【旧版】深夜特急3 ーインド・ネパール (新潮文庫)

著者 :
  • 新潮社
3.94
  • (843)
  • (826)
  • (936)
  • (27)
  • (4)
本棚登録 : 6826
感想 : 497
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (226ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784101235073

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 行き当たりばったりの出会いで時間が、1日が過ぎていく様子が、読んでいて心地よい。
    いつも、場所を変える時、この街を出ようと決める時、ここに行こうと決める時のきっかけに注目して読んでる。
    それは本当大した理由なんて1回も出て来ないんだけど、私の人生もそんなふうに動いていけばいいよなー、と思いながら読む。
    気分と直感で。

    最後の対談を読むのを楽しみに読んでる。

  • カースト制度の強烈な洗礼と貧困、死を目の当たりにすることで生に対する考え方の変化と旅の目的に苦悩するインド編。文章からでも今までの東南アジアの旅がイージーに思えるほどのインドの異質さを読み取れる。川辺にある死体焼却場やけっして覆すことができないカースト制度など色々考えさせられる。この巻で何より驚かされたのが、現代ならともかく情報がほとんど無い時代にインドを旅行する若者や此経さんみたいに長期にわたって住みついている日本人がいる事。

  • インドという国は、とても惹きつけられる場所となるか、もう2度と足を踏み入れたくない場所になるかのどちらかと聞きます。

    とあるエッセイでは、最低最悪な国というイメージでしたし、私の知り合いにはインドでしばらく放浪し、音信不通となり、インドに溶け込むように生活していた人もいます。

    今回のお話では、そうしたインドの極端なイメージを裏付けるような、なかなかに生々しく、エゲツない場面も記されています。
    しかし、沢木さんは、そんなインドの中に、人間が生きていく上での根本的な部分を感じているようでした。

    同じ場所にさまざまな階層の人々が生きている場所で、
    貧困層の子供たちとともに生活をし、
    自由な精神に帰っていきます。

    日本人が重んじるものとは真逆のものが、インドには自然とそこにあって、生きていくための手段を選ぶことができない人々がたくさんいます。

    現在はインドも経済的に成長をし、この時代の姿とは別の姿になっていると思われますが、この時代のインドの人々の生きるためのエネルギーが、確かに伝わってきます。

    インド人だけではなく、インドやネパールでの旅行者との出会いも魅力的です。
    飄々とした人や、インドの貧困層の人々とともにいることに使命感のようなものを感じている人、熱を出した男性旅行者に心よくベッドを貸してくれる女性旅行者たち。
    たくさんの出会いと別れを描いたお話でもあります。

  • (特集:「先生と先輩がすすめる本」)
    前回紹介した第1巻の続きである第2巻から第6巻の5冊をまとめて紹介する。第1巻では主人公の沢木がデリー(インド)からロンドンまでを乗合いバスで旅することを決意したが、デリーに行く途中の香港とマカオで寄り道してなかなか先に進めなかった。第2巻以降ではマレー半島、シンガポール、インド、シルクロード、トルコ、地中海、南ヨーロッパ、そしてロンドンまでの旅が綴られている。沢木が旅をしたのは1970年代であり当時はネットなどはなく、いまに比べればとても不便であるがそれが旅を面白くしている。行く先々で、旅人同士で情報交換をしたり、現地の人との出会いがあり親切を受けながら旅を続けて、ようやく目的地のロンドンに到着する。本書を読んでヴァーチャルな旅を体験し、そして是非リアルな旅をしてほしいと思う。(教員推薦)
    ↓利用状況はこちらから↓
    https://mlib3.nit.ac.jp/webopac/BB00551218

  • シンガポールの墓地で次の目的地をカルカッタと決めた著者は、いったんバンコクまで国際列車で戻り、空路インドのカルカッタへ移動する。ブッダガヤ、ネパールのカトマンズ、などで滞在。ようやく当初の出発地点としていたデリーに入る。

    香港、東南アジア編の前2作と異なり、本作で廻ることになるインドやネパールは自分がこれまで訪れたことのない国々で、本書に記述されている現地の人々、文化、風習などはこれまで経験したことのない強烈な印象を受けた。カトマンズで出会う旅人たちの中は、自分の命に対しても無関心になるほどの虚無が心を支配する精神状態に陥る人たちも多いという。

  • ヒンドゥー語には「ありがとう、すみません、どうぞ」はあるが、ほとんど死語になっている、という場面が印象的だった。カーストって私達が思っているよりも思想、文化、言語に大きな影響を与えているんだと思った。

  • 3冊目まで読み終わり、ようやく本シリーズが紀行文であることに気付いた。巻末の対談の中で知り得た。ノンフィクションとしてはあまりに凄まじく恐ろしいストーリーだと思っていたので、あらためて沢木耕太郎さんの行動力に驚かされた。行ったことのない、また今後も多分、縁のない国々の話は想像力も掻き立てられる。読み方はゆっくりでいい感じも良く、最後までかならず読むと思っている。

  • 2020/06/03

  • インドってほんますごい国や。
    全くの未知の文化に触れてみたいと思う反面、私にはむりやとも思う。

  • インインディア

全497件中 81 - 90件を表示

著者プロフィール

1947年東京生まれ。横浜国立大学卒業。73年『若き実力者たち』で、ルポライターとしてデビュー。79年『テロルの決算』で「大宅壮一ノンフィクション賞」、82年『一瞬の夏』で「新田次郎文学賞」、85年『バーボン・ストリート』で「講談社エッセイ賞」を受賞する。86年から刊行する『深夜特急』3部作では、93年に「JTB紀行文学賞」を受賞する。2000年、初の書き下ろし長編小説『血の味』を刊行し、06年『凍』で「講談社ノンフィクション賞」、14年『キャパの十字架』で「司馬遼太郎賞」、23年『天路の旅人』で「読売文学賞」を受賞する。

沢木耕太郎の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×