユダヤ人のイェルサレム居住を禁じる措置が、このハドリアヌスの治世に始まっている。

    神の国の建国を自らの民族にとって唯一の「自由」の実現と捉えるユダヤ民族と、司法、祭祀、徴税といった現世における自治を「自由」と捉えるローマ人の考え方の違いが、この時代において決定的な形で表面化したということが、筆者のローマとユダヤの関係についての俯瞰的な解説でよく分かった。

    一方、その後を継いだアントニヌス・ピウスの時代は、きわめて平穏に過ぎていった。

    「現場主義」の前皇帝とは異なり、筆者が「カントリー・ジェントルマン」と書いているような温厚でバランス感覚に富み、保守的で公徳心にあふれた皇帝の性格そのものの治世を、過ごしている。

    このような対照的な人物を、血統ではなく養子縁組という形で次期皇帝に選ぶというローマ帝国の各皇帝の見識にも、改めて驚かされた。

  • ハドリアヌスの晩年とアントニヌスの統治に関してだが、ローマ帝国は統治者が血で選ばれているわけでも無く、かといって選挙で選ばれているわけでもないのに素晴らしい統治者が連続で現れるのは、何故だったのだろうか?
    やはり、元老院議員になるためのプロセスが指導者としての資質を選り分け、育てるからかな?
    [more]
    ハドリアヌスが晩年にちっとばかし我儘な振る舞いをしていたみたいだか、周囲やアントニヌスからの諫言には耳を貸していたようだし、アントニヌスを独断で物事を進めないし、すごいなぁ
    まあ、かなり昔だから悪い記録は余り残っていないのかもしれないし、著者フィルターがかかっているだけかもしれないが、良い事だけ書かれているとしても凄い内容だよ。

  • 新潮学芸賞

  • 五賢帝時代と言われたその時代を表した最終章。賢帝とはローマ帝国の歴史全体を通しての評価だと思いますが、当然その時代に生きた市井の人々の評判も含まれます。ハドリアヌス帝は賢帝の一人ですが、その晩年は、今までの性格を現す「一貫していないことでは一貫していた」という好評価から、ただの「一貫していた」という老年期の普通の人の概念で欠点とされる性向で一貫してしてしまった…ようです。その理由のひとつとして、帝国の全域にわたって長年視察、巡行を続けた結果、肉体を酷使して健康を害したせいであることがあります。更に作者は、その要因をハドリアヌスは、やらねばならないことはすべてやった、という想いに由来していた…と分析しています。気配りを欠いた言動に国民から、冷笑を浴びたりしたエピソードに、ある程度社会に影響を及ぼす立場にある人の「老害」を感じました。現代の日本においても諸外国においても、その例はすぐ頭に思い浮かびます。しかし、この逆風に於いてハドリアヌスの死後、神格化を反対していた元老院の意向に次期皇帝のアントニヌスは、必死に抵抗し、彼の帝国再構築の偉業は歴史の闇に埋もれずにすんだのでした。
    そのアントニヌス・ピウスの治世は、皇帝として新しいことは何もしないという時代だったのですが、それは否定的な意味ではなく、帝国全域を平穏な秩序が支配していた「幸福な時代」と言えます。人格者で美男、その上言動にはユーモアが漂っていたというのですから、本当に稀に見る人物だったようです。ハドリアヌスとアントニヌスの二人の時代は、ローマ帝国の礎となる安全の保証が実現され、平和の価値を実感できる国になっていました。

  • 全ローマを巡行したハドリアヌスの晩年は、しかし老害とも言われそうな醜態であった。
    ときに厳格でときに愛想よく、ときに誠実でときに不誠実。
    臨機応変を使い分けた結果、毀誉褒貶激しかった皇帝の機敏さは老いとともに失われ、
    硬軟使い分けることが出来なくなり、厳格で気難しく、不誠実で冷酷で容赦しない一面のみが残された。

    中でもユダヤに対しての苛烈さは、現代にも禍根を残すユダヤ教徒の断絶を生むこととなる。
    教義の根本に関わる割礼を禁止し、聖地近くへ多神教の軍団基地を設置する。
    挑発に誘われて反乱を起こしたユダヤ人には聖地イェルサレムからの離散-ディアスポラ-を課す。
    こうしてユダヤの地からイェルサレムの名は消えパレスティナとなり、
    以後ローマ史はキリスト教の時代へと完全に移行する。

    こうして後の100年のために全国を巡り防壁を築いたハドリアヌスは、
    後の1000年の禍根を残してこの世を去る。
    その後を継いだのは、当時の皇帝としては珍しい軍事経験皆無の文人、アントニヌス・ピウスだった。

    美男、長身、晴れやかで穏やか。演説は平易で明晰であり、一級の教養を持つ。
    春の日差しのように穏やかで、何事も穏便に解決されるよう努め、バランス感覚抜群、虚栄心は皆無。
    前皇帝の汚名に対してはもちろん、それに反発した元老院、激しく争ったユダヤ人にさえ慈悲深い。

    まさに平和な時代にこそふさわしいピウス(慈悲深い)皇帝の業績は、
    しかし記録抹消刑を受けたわけでもないのに、時代が平穏すぎてろくに記録が残っていない。
    23年間の空白の平和は次代に何を残したのか。
    五代しか続かない賢帝の世紀の終焉とは。次巻に続く。

  • 治世21年のうち約12年間帝国辺境の旅をしたハドリアヌス。
    47歳のスペイン滞在中に総督官邸の庭園を一人で散策中に刃物を持った奴隷(暗殺ではなくて狂気に冒されていた)に襲われても助けを呼ばずに取り押さえしかも罰を与えず治療をほどこすように命じたというエピソードがありました。

    でも最後の旅を終えてローマに帰還してからは、まだ60前後というのに体調をくずし、性格も悪くなっていきます。
    後継者を考えているときに姉の夫が孫(ハドリアヌスの姪の息子)を持っていこうとしていることを知り、皇帝暗殺を謀ったという罪でその祖父と孫に自殺を強要します。
    ここで元老院は冷水を浴びせかけられた思い。

    ハドリアヌス本人も辛くて死にたかったのですが、なかなか死ねません。
    やっと亡くなったところで、元老院議員喜び、ハドリアヌスの神格化拒否となりそうなところ、慈悲深い次の皇帝アントニヌス・ピウスの熱意によりそれは免れましたが。
    あれだけ頑張ってきたのに。酷い、元老院議員。でもあの時代に生きていたらそんな風になってしまうかな。


    さてアントニヌス・ピウスについては次の皇帝マルクス・アウレリウスによる自省録が味わい深いです。
    勉強になります。

    この巻ではユダヤとローマの関係がとても興味深くわかりやすく書かれています。
    普通の人間関係にもあてはまるし、またユダヤのことが少しずつわかってきて楽しいです。

全67件中 11 - 20件を表示

塩野七生の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×